健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

1月 2012Monthly Archives

瓦礫受け入れについて、静岡県庁に行きます

今日、静岡県庁より、災害廃棄物受け入れ問題について、
1月6日(金)に届けた質問書に回答が出来たとの連絡がありました。
文章でお返事がいただけるとの事ですが、
廃棄物リサイクル課の専門官より「お話が伺いたい」との申し出があり、
日時をお約束して、県庁に伺うことになりました。
皆さんから、提出した質問書への賛同をいただく中で、
「一緒に質問書を届けに行きたい」という希望がありましたので、
もし、今回、日時の都合が付く方があればいらして下さい。
ただし、あまり大勢で訪問しては
県の担当官との信頼関係を作りにくくなると思いますので、
今回は4~5人で行きたいと思います。
静岡県庁 廃棄物リサイクル課に
1月30日(月) 13:00 です。
参加される方は、27日(金)10:00~16:00に
測定室までお電話(054-209-2021)でご連絡ください。
5名になった時点で、次回参加をお願いいたしますが、
ご了解ください。
静岡県のお返事につきましては、HPに掲載し、
ご報告いたします。
賛同署名は、30日に持参いたします。
関心を持っていただき、ありがとうございます。
2012年1月25日   馬場利子 記
Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
瓦礫受け入れについて、静岡県庁に行きます静岡放射能汚染測定室

『測定室だより』 第4号を公開します。

『測定室だより』は測定結果等を会員に報告する会報として発行していますが、最新号(現在は2011年12月30日発行の『測定室だより』第6号)を発行する毎に、既刊の情報を一般に公開しています。

『測定室だより』第4号は、9月15日~10月11日に測定した測定結果を掲載しています。

また、静岡県内25箇所の松葉による汚染調査結果も報告しています。静岡県内であっても、汚染状況は地形、風の流れた場所によって大きく違う事が分かります。また、松葉の測定は、事故の影響を受けている3月14日~4月にかけて葉としてあった2010年の松葉とその後、生育した2011年の松葉を同じ木から採取して比較していますので、事故後に生育した松葉の汚染は極めて汚染が少なくなっています。空気の汚染数値の比較がここで分かります。

 
当測定室では、緑茶の汚染に対して茶葉の測定と共に、その茶葉を飲用にして“お茶”にして測定しています。飲用にした場合、現在まで測定したすべてが1リットルあたり検出限界(1Bq/kg)以下という結果です。

 
食す状態で放射能の汚染の有無を知っていきたいと思っています。参考にしていただければ嬉しいです。

◆『測定室だより』第4号12ページ(PDF)◆

2012年1月17日 馬場利子記 

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』 第4号を公開します。静岡放射能汚染測定室

瓦礫問題に静岡県の見解が示されました

災害廃棄物の受け入れについて、静岡県下の市町村長会議から
静岡県に対して要望書が出され、1月13日(金)までに回答を求めていた見解が示されました。

「震災がれき、受け入れ目安「100ベクレル」静岡県」(msn産経ニュースより、末尾にも抜粋)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120114/szk12011402380002-n1.htm
この回答の中には、関西広域連合が廃棄物の放射能汚染値の基準100Bq/kgという値も明記されています。
一読下さい。

一方、私たちが1月6日(金)に届けている質問書のお返事が、何時頂けるか1月13日(金)に担当課である静岡県廃棄物リサイクル課一般廃棄物班のK職員にお電話で伺いました。
「現在、専門の部署でお返事を書いていますので、出来ましたら、直ぐにお電話を差し上げます」という丁寧なお返事をいただきました。

質問書を届ける際、「担当課はどちらになりますか」と受付で聴き、教えられた廃棄物リサイクル課一般廃棄物班を訪ね、「担当はこちらで良いでしょうか?」と確認してお渡ししたのですが、放射性物質に係るために専門の部署があるのか、県民の質問を担当する課があるのか、それも興味が湧きました。

来週早々にもお返事を頂けるようですので、今回示された静岡県の見解とお返事を読んで、また、県や環境省に要望書を届けたいと思います。

今回の災害廃棄物受け入れ問題は、放射能を帯びた廃棄物だから嫌なのか、放射能と関係のない災害廃棄物なら、受け入れは良いのか、皆さんと意見交換をしながら、将来、廃棄物処理の方法をどうしたいのか、考えるきっかけになればと願っています。

参考資料として、環境省が出している『災害廃棄物の広域処理の推進に係るガイドラインQ&A』をここに掲載します。

『災害廃棄物の広域処理の推進に係るガイドラインQ&A』(PDF)

2012年1月15日(日)   馬場利子記

Continue reading »

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
瓦礫問題に静岡県の見解が示されました静岡放射能汚染測定室

瓦礫受け入れに的確に対処した模範自治区を紹介します

現在、静岡県は各市、各市民あげて東北の瓦礫受け入れについて議論が進んでいますが、
すでに皆さんもご存知かもしれませんが、
本当に的確で冷静な提案をしている行政区の情報を得ましたので、ご紹介いたします。

 

関西広域連合が発表した
『東日本大震災で発生した災害廃棄物の受入について(提案)』です。
以下、提案の全文を転記します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『東日本大震災で発生した災害廃棄物の受入について(提案)』

 

 東日本大震災で発生した災害廃棄物は膨大な量に及び、被災地の復興に向けて、出来る限り速やかな処理を図るために、広域な対応が求められている。
 このような状況にかんがみ、関西広域連合としては、下記の通り放射性廃棄物に汚染された可能性のある災害廃棄物の取り扱いに関する基準や処理方針を国が明確化することを前提に、被災地の災害廃棄物の広域処理に向けた取り組みを検討することとする。

1、  災害廃棄物処理のための基準についての明確化

 原子炉等規制法では、原子力発電所内の工事で発生したコンクリートや金属類等のうち、そのまま再利用できるとした基準(クリアランスレベル)は100Bq/kgである。
 しかし、環境省の「東日本大震災により発生した災害廃棄物の広域処理の推進に係るガイドライン(以下「ガイドライン」という。)には、安全に埋立可能な目安として8.000Bq/kgという値が示されているが、クリアランスレベルとの間に数値上大きな乖離が生じている。 
 こうしたことから、住民に対し、安全性の確保について一貫した説明が出来ない状況となっている。
 国にあっては、放射性物質に汚染された可能性のある災害廃棄物の取り扱いに関する基準について、クリアランスレベルとの関係を含め明確に説明するよう要請する。

2、  災害廃棄物の処理の全体方針スケジュールの明確化

 広域処理の必要量の把握の前提となる災害廃棄物の種類別発生量、域内処理可能量、コンクリートがら、木くずなどのリサイクル可能量などが明らかにされておらず、処理の全体方針が明確化されていない。
 それゆえ、広域処理の必要性やその具体量、処理方法などが明確にされていない。環境省にあっては、災害廃棄物全体の処理方針と計画及びスケジュールを早期に明らかにするよう要請する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上です。
 

東北の支援という名目に流されず、住民の合意を得るために、
国の災害廃棄物処理(瓦礫の受け入れの要請)について、
疑問点や乖離する現状を、このように表現し、提案ができる関西広域連合の
手腕と知識にとても感動しました。

先週、静岡県に持参した質問書の答えを受け取りに行く機会に、
この『東日本大震災で発生した災害廃棄物の受入について(提案)』を
持って行きたいと思います。

同様に、静岡市にも届けたいと思っています。
皆さんの自治体で瓦礫受け入れの動きがあるようでしたら、
是非、この『提案書』を参考にしていただけたらと思います。

災害復興の支援の名のもとに、感情論で放射能を環境問題の別枠にする事がないよう、
自然の循環を最大限に生かした処理を求めたいと思います。

2012年1月12日   馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
瓦礫受け入れに的確に対処した模範自治区を紹介します静岡放射能汚染測定室

静岡県に瓦礫受入れについて、質問事項を届けます

当測定室では、昨年末より、震災の瓦礫受け入れ問題について、
多くの方からご意見、行動要請などをいただいていました。

測定室としての話し合いは、月1回のミィーティングが1月19日ですので、
グループとして合意した行動では無い事をスタッフにも了解してもらい、
本日(1月10日)、静岡県に瓦礫の受け入れについて、質問を届けます。

提出した質問状はここをご覧ください(pdfファイル)。

(携帯電話からご覧の方は末尾(continue reading >>)掲載よりご確認頂けます。)

瓦礫問題は様々な意見がありますが、「測定室だより」第6号で、
瓦礫の搬出元である宮城県山田市と大槌町の担当職員の方に
現地の様子をインタビューして掲載いたしました。
それは、現地の様子を直に知りたいと思ったからです。

馬場個人の意見ですが、
私は今回の震災以前から、有機物の焼却によるごみ処理方法は、燃焼によるCO2排出だけでなく、
焼却過程でダイオキシンなどの有害物質の生成、濃縮、焼却灰の問題から、
自然循環を利用した還元型の処理を希望し、ゴミの減量や分別、有機ゴミを堆肥化する活動をしてきました。
ですから、今回の瓦礫も処理を急いでいるのは、現地の自治体の人々なのか、
国が復興を見える形で急いでいるのか、実際はよく分からないので、
宮城県の知人らに個人的に話を聞いたりしていました。

行政の政策は、ともすると住民の意向とは別に、
大きな予算を使い、大規模事業になりがちです。
震災復興と言われれば日本中、誰も反対しにくい問題ですから、
どの様に動いてよいか、実は模索の中で年を越しました。

私自身は今回も、自然の力を借りて、自然の循環を選択しない政策を進める事は、
放射能汚染を案ずるだけでなく、
焼却による最終処分地に濃縮した化学物質や放射能を造り出してしまうという点で、
大規模公共事業に他ならないと案じています。

今日、静岡県に届けた質問に対して、お答えを貰うよう、日にちを設定していただきます。

お返事を頂ける日が決まりましたら、また、お知らせします。

瓦礫問題を『放射能汚染』という視点だけに留めず、
現地、宮城県内で有機物の自然循環処理をしている市民・民間団体の情報を収集しながら、
これからの社会を創る1つの方法として、大規模に移動させ、燃やして処理をする方法だけでなく、
自然の力を最大限に生かしたゴミの処理方法を提案できるチャンスにしたいと思っています。

最後になりますが、この質問状に賛同いただける方は、
以下の署名フォームから、賛同を下さい。

PC 版→https://ws.formzu.net/fgen/S71621169/
携帯版→https://ws.formzu.net/mfgen/S71621169/

全国どちらにお住まいの方でも、賛同頂けたら嬉しいです。
賛同者の募集は 1月10日~20日までです

私たちの願いは、放射能汚染による不安を大きくする事ではなく、
これをきっかけに自然に添った街づくり、政策づくりを行い、
子どもたちに負債を残さない社会を創る事です。

どうか、ゆっくりとしか進めませんが、意見を出し合い、
合意をしていく練習を諦めないようにご一緒下さい。

2012年1月10日   馬場利子記

Continue reading »

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
静岡県に瓦礫受入れについて、質問事項を届けます静岡放射能汚染測定室