3月28日(金)~4月6日(日)の間、
プラムフィールドの春休みと一緒に、測定室も春休みをいただきます。

◆測定の電話での依頼は、
3月25日(火)までお受けします。
◆ラジオ波(高周波)測定器・シンチレーション式空間線量計など,
利用申し込みは、
3月26日(水)まで申し込みをお受けします。

◆春休み中、お急ぎの用件は
fax : 054-209-2021
mail: ssokuteisitu@yahoo.co.jp
ph : 070-5034-0920
まで、ご連絡ください。
春休み明けの4月には、
プラムフィールドと共催の素敵な企画も用意しています。
皆さんも素敵な花の季節をお過ごしください。
2014年3月21日記
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2014/03/21/%e6%b8%ac%e5%ae%9a%e5%ae%a4%e3%82%82%e6%98%a5%e4%bc%91%e3%81%bf%e3%82%92%e9%a0%82%e3%81%8d%e3%81%be%e3%81%99%e2%98%86/測定室も春休みを頂きます☆静岡放射能汚染測定室
3月20日付、『測定室だより』第29号を発行しました。

今号では、
2014年1月6日~2月13日に当室で測定をした
37検体(食品 22品・環境試料15品)
の結果を掲載していますが、
特記すべき測定は、
静岡県富士宮市の同じ生産者が栽培したたシイタケを
①生で
②乾しシイタケで
③乾しシイタケを水でもどした水・・
④水で戻したシイタケ
の4種類の測定をしています。
この様に、水に戻した乾しシイタケと、戻した水の測定をする事は、
当室では、何回か行っていますが、
今回も、セシウムは、
水とシイタケに大よそ、半々に含まれることを確認できました。
また、地域安心マップ作成のための地域測定は、
静岡市葵区、駿河区の22地点の測定を行い、
セシウムがほとんど移動して検出されない場所と、
山の窪地や、雨水の溜まる場所では、
セシウムがある程度、留まっている事も数値として観察をしています。
◆乳歯の測定について
子どもたちの被曝量を、今後、日が経過しても測定する事が出来るように、
抜けた乳歯を保存する事が勧められていますが、
今号では、乳歯の測定を行っている歯科医院の呼びかけ記事を掲載しました。
抜けた乳歯がある方は、ぜひ、測定に協力をお願いします。
測定室だよりは、当室の会報として発行していますが、
購読を希望されるかたは、
1部 500円で購入していただく事が出来ます。
年間購読料は、3000円(送料込み) です。
ご希望の方は、ご連絡ください。
mail : ssokuteisitu@yahho.co.p
電話 : 054-209-2021
放射能と共に暮らさねばならなくなった日本。
リスクを最小にする方法と知恵を、分かち合っていきたいと思います。
◆当室会員の方で、まだ、たより29号が届いていない方がありましたら、
ご一報ください。
直ぐにお送りします。
2014年3月16日
馬場利子記
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2014/03/16/%e6%b8%ac%e5%ae%9a%e5%ae%a4%e3%81%a0%e3%82%88%e3%82%8a%e7%ac%ac29%e5%8f%b7%e3%82%92%e7%99%ba%e8%a1%8c%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e2%99%aa/測定室だより第29号を発行しました♪静岡放射能汚染測定室
今日、12:30~15:30
静岡市葵区の青葉シンボルロードで、
福島の子どもたちの健康を願って支援を続けている団体が
緩やかに繋がって、街頭募金を行いました。
募金額は、118.658円でした!

測定室での“放射能を話そう♪”に参加して下さり、
午後も募金活動に参加して下さった人、9人も一緒に、
311を忘れないで、これからも子どもたちへの支援を続けていく事を
待ち行く人に伝えました。

今日、集まった募金は、
全額、福島の保育園、幼稚園に野菜を送る活動をしている“虹っこ”を通して、
静岡の新鮮な野菜を送る活動に使っていただきます。
この野菜を送る活動の報告は、改めて報告をさせていただきます。

募金活動に参加した人々の数は30名以上。
震災の起こった14時46分には、
待ち行く人も加わって下さり、一緒に祈りの持ちました。
男子高校生、デート中に若いカップル、可愛い女の子のグループが
次々と、お財布を開いて、募金箱に歩み寄ってくれました。
ずんずん、重くなっていく募金箱に、
私たちが勇気づけられ、心が温かくなるのを感じました。
震災から3年、決して忘れられてなんかいませんでした。
この募金活動は、3か月に1回 (次回は6月11日)、
福島を忘れないために、募金活動を続けていきます。
皆さんもお時間を作って、一緒に想いを伝えてみませんか?
震災から3年、忘れず、動いて下さる皆さんに感謝します。
2014年3月11日
馬場利子記
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2014/03/11/%e2%80%9c311%e3%82%92%e5%bf%98%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84in%e9%9d%99%e5%b2%a1%e2%80%9d%e7%a5%88%e3%82%8a%e3%81%a8%e8%a1%97%e9%a0%ad%e5%8b%9f%e9%87%91%e3%82%92%e7%b5%82%e3%81%88%e3%81%be%e3%81%97/“311を忘れないin静岡”祈りと街頭募金を終えました。静岡放射能汚染測定室
東北大震災から3年目の3月11日。
私たちと可能な時間を、ご一緒にお過ごしください。
“放射能を話そう♪”は10:30~12:00
参加費 : 会員300円
一般500円(最新号の測定室だより29号付)
いつものように、伝えたい事、分かち合いたい事を話しながら、
この日は、3年目の今を少し、社会的な面に目を向けて、
私たちに何ができるか、愛の気持ちを見つめ直してみたいと思います。
キャンドルを灯して、一緒に祈る時間も創りたいと思います。
そして、今回は引き続き、
私たちの願いをシェアする活動を午後も計画しました。
12:30~15:00 福島を忘れないための街頭募金
場所:静岡市葵区 青葉公園シンボルロードにて (雨天中止)

福島を忘れないための街頭募金311
この募金活動は、
静岡市内で福島の子どもたちのために支援を続けている4つのグループが、
これからも福島を忘れないために、何か活動がしたいと話し合って、今回の311から活動を始めます。
募金活動は、
3月11日以降も、6月11日、9月11日、12月11日~と継続して、3か月に1回、
静岡市の中心街で行います。
募金活動に参加できない遠くの方も、賛同者(賛同団体)になっていただけます。
賛同団体は、継続して募集をします。
『福島を忘れないin静岡』の活動に賛同いただける方は、ご連絡ください。
(mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp まで)
チラシに賛同団体名を入れさせていただきます。
今回の募金は、静岡市の支援グループ“虹っこ”を通して、
福島県内5つの保育園、幼稚園に野菜を送る資金として使っていただきます。
募金で集まったお金や使途は、その都度、このHPでご報告していきます。
福島を忘れない・・・。
そして、願いを実現する誓いを新たにする3月11日をご一緒にお過ごしください。


http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2014/03/04/%e2%80%9c%e6%94%be%e5%b0%84%e8%83%bd%e3%82%92%e8%a9%b1%e3%81%9d%e3%81%86%e2%99%aa%e2%80%9d%ef%bc%88%e7%ac%ac27%e5%9b%9e%ef%bc%89%e3%82%923%e6%9c%8811%e6%97%a5%e3%81%ab%e9%96%8b%e3%81%8d%e3%81%be/“放射能を話そう♪”(第27回)を3月11日に開きます。静岡放射能汚染測定室
毎月、集まって放射能の話や近況を語り合っている“放射能を話そう♪”に
今回は、素敵なゲストをお迎えしています。

ゲストは、昨年11月に
『311を心に刻むブックガイド』を出版された草谷桂子さんです。
草谷桂子さんは、静岡在住の児童文学者・絵本作家であり、
地域に家庭文庫を開放して33年になる優しい、素敵な方です。
そんな草谷さんが、311の後、
『自分自身が「忘れない」ために、2011年3月11日に起こった事に関連する子どもの本を集めていました』
と、『311を心に刻むブックガイド』のはじめの言葉で書かれているお気持ちや、
本の事、子どもたちへの願いをお話して下さいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:2月24日(月)10:30~12:00
参加費:会員:300円 ・一般:500円
お茶と小さなお菓子+『測定室だより29号』進呈
場所:静岡放射能汚染測定室(プラムフィールド)
参加申し込みは不要です。
<問い合わせ> ℡054-209-2021
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
草谷桂子さんの著書には
『白いブラウスの秘密』『青い日のお客さん』(偕成社)
『さびしい時間のとなり』(ポプラ社)など、多数あります。
“放射能を話そう♪”に参加できない方は、図書館でリクエストして
手にして、お読みください。
草谷桂子さんのブログ(草のみ・草たよりhttp://blogs.yahoo.co.jp/keikok_task)
『311を心に刻むブックガイド』(子どもの未来社)は、すでに2刷りになって広がっています。
お時間のある方は、ぜひ、ご一緒に美味しいお茶と素敵なお話をどうぞ。
お待ちしています。
★遠方で参加できない方は、スカイプでの参加も受け付けています。
24日(月)の“放射能を話そう♪”(ゲスト:草谷桂子さんのお話)に
スカイプで参加をされる方は、スカイプ名を
測定室(ssokuteisitu@yahoo.co.jp)まで、お知らせください。
2014年2月18日
馬場利子記
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2014/02/18/2%e6%9c%8824%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%9c%88%ef%bc%89%e3%81%af%e7%ac%ac26%e5%9b%9e%e2%80%9c%e6%94%be%e5%b0%84%e8%83%bd%e3%82%92%e8%a9%b1%e3%81%9d%e3%81%86%e2%99%aa%e2%80%9d%e3%82%92%e9%96%8b%e3%81%8d/2月24日(月)は第26回“放射能を話そう♪”を開きます!静岡放射能汚染測定室