健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

測定室だより第22号を発行しました♪

6月30日(日)に測定室だより第22号を発行しました。

たより22号表紙

今号では、
2013年5月1日~5月30日に測定を行った
【静岡測定室】測定結果報告、28検体
(食品 24検体、環境試料 4検体)と
【浜松分室】測定結果報告、10検体
(食品 10検体)を掲載しています。

測定は季節がら、今年の新茶の測定が多くありました。
2011年の事故後のお茶の汚染と比べると、
2年経った茶葉の汚染は、10分の1~20分の1になっています。

引用茶は、どの茶葉でも不検出でした。
ビタミンやカテキンなどの効力を摂取できる緑茶を安心してお飲みいただきたいと思います。

また、地域安心マップ
①長野県松本市・茅野市・諏訪郡/山梨県北杜市・韮崎市
②長野県大町市・北安曇郡・安曇野市
の結果を掲載しています。

この『測定室だより』は会員への会報として発行していますが、
一般の方も購入いただけます。
既刊の号も含めて、各号:500円+送料80円です。

ご希望の方はお申し込み下さい。 
tel/fax: 054-209-2021 
メール: ssokuteisitu@yahoo.co.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会員の皆様へは、すでに発送を終えましたが、
まだ、お手元に届かない方がありましたら、お手数ですがご一報ください。

★会員の皆様へ1つ、訂正を申し上げます。
2013年度会費納入のお願いの手紙に、年会費の金額を誤って記載してしましました。

正しい年会費は ・会員・旧会員・情報会員・・3000円です。
(5000円の年会費は、団体会員のみです)

ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。
宜しくお願いします。

2013年7月4日(木)

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
測定室だより第22号を発行しました♪静岡放射能汚染測定室

第20回“放射能を話そう♪”を7月4日(木)に開きます。

第20回“放射能を話そう♪”を開きます。

紫陽花の季節に集う・・

日時:7月4日(木) 13:30~15:00  
場所:静岡放射能汚染測定室      
会費:会員・300円               
    一般・500円(会報最新号22号付)

6月11日に発行した~放射能と共に暮らすための~『地域安心マップ』
について、質問や意見交換もしたいと思います。

また、放射能や暮らしの情報交換・・
最近の気持ち、嬉しかった事、困っている事など、
何でも シェアしましょう!

スカイプでも参加いただけます。
(スカイプ参加の場合は、事前にお申し込みください)

お待ちしています❤

2013年7月2日(火)

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
第20回“放射能を話そう♪”を7月4日(木)に開きます。静岡放射能汚染測定室

放射能と共に暮らすための~『地域安心マップ』発行!

6月11日、当室測定開始2周年を記念して、
『地域安心マップ』を発行いたしました。

このマップには、文部科学省が発表した汚染データ
(2011年3~6月の3か月間に福島原発から全国に
降り注いだ放射性セシウムの量)を
各県ごとに、単位面積当たりの汚染値を地図で掲載。
日本各地が、汚染している現実を地図で見ていただけます。

また、静岡県内の各地域をはじめとし、神奈川、長野、山梨、茨木、東京、千葉などの、
37市町の地域環境測定、314検体の測定は、
12のグループが、それぞれの環境試料を採取し、
測定を依頼して下さった試料を測定した結果を掲載しています。
測定場所は、左記の目次をご覧ください。 –>

放射能と長く付き合っていかざるおえない中で、
暮らす地域にどの様に放射能が存在しているか、
測定をすることで、様々な事が分かってきました。

そして、地域測定をして下さった人たちが、
自ら汚染の強い場所の除染をし、
安心して暮らす環境を創りだしています。
放射能と共に暮らす簡単なアドバイスも書きました。
参考にしていただければ幸いです。

A4サイズ、35頁フルカラー。
1冊600円(測定室会員は1冊400円)。5冊以上、1割引きです。

ご利用は下記までお申し込みください。
・静岡測定室(プラムフィールド内) tel:054-209-2021
ssokuteisitu@yahoo.co.jp
・浜松分室(あさのは屋内)      tel:053-436-2313
hamamatsu.bunshitsu@gmail.com

2013年6月29日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
放射能と共に暮らすための~『地域安心マップ』発行!静岡放射能汚染測定室

「原発事故子ども・被災者支援法」の院内集会があります(東京にて)

昨年6月に成立した『原発事故子ども・被災者支援法』ですが、
具体的な支援はまったく始まっていません。

明日、衆議院会館にて、
支援の実施を求めて、院内学習会が開かれます。
主催は「原発事故子ども被災者支援法 市民会議」です。

東京での学習会ですが、
お時間のある方は、参加下さい。

院内学習会のご報告もお待ちしています。

以下、明日の詳細を
「原発事故子ども被災者支援法 市民会議」からの広報メールを
転載いたします。

転載
◆=================================◇
6.21【記者会見・院内集会】
子ども・被災者支援法成立から1年
~支援実施を求める原発事故被災者の声
http://bit.ly/QvKloB
◇=================================◆

「原発事故子ども・被災者支援法」は2012年6月21日に成立しました。
被害当事者や支援者、国会議員たちの想いのこもった立法でした。
しかし、この法律は、全く実施されていません。
成立から1年--被災者の置かれている状況は益々切実なものになっています。
現在の課題を整理するとともに、立法の原点にたちかえって、改めて原発事故
の被害、被災者の想いを見つめ、今後について考えます。

◆日時 6月21日(金)
記者会見13:00-13:30 
集会13:40-15:30

※12:30頃から参議院議員会館ロビーにて、通行証を配付いたします。

◆場所 参議院議員会館B109 (定員79人)
(最寄駅:東京メトロ「永田町」「国会議事堂前」 )
地図:http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kokkaimap.htm

◆記者会見 13:00-13:30
被害当事者・支援者の方々から発言します。
宍戸慈さん(郡山市から北海道へ避難中)/長谷川克己さん(郡山市から静岡県へ
避難中)/二瓶和子さん(福島市から東京へ避難中)/菅野美成子さん(伊達市
在住)増田薫さん(松戸市在住)/福田健治さん(弁護士)ほか

◆集会 13:40-15:30プログラム(予定)
※プログラムは変更になる場合があります。
○実施されていない支援法の現状
○健康管理調査の問題
○住宅支援の問題
○チェルノブイリ視察報告から
○支援法実現のために必要な予算措置にむけて
○避難の実情
○市民の取り組み―地方議会への働きかけ
○国会議員から
○関係省庁から
ほか

発言者:宍戸慈さん/長谷川克己さん/二瓶和子さん/吉野裕之さん(福島市
在住)/増田薫さん(松戸市在住)/海渡雄一さん(弁護士)/福田健治さん
(弁護士)/吉田由布子さん(「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネット
ワーク)ほか

◆資料代:500円

◆お申込:下記フォームからお申込ください。
https://pro.form-mailer.jp/fms/a6c0d1b243758

◆主催:原発事故子ども被災者支援法 市民会議

◆問い合わせ先:
原発事故子ども被災者支援法 市民会議 事務局(渡辺・満田)
国際環境NGO FoE Japan気付
tel: 03-6907-7217(平日・10:00~19:00) fax: 03-6907-7219

☆原発事故子ども・被災者支援法市民会議とは☆
原発事故子ども・被災者支援法について、その運用に原発事故被災者の声を反映
させ、被災者のための具体的な支援策を実現することで、福島原発事故に起因す
る放射線被ばくを低減し、放射線の健康等への影響を回避することを目的とする
当事者・支援者団体のネットワーク。全国から現在56団体が参加。
http://shiminkaigi.jimdo.com/
◆=================================◇

原発事故子ども・被災者支援法市民会議の皆さんの活動に
大きな賛同とエール、感謝を送ります。

2013年6月20日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
「原発事故子ども・被災者支援法」の院内集会があります(東京にて)静岡放射能汚染測定室

当室の測定料金を値下げいたします。

6月9日(日)の当室総会に測定料金の値下げを提案し、
会員の賛成多数で、承認をされましたので、
今後の測定料金を以下のように値下げさせていただきます。

≪食品等≫ 1検体測定料
特別会員・団体会員・会員・旧会員・・ 現行の3000円 ⇒ 2000円に
   情報会員          ・・ 現行 5000円  ⇒ 3000円に
  一般            ・・ 現行 7000円 ⇒ 5000円に

≪環境試料、およびグループ測定料金≫ は現行のまま、変更なし 

測定料金の値下げを提案しました理由は、
測定を希望される方に、少しでも負担を少なくして、
測定をしていただきたいと考えたためです。

2012年度も、会員の皆さんだけでなく、
多くの試料測定の依頼をいただいて、
新しい測定器を設置する事ができました。

加えて、浜松に測定室の分室を開設する事もできましたので、
今年度からは、測定を希望して下さる方と一緒に、
測定を続ける事と情報の共有を、着実に進めたいと思っています。

測定の申し込みはHPの『申し込みページ』に申込用紙があります。
詳細は測定室にお問い合わせください。

電話:054-209-2021
mail :ssokuteisitu@yahoo.co.jp

放射能の振る舞いを測定し、理解していく活動に
ご一緒いただけますよう、引き続き宜しくお願いします。

2013年6月13日

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
当室の測定料金を値下げいたします。静岡放射能汚染測定室