健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

放射線リスク最小化Category Archives

7月16日(水)第30回“放射能を話そう♪”を開きます

ゲストには、
当室アドバイザー 河野益近さん(京都大学:松葉による全国汚染調査を実施している研究者)が
来て下さいます。

「福島の子どもたちのために、出来ることをしたい!」と始まられている測定について、
一緒にお話を伺いましょう!

また、当測定室の開設に尽力して下さり、
現在も測定室顧問をして下さっている渡辺春夫さんも浜松から来て下さいます。

測定室の新しい活動になる子どもたちの尿の測定による内部被曝量の調査について、
皆さんと想いを共有したいと思います。
放射能についての質問も、どしどし、して下さい!!

遠方の方は、スカイプ参加も大歓迎します。
◆スカイプ参加ご希望の方は、15日(火)までに
 お電話(054-209-2021)、または メール(ssokuteisitu@yahoo.co.jp)まで
 お申し込みください。

参加をお待ちしています。

2014年7月11日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
7月16日(水)第30回“放射能を話そう♪”を開きます静岡放射能汚染測定室

放射能検診100万人署名事務局の小山潔さんにお話を伺いました。

7月3日(木) 「避難・移住・帰還の権利ネットワーク」事務局長(「100万人署名」の事務局も兼任)小山潔さんが、静岡放射能汚染測定室を訪ねて下さいました。

 (写真左から:測定室会員Kさん、小山潔さん、馬場利子、測定室スタッフ森田しずこさん)

100万人署名には、馬場利子も呼びかけ人として活動をさせて頂いていますが、
小山さんにお目にかかるのは初めてでした。

署名を始められたきっかけや、現状、これからの活動について、お話を伺いました。
全国署名が大きな目標に向かって、着実に広がっていく事を
小山さんのお話から実感していただけると思います。

大きな勇気を、皆さんにお届けします。

100万人署名の署名は、
(http://hinan.jimdo.com/%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%BD%B2%E5%90%8D/)より、
インターネット署名も出来ます。

また、紙ベースの署名用紙が必要な方は、当室にご連絡いただければ、お送りいたします。

諦めることなく、出来ることを形にしていきたいと思っています。
皆さんの共感を、ぜひ、活動へと広げていただけるよう、お願いをします。

2014年7月5日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
放射能検診100万人署名事務局の小山潔さんにお話を伺いました。静岡放射能汚染測定室

7月3日(木)測定室にお出かけください。

当測定室も、呼びかけ人になっている『放射能健康診断100万人署名」
事務局の小山潔さんが、測定室にいらっしゃいます。

お時間のある方は、ご一緒下さい。

7月3日(木) 10:30~ 
参加費は無料です。
100万人署名の事、『避難・移住・帰還の権利ネットワーク』の活動の事など、
ご一緒にお話を聞きませんか?

小山さんを囲んで、お茶とお話をどうぞ・・。

小山さんたちは、7月26日に放射能の被曝から身を守る権利について、
国際連帯集会も企画されています。

私たちは、世界で孤立している訳ではありません。
チェルノブイリ原発事故でも、他国の市民救援が始まったのは、
事故から1年経った頃で、
本格的な保養・医療支援・救援活動は、事故から3年経っていました。

私たちに出来ることを、一生懸命、探して、
繋がり合い、信じ合って進みたいと思います。

7月3日(木)、お待ちしています。

2014年7月1日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
7月3日(木)測定室にお出かけください。静岡放射能汚染測定室

放射能除染のための国際シンポジウムが開催されます。

7月5日(土) 10時00分~15時45分
福島県郡山市にて、
主催:環境放射能除染学会, 共催:環境省 で、
放射能除染のための国際シンポジウムが開かれます。

国は、放射能は除染できるとして、現在も多額の税金を投じ、
汚染地区の除染を進めていますが、
放射能は移動させることは出来ても、取り除くことは出来ず、
福島県内では、今だに野積みされたままになっています。

果たして、このシンポジウムではどの様な報告がなされるのか、
一般の方も参加する事が出来ますので、
お近くの方は、お聴きになり、当室にも感想をお寄せください。

参加費は無料です。
シンポジウムの詳細は、以下に環境省からの案内を転記いたします。

………2014年6月26日、環境省メーリングより転記(原文のまま)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

放射能除染のための国際シンポジウムが開催されます。

東日本大震災に起因する原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染について、除染を効果的かつ円滑に進めるために国際的に情報を共有するとともに、リスクに関する知識を深め、環境修復のための技術の発展に寄与することを目的として、7月5日(土)に福島県郡山市において「放射能除染のための国際シンポジウム」を開催いたします(主催:環境放射能除染学会、共催:環境省)。

1. 開催日時
  平成26年7月5日(土) 10時00分~15時45分

2. 開催場所
  郡山市民文化センター
  〒963-8878 福島県郡山市堤下町1番2号
(http://www.bunka-manabi.or.jp/)

3. 主催:環境放射能除染学会
 共催:環境省 

4. 定員
  500名(先着順)

5. プログラム(予定)
○開会の辞   森田 昌敏(環境放射能除染学会理事長)
○講演
(1)日本における除染対策とその効果
 平岡 英治(環境省大臣官房審議官)

(2)国連科学委員会(UNSCEAR)による福島事故の評価
 Dr. Stephen Solomon
(UNSCEAR被ばく線量評価チームリーダー、オーストラリア放射線安全庁)

(3)ブリヤンスク(ロシア)におけるチェルノブイリ落下物および陸上放射性核種からの外部被ばくの評価
 Dr. Valerii Ramzaev
(サンクトペテルブルグ放射線衛生研究所、ロシア)

(4)汚染環境での低レベル放射線被ばくのリスクコミュニケーション
 Dr. Alan Cresswell
(スコットランド大学連携環境研究センター、英国)

(5)核の過去の負の遺産の管理と、陸上および水系生態系における低レベル放射能汚染の管理:ノルウェーロシアの規制協力での経験と学んだこと
 Dr. M. K. Snave(ノルウェー)

(6)国際シンポジウムのまとめ、および閉会の辞
 関谷 毅史(環境省福島再生事務所長)

※プログラム等の詳細は環境放射能除染学会ウェブサイトを御覧ください。
http://khjosen.org/3rd_Con/kenkyu03.html

6. 参加費:7月5日(土)に開催される国際シンポジウムへの参加は無料です。
  ※7月3日(木)、4日(金)に開催される研究発表会への参加は有料です。

  詳細は上記ウェブサイトの掲載をご確認ください。

7. お問い合わせ窓口
   シンポジウム事務局(環境放射能除染学会東京事務所)
   TEL 03-6721-5083 FAX 03-6721-5084
   E-mail: info@khjosen.org

連絡先
環境省水・大気環境局総務課
除染渉外広報室
代 表:03-5521-9269
室 長:小川 眞佐子(内線7505) 
補 佐:木野 修宏(内線7512)
担 当:中茎 伸一(内線7514)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以上です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

紫陽花の季節に

2014年6月27日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
放射能除染のための国際シンポジウムが開催されます。静岡放射能汚染測定室

今週末14日、『映画会&ゲストトーク』でお待ちしています。

6月14日(土)は、測定室の活動を再開して、3回目の総会を迎えます。

総会は、10:30~12:00 に行いますが、午後は、総会を記念して、
『映画会とゲスト・トーク』を開催します。

映画は、ドイツの人々が、脱原発を選択するきっかけとなったベストセラー小説を映画化した
『みえない雲』です。

お話を伺うのは、カタログハウスの広報室マネージャー 倉林豊さんです。
『通販生活』はチェルノブイリ原発事故後も、チェルノブイリ救援活動を読者に呼びかけ、
実際にチェルノブイリ現地事務所も設立して、支援を続けていました。
そして、今回の福島原発事故後、
読者全員に、この『みえない雲』のDVDを、付録にして届けました。
なぜ、通販会社が被災者支援を行ってきたのか、
DVDを届けた想いは何だったのか・・お話を伺います。

私たちは、これから何をしたら良いのか、
映画を観た後、想いを共有する機会になればと、思っています。

映画の後は、心を繋ぐピアノ演奏と、小さなTeaTimeの準備もしています。
是非、お時間を作ってお出かけください。

13:30 上映開始です。

入場は、当日も可能ですが、あらかじめ予約いただければ、
前売り券を準備いたしますので、以下のいづれかの方法で、お申込み下さい。

◆6月12日(木) 16:00までは、
 mail: ssokuteisitu@yahoo.co.jp
℡:054-209-2021

◆6月13日(金) は
 ℡:070-5034-0920 (馬場)

みな様のご来場をお待ちしています。

2014年6月11日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
今週末14日、『映画会&ゲストトーク』でお待ちしています。静岡放射能汚染測定室