健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

未分類Category Archives

お知らせ:『福島原発事故・刑事裁判報告の集い ~東京電力旧経営陣が無罪でいいのか~』

福島原発事故・刑事裁判において、本年3月6日、最高裁が控訴を棄却し、東京電力の旧経営陣の『無罪』が確定しました。

これに対して、福島原発刑事訴訟支援団(https://shien-dan.org/protest-statement-20250306/)より、全国各地で報告集会開催のお知らせが届きました。
 お知らせを転記いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<東電刑事裁判報告会のお知らせ>

みなさま

日々のご支援、ご協力に感謝いたします。
東電刑事裁判で東電元経営陣の刑事責任が認められなかったことは残念ですが、この裁判を通じて、闇に隠されていた多くの証拠、多くの事実を明らかにすることができました。
福島県内はじめ、全国の告訴・告発人の皆さんの、13年間の努力、ご支援の成果だと思います。
4月には東京で、5月には福島県郡山で報告会を開催しました。
今後、オンラインでの報告会、各地での報告会も予定しています。
詳細が決まりましたら、改めてお知らせ致します。

ニュース「青空 20号」を読んでいただいた多くの方々から、あきらめずに、がんばりましょうという!とあたたかいメッセージと
会費、カンパをいただきました。
とても勇気づけられました。
これからも引き続き、みなさまとともに、活動を続けてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

『福島原発事故・刑事裁判報告の集い ~東京電力旧経営陣が無罪でいいのか~』

■北陸報告会
(日時) 9/13(土)13:30 ~ 16:00
(場所) 近江町いちば館4階 交流プラザ集会室(金沢市青草町88)
(講演) ・佐藤 和良 福島原発刑事訴訟支援団 団長/福島県いわき市議
・海渡 雄一 福島原発刑事訴訟 被害者代理人/弁護士
(参加費)無料
(申込) 不要
(問合せ)080-5565-7236(浅田:福島原発告訴団北陸支部)

<Zoomでの参加ができます>
タイトルに「913参加」と明記し、下記のアドレスへお申し込みください。
asadamm@helen.ocn.ne.jp
(参加費)無料
※集いの資料と録画は後日、ホームページに掲載いたします。
主催:福島原発刑事訴訟支援団/福島原発告訴団北陸支部
後援:志賀原発を廃炉に!訴訟原告団/志賀原発株主差止め訴訟原告団

*チラシ表 https://shien-dan.org/wp-content/uploads/0913-flyer1.jpg
*チラシ裏 https://shien-dan.org/wp-content/uploads/0913-flyer2.jpg

中四国報告会
(日時) 9/20(土)14:00 ~ 16:30
(場所) 広島弁護士会館 3階ホール(広島市中区上八丁堀2)
(講演) ・佐藤 和良 福島原発刑事訴訟支援団 団長/福島県いわき市議
・海渡 雄一 福島原発刑事訴訟 被害者代理人/弁護士
(主催) 福島原発刑事訴訟支援団/福島原発告訴団・中四国
(問合せ)福島原発告訴団・中四国 090-7540-0332

*チラシ https://shien-dan.org/wp-content/uploads/0920-flyer1.jpg

■関西報告会
(日時) 9/21(日)13:30 ~ 16:00
(場所) 京都アスニー(京都市中京区丸太町通七本松西入北側)
(講演) ・佐藤 和良 福島原発刑事訴訟支援団 団長/福島県いわき市議
・海渡 雄一 福島原発刑事訴訟 被害者代理人/弁護士
・宇野 朗子 福島原発刑事訴訟支援団/福島から京都へ避難
(報告) 原発賠償訴訟・京都原告団
(参加費)500円 高校生以下無料
(主催/問合せ) 福島原発告訴団関西支部 075-465-2451(佐伯)
(後援) チェルノブイリ・フクシマ京都実行委員会/NPO法人 使い捨て時代を考える会/原発賠償訴訟・京都原告団を支援する会/NPO法人 市民環境研究所

*チラシ表 https://shien-dan.org/wp-content/uploads/0921-flyer1.jpg
*チラシ裏 https://shien-dan.org/wp-content/uploads/0921-flyer2.jpg

★ニュース『青空 20号』を発行しました。
https://shien-dan.org/news-letter-no20/

***福島原発刑事訴訟支援団***
福島県田村市船引町芦沢字小倉140-1
https://shien-dan.org/
080-5739-7279
https://shien-dan.org/
■■■■■■■■■■■■■■■■■

2025年9月13日記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
お知らせ:『福島原発事故・刑事裁判報告の集い ~東京電力旧経営陣が無罪でいいのか~』静岡放射能汚染測定室

6月8日(木)静岡放射能汚染測定室 第6回総会と交流会を無事、終えました❤

2011年3月12日の福島原発事故を受けて、6月11日に測定を再開して以来、6年が経ちました。

測定依頼件数も落ち着き、静岡県産の農産物、ジビエなどの測定も継続しながら、
放射能を観察し、暮し方を見つけてきた活動の1年を振り返り、来年度の活動について、
親しく、顔を向い合せて話し合う事ができました。

総会の会場も、交流会も測定室のある“プラムフィールド”で開催するのは、初めてでしたが、
テーブルにちょうど満席で、温かな時間を過ごすことが出来ました。
❤総会開会前に測定器を観ていただきました❤

測定器の見学


❤総会成立要件を満たし議事に❤

総会成立・議長は伊藤さん


❤議案に添って、議事進行❤

活動報告承認


❤浜松分室から活動報告❤

浜松分室室長・杉浦直樹さん


❤チェルノブイリ法制定活動の提案がありました❤

活動提案:小笠原学さんより


❤活動計画・会計予算案も承認されました❤

総会議案はすべて承認いただきました

❤総会終了後は、全員で交流会の準備をしました❤
❤交流会の食卓は?❤

お料理も並びました!



“これからもよろしく❤”]

1年間、ありがとうございます!

❤この後、2時間半、
これからの測定室について、浜松分室の杉浦直樹さんの司会で、意見を交換を行いました❤

何かを決める交流会ではありませんが、それぞれの立場で、測定室の運営や市民活動への展望など、
ゆっくりと意見交換ができる場と仲間に恵まれたことを、本当に幸せに思いました。

以上の総会と交流会の詳細は、『測定室だより』62号(6月30日発行)にご報告します。

総会を迎えるためにスタッフが飾りました

参加して下さった皆さん、本当にありがとうございました!

また、会員でいて下さる事で、測定室の活動を応援して下さっている皆さんの気持ちを
スタッフ一同、強く感じています。ありがとうございます

これからも、よろしくお願いします。

2017年6月10日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
6月8日(木)静岡放射能汚染測定室 第6回総会と交流会を無事、終えました❤静岡放射能汚染測定室

『未来のための作戦会議』(7月12日(火)) の報告♪

第48回“放射能を話そう♪ は、7月10日の参議院選挙の結果を受けて、
『未来のための作戦会議』を開きました!           

県外、市外からも参加者があり、
選挙結果や、これからのことについて、想いを持ち寄り、共有することが出来ました!

作戦会議は、愛知県豊橋市より参加してくださった渡邉亜希子さんがファシリテーターとして、
ワークショップ形式で、進められました。

参加者14名(スカイプ参加2名)で、
4ブロック・8つのテーマに1人1人が書き込み、共有する方法で進みました。

報告に替えて、
………参加者の川嶋弘美さんが、詳細な記録をFBで同時配信をして下さった記事を転載させてもらいます・・

14人(スカイプ参加3人)の想いをドンドン重ねていったよ。
プラムフィールド、未来のための作戦会議!

【第一ブロック】 自己紹介&①初めての選挙 ②今回の選挙へ1言!

【第ブロック】①今回の選挙で若い人、良いね!って思った事 ②これはちょっと!と思った事!

若い人の話:
①❤いいねと思ったこと。
オシャレ。
若い子たちも憲法の話を結構聞いてくれてた。
センキョ割若者特典いいなー
学校で話をしたよという素敵な息子
男の子を産んで、戦争と結びついた若いママがセンキョに行ってくれた。
シールズ、ティーンズソウルが、かっこよかったなあ。
シールズの緊急行動がどう変化していくか楽しみ。
シールズ真似してシール投票のシールズ作ってみた。若い子たちも、自分の得意なジャンルを真面目に答えてくれていい感じ。
スタンディングしていたら、変化に気づいてくれるのが嬉しい。
三宅洋平、選挙フェス、本当に老いも若きも聞いてくれる人が沢山。素晴らしい❣️
うーんと思ったこと。
政治に無関心な教育をされている気がする。
311の時の民主党のだめインパクトが強すぎて若い子の投票行動が偏ってしまうのかなあ?
選挙に関する警戒心がどうしてこんなに強いのかしら?
うちの娘の腰がなかなかあがらん。
中立って言葉の曖昧さ。
しっかり自分の意見を発信している子たちの孤独が痛い。
娘が引っ越しで手続き面倒だからと棄権しやがった❤️
一生懸命やってる与党になんでたてつくの?むかつく!と、感じる子もいるみたい。
これから教育現場にどれだけの手を入れられるかが心配。
シールズが解散して、60年安保の後みたいにノンポリにならないかなあとちょっと心配(かいじょうから、ならないならない❤️の声)
と、若い子たちの事、語ってみました。
本当に、選挙に行った子も、今回はいかなかった子も、ありがとう!

【第3ブロック】 ①今回の選挙で、初めて試みた事・出来た事  ②敵もさる者、相手方のたくらみを感じる事

①❤初めて今回の選挙でやった試みはなあに?
憲法映画の上映会
平和キャラバン
元カレにまでよろしくね〜〜を言えた。
会う人会う人、改憲派に入れないでねって言ってみた。
期日前選挙に行った?って聞きまくった。
SNSで発信した。
家族と話した。
ポスティング
ミナシズ
利子さんのお話し会にお友達を誘うことができた。
自分とは反対側の意見も調べることができた。
憲法勉強会に行って、論じることが大切だと感じた。
街頭に立った。
プラムフィールド通信で記事を書いた。
憲法出前講座76回!
事務所手伝い、ポスティング。FBできちんと顔を出して発信。
センキョ割で選挙に行ったことを実感してほしい。
政治の話を友人とできた。
街頭やパレード初体験。
新しくTwitterのアカウントとってみた。

ーーーーーーー
②❤敵もさるもの‼️は?
テレビが本当のこと伝えてない感が半端ない。
私、テレビ大好きだから企みに乗っちゃったかも。
与党さん、選挙で関係ないところでのよろしくねが半端ない。
報道が何が本当のことなのかわからないように誤魔化すのがうますぎ。
憲法キャラバンにもちゃんと偵察に来てるからすごい。
政治的中立が、政府の言ってることだと思い込ませるのがうますぎる。
政党に入れば100万票的な長いものに巻かれて大きいところに所属するんだぞー誘導がすごい。
今井絵理子⁉️
自民党陣営のおばちゃんの電話かけの楽しそうなこと。
神社の推薦すごい。
向こうの企みがわかんないうちに数では負けちゃった。
年代別地域別アピールうますぎる。
私はテレビもSNSも苦手だからあまり影響受けなかったけど、子どもは影響受けちゃったかも。
なんでこんなに選挙カーに出会わないの?作戦?
メディア統制露骨すぎ。
わかった人が発信しないとあかんほどメディアが頼りなかった。
ーーーーーーー

【第4ブロック】①もっと、こうすれば良かった ②そうすれば、きっと!

①❤こうすればよかったかも?
もっと積極的に利子さんの憲法キャラバンに人誘えばよかった。
選挙区だけじゃなく比例にもっと力入れればよかった。
伝えたかった。発信したかった。政治と生活をスルスル〜〜って。
中国脅威論の論破がうまくできなかった。
告示は選挙投票日みたいな選挙のやり方に変わっていってるのに対応できなかった。

ーーーーーーーーーー

②❤そうすればきっと、、、

比例ももっと早く用意できれば投票率上がったかな。
可愛い資料をもっといっぱい作ればわかりやすいかな。
これから利子語録を作ってすぐ取り出せるように見せていこう!
誰に投票すればいいかのおすすめリストを自分なりに持ってればもっと人に勧められるね。
与党がほっとけないと思うようにちゃんと要求していけば社会は変わるかも。
自民系の人と仲良しになば、もっと対話ができるね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

参加者14人➕スカイプ参加3人。最後は時間押せ押せでしたが、充実した時間でした。
この場作ってくれたプラムフィールドスタッフの皆様ありがとうごさいました。
対話する場所、こんな風にたくさん作っていかないとね。
それは、ちょっと苦手かもな人とともね❤️

・・・・・・・・以上、川嶋弘美さんのネット配信報告でした♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7月28日まで、選挙に行った方10%引き実施中

どうして、政治のことや憲法のことを話しにくい雰囲気が出来てしまったのでしょう?
私たちが、選挙や政治に無関心でいれば、
暮らしや教育、福祉など、大切な所に税金もが削られたり、
平和の作りかたにも、意見が言えないのは、やっぱり変です。

今回の作戦会議は、とても楽しく意見交換が出来ました。
まずは、自分の考えや気持ち、経験を話し合える場と仲間を作っていく・・
その大切さに気付けた場と時でした。

また、皆さんも次回、お時間を作って参加ください。

2016年7月17日
馬場利子記 (会議報告:川嶋弘美、ファシリテーター:渡邊亜希子)

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『未来のための作戦会議』(7月12日(火)) の報告♪静岡放射能汚染測定室

第45回“放射能を話そう♪”『UPZ圏(浜岡原発から30キロ圏)外の避難計画を考える』の報告 

5月18日(水)は、測定室会員でもある小笠原学さんに来ていただき、
『UPZ圏(浜岡原発から30キロ圏)外の避難計画を考える』inと題して、
『浜岡原発から30キロ以上離れた静岡市にも放射能防災避難計画を作ってほしい』と
活動されている様子や、現在ある放射能防災避難計画について
お話をしていただきました。

お話をして下さる小笠原学さん


お話を動画で配信させていただきます!
ご参考にしていただければ、幸いです。

①2016.5.18 『UPZ圏外の避難計画を考える』in”放射能を話そう♪”
strong>《前編》9分28秒 : https://youtu.be/cG17XZblhss
《中編》11分28秒 : https://youtu.be/jAoQYpA-su8
《後編》7分20秒 : https://youtu.be/aizimz65ZWA

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【小笠原学さんプロフィール】
静岡市在住・2児の父親・理学療法士
○支援交流『虹っ子』代表
2011年6月より、毎月静岡の有機野菜を福島の子ども達へ贈る。
○『親子わくわくピクニック』実行委員
2012年春より毎年、福島の家族を静岡に招く保養プロジェクトを実施。
○『311を忘れない in 静岡』代表
2014年より年に4回街頭募金を行い、福島の子ども達を支援する団体へ助成する。
○『静岡市・子ども被災者支援法を考える会』代表
2013年11月、静岡市議会に「原発事故・子ども被災者支援法」の拡充を求める陳情を行い、採択される。

測定室の会員でもあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016年5月19日(木)記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
第45回“放射能を話そう♪”『UPZ圏(浜岡原発から30キロ圏)外の避難計画を考える』の報告 静岡放射能汚染測定室

既刊の『測定室だより』第32号(2014年6月30日発行)を公開します♪

『測定室だより』32号の全頁は、こちら(↓)でご覧いただけます。
   ↓
 http://yahoo.jp/box/2TSzwM

◆今号は、
2013年4月24日~2014年5月25日に当室で測定した全ての結果を掲載しています。

❤季節的に新茶の測定は件数も多くなっています。
 静岡県内でも、うっすらと、セシウム137が定量されているが、
 すでに半減期の短いセシウム134はほとんど不検出でした。

◆連載エッセイ『静岡に住む娘へ』(河野益近寄稿文)では、
 尿のセシウムを測定する意味を書いて下さっています。

 現在、当室でも0.25㏃/リッター の検出限界値で尿の測定を行っているのは、
 バンダゼフスキー博士の「体内組織の内部被曝が 50㏃/体重㌔以上になると病気になるリスクが高まる」
 という提言が下敷きになっています。
 何かの参考にしていただければ、嬉しいです。

◆7頁分を当てて掲載しているトピックスは、
日本の原発裁判で始めて原告が勝訴した2014年5月21日の大飯原発裁判の判決文全文の記事です。

いつ読んでも、私たちの願いの全てが汲み取られた感動の判決です。

この歴史的な美しい判決文をもう1度、ぜひ、読み返してみて下さい!!
日本国憲法の基本的人権の尊重の法の精神が読み取れます!

❤測定室では、
毎月、測定した結果や連載記事、トッピック記事を載せた『測定室だより』を発行しています。
放射能(セシウム137)は、少なくとも、あと25年経っても今の量の半分にしかなりません。

『測定室だより』は年会費 3000円(10号/年・送料込)でご自宅にお届けしています。
購読申込み : ℡ 054-209-2021 (月~木 10:00~16:00)
          mail: ssokuteisitu@yahoo,co.jp

『放射能を観察し、安心して暮らせる方法を共有する活動』にご一緒して頂ければ、嬉しいです。

2016年2月25日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
既刊の『測定室だより』第32号(2014年6月30日発行)を公開します♪静岡放射能汚染測定室