5月7日(月) 測定室だより10号を会員の皆さんに発送いたしました。
10号には、以下の記事を掲載しています。
① 2012年3月6日~4月7日に測定した50品目の測定結果
② 島田瓦礫試験焼却前後における松葉調査の測定結果
③ 測定室からのお知らせ
などです。

また、1周年の総会に先立ち、活動報告として
・測定再開をした昨年の6月11日から本年3月5日までに測定した409検体の測定品リスト
・測定した検体の中でセシウムを検出した59品目の食品名一覧表
を同封し、福島原発事故から1年のまとめを行っています。
島田市の瓦礫の試験焼却をきっかけに、
被災地現地で瓦礫処理が可能かどうか、取材した資料も同封していますが、
会員さんでなくても、地域で出来ることはまだまだ、あります。
参考になさっていただければ、嬉しいです。
★この『測定室だより』は会員向けの会報として発行していますが、
購読を希望の方は、以下にお申し込みください。お送りします。
◎会員外で購読を希望される方は、当測定室までお申し込みください。
Tel/Fax : 054-209-20121 Mail : ssokuteisitu@yahoo.co.jp
創刊号よりバックナンバーもあります。 1部 500円+送料 80円=580円です。
< 測定室会員のみなさんへ>
『測定室だより』発送の際は、名簿の確認等行っておりますが、数日経ってもお手元に届かない場合は、お手数をお掛けしますが、ご一報、お願いします。
引き続き、放射能の内部被ばくを少なくするための測定活動にご協力をよろしくお願いします。
2012年5月13日
馬場利子記
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2012/05/14/%e6%b8%ac%e5%ae%9a%e5%ae%a4%e3%81%a0%e3%82%88%e3%82%8a%e3%80%8010%e5%8f%b7%e3%82%92%e7%99%ba%e8%a1%8c%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/測定室だより 10号を発行しました静岡放射能汚染測定室
セシウム, プラムフィールド, 内部被ばく, 内部被曝, 放射能, 放射能測定, 災害廃棄物, 瓦礫問題, 総会, 静岡放射能測定室, 食品, 食品測定
2011年12月30日に発行した『測定室だより』6号には、
2011年11月9日から12月8日に測定した47品目の測定結果を
掲載しています。

測定品の緑茶すべてに汚染値を定量していますが、
新しい測定品では、香辛料として使う月桂樹の葉(静岡市清水区産)に
やはり、汚染が出ています。これはチェルノブイリ原発事故(1986年)以後も
ヨーロッパの輸入月桂樹に汚染が見られたのと符合します。
また、当時、問題になり始めた震災瓦礫の広域処理について、
現地(宮城、岩手)の行政への取材記事や
受け入れに対して静岡県住民の意見や動きを追っています。
◆『測定室だより』第6号のPDF◆
『測定室だより』は会員通信として発行していますが、
最新号第9号を発行しましたので、既刊号のデータを皆さんに公開し、何かのお役に立てば嬉しいです。
■既刊の『測定室だより』は会員以外の方も購読していただけます。
1部:500円 (送料 80円)です。
ご希望の方は、T/F 054-209-2021
Mail : ssokuteisitu@yahoo.co.jp
にお申し込みください。
2012年4月14日記
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2012/04/14/%e3%80%8e%e6%b8%ac%e5%ae%9a%e5%ae%a4%e3%81%a0%e3%82%88%e3%82%8a%e3%80%8f6%e5%8f%b7%e3%82%92%e5%85%ac%e9%96%8b%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82/『測定室だより』6号を公開します。静岡放射能汚染測定室
私たちは、昨年6月11日より食べ物に限って、放射能測定を行ってきましたが、
事故後1年を経過し、
子どもたちの育つ環境や、農産物が育つ土を測定する事で、
より安心な暮らしを築くために、2012年4月より
【土】【有機堆肥】【遊び場の砂】【子どもたちが遊ぶ森などの土・腐葉土】
【校庭の土】などの測定を始めます。
■土などの環境試料の測定料金
会員:1検体 2000円
一般:1検体 5000円
これまで、各方面から、
畑の土や幼稚園、学校、公園の土などの測定依頼を頂いていましたが、
土などの環境試料のセシウムの定量は、放射性核種の性質上、難しいため、
スタッフが定量に慣れるまで、時間を頂いていました。
これからは、食べ物の測定と並行して、環境試料の測定も行いたいと思います。
■要望があれば、希望者の在住する地域単位で、
公園、幼稚園、保育園、浜辺などの【土】を測定し、
【子どもの育つ環境安全マップ】を作るお手伝いもしたいと思っています。
■地域単位の安全マップ作成を希望される方は、
測定料など個人の負担を少なくしたいと思いますので、ご相談ください。
測定する事で、安心を繋ぐ環境を知っていきたいと思います。
<土壌測定の申し込みについて>
■土壌、堆肥用の測定申込書に必要事項を記入してお申し込み下さい。
HP最上部の【測定依頼の申し込み】より、依頼書をダウンロードしてください。
インターネットを利用されない方は、電話で詳細をお問い合わせください。
<試料採取に関してのお願い、採取方法>
< 土壌測定の試料採取方法について>(PDF)
①外の土、堆肥などは、晴れた天候が2~3日続いた後に採取して下さい。
(重量あたりで評価しますので、同じ試料でも含水率の違いで答えが違ってくるためです。
雨の直後は雨水の重さが試料の重さに加わるため、重量あたりの測定結果が低くなります。)
②土壌は、金属、木片、大きな石等異物が混入しないように採取して下さい。
(土以外の物が混ざっていると、同じ試料でも測定値が違ってきます)
③(堆肥、川の砂など)は、測定容器に入る800~1000mlを用意して下さい。
④重量ではなく、この体積を準備して下さい。
(お手元に1ℓ入りの牛乳パックがあれば、綺麗に洗って乾かし、
パックにしっかりと詰めて下さると、量が分かりやすいと思います。そのままお送りください。)
<問い合わせ>
TEL/FAX 054-209-2021(月~金 10:00~16:00)
測定室Ph 070-5034-0920(月~金 9:00~17:00)
e-Mail : ssokuteisitu@yahoo.co.jp
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2012/04/06/%e5%9c%9f%e3%83%bb%e5%9c%9f%e5%a3%8c%e3%83%bb%e5%a0%86%e8%82%a5%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%81%ae%e6%b8%ac%e5%ae%9a%e3%82%92%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82/土・土壌・堆肥などの測定を開始します。静岡放射能汚染測定室
プラムフィールド, 保育園, 公園, 土, 土壌, 堆肥, 安全マップ, 幼稚園, 放射能汚染, 放射能測定, 有機堆肥, 環境試料, 砂場
6月9日(土)『静岡放射能汚染測定室』測定再開1周年記念講演会として、
『3.11以後の世界~市民に出来ること~』と題して、
小出裕章さん (京都大学原子炉実験室・当測定室アドバイザー)をお招きしてお話を伺います。
http://hiroakikoide.wordpress.com/
インタビュアーは、ウォン・ウィンツァンさん (Wong WingTsan : ピアニスト・作曲家)
http://www.satowa-music.com/profile.html
【日 時】 :
6月9日(土) 14:00~16:00
【場 所】 :
葵区生涯学習センター・アイセル21 1階大ホール
【参 加 費】 : 一般
1000円 会員
500円
【申し込み】 :
要予約(定員300名) 参加予約は 4月6日(金)より
■ 申し込み方法■
・TEL・FAX・来店 末尾ご参照。
記念講演会の日時が迫り、入金確認及び、チケットの郵送が難しいことから、フォームからのお申し込みを締め切らせて頂きました。
よろしくお願い致します。
・測定室HPフォーム https://ws.formzu.net/fgen/S99236352/
フォームよりお申し込みされる方へ
●ゆうちょ銀行口座
記号 12320 番号 46136131
口座名義 静岡放射能汚染測定室(シズオカホウシャノウオセンソクテイシツ)
●他金融機関からの振込
ゆうちょ銀行 支店名 二三八(普)4613613
口座名義 同上
上記にお振込の上、振込番号を控え(フォームに入力)申し込みを送信して下さい。
振込を確認後、参加チケットをお送りします。
参加費の振込・入金を確認できた方から予約を確定し、
先着300名になり次第、予約を締め切らせていただきます。
この会では、事前に皆さんから小出裕章さんへの質問をお受けして、
その質問をインタビュアー ウォンさんが参加者の皆さんと小出さんのお話を共有します。
小出さんへの質問は、HPフォームのメッセージ欄から、またはメール・Faxでお寄せください。
●講演会終了後、交流会(夕食会)を開きます。参加申し込みをしてください。
会場:静岡駅近くのお店を予定。詳細は追ってお知らせします。
会費;5000円未満(飲み物、アルコールを含む)
時間:17:30~20:30
●遠方からの参加者下さる方でご希望がありましたら、午前中に測定室の見学もお受けします。
<問い合わせ・参加申し込み> 静岡放射能汚染測定室
TEL/FAX: 054-209-2021(月~金 10:00~16:00)
測定室Ph: 070-5034-0920(月~金 9:00~17:00)
e-Mail : ssokuteisitu@yahoo.co.jp
住所:静岡市葵区安東1-2-3 マロンコート1F プラムフィールド内
プラムフィールドHP(地図) http://plumfield9905.jp/
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2012/04/04/6%e6%9c%889%e6%97%a5%ef%bc%88%e5%9c%9f%ef%bc%89%e6%b8%ac%e5%ae%9a%e5%ae%a41%e5%91%a8%e5%b9%b4%e3%81%ae%e4%bc%81%e7%94%bb%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85%e3%81%a8%e5%8f%82%e5%8a%a0%e7%94%b3%e3%81%97/6/9(土)測定室1周年企画。小出裕章さん講演。静岡放射能汚染測定室
島田市で行われた瓦礫の試験焼却に関して、
当測定室で瓦礫と残り灰の放射能測定を行った結果をHPで掲載していますが、
その内容について、
「静岡で測定した瓦礫の放射能は不検出となっていますが、
Ge測定器で測定した結果が、
Cs-134 : 6.4 (Bq/kg)、 Cs-137 : 13.1 (Bq/kg)
セシウCs-134 +Cs-137 : 19.5 (Bq/kg)でした。
静岡の測定器の検出限界がセシウム134で3Bq/Kg,
セシウム137は5Bq/Kgならば、検出されないのはなぜですか?」
というご質問を頂きました。
放射能の性質と、その測定について理解していただくための
良い質問だと思いましたので、アドバイザーの河野さんに
お返事を頂きました。
<河野さんのお返事(説明)>・・・・・・・・・・・・・・・
【瓦礫の測定について】
瓦礫に含まれる放射能は均一ではありません。
大きい瓦礫を集めて測ると重量あたりの放射能は小さくなります。
逆に言えば、より細かい瓦礫を集めて測定すれば、
重量当たりの放射能は大きくなります。
それは放射性物質は多くの部分が瓦礫の表面に付着しているためです。
イメージとしては、海岸の小石を集めて塩を得るよりも、
同じ重さの砂を集めたほうがより多くの塩を得ることができる、と同じです。
これは塩分が小石や砂の表面についているということで説明ができます。
同じ重さだったら小石よりも砂のほうが表面積が大きいためです。
塩を放射能(放射性物質)、小石や砂を瓦礫の大小に置き換えていただければ
理解できると思います。
濃度が均一なものでも、付着しているものの体積によって
重量当たりの答えが変わってきます。
濃度が均一ではないものは、さらに不確定な要素を含むことになります。
すなわち、試料のサンプリングの仕方で放射能の量は変わってきます。
大きい瓦礫を選ぶか小さいのを選ぶか・・・。
個人的には、瓦礫の放射能測定は、その程度のものだと思います。
2倍3倍は違っているかもしれませんが、10倍は違わないと思います。
2012.3.8
河野 益近
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに
静岡の瓦礫を測定容器に詰めた写真を掲載します。

瓦礫(木くず)を細かく砕く事は出来なかったので、
比較的大きな木片もそのまま入れて、その周りに小さな木片を詰めました。
しかし、河野さんがGe測定器で測定をした時は、
Ge用の試料容器が小さい(200cc)ため、
「なるべく、細かな瓦礫を詰めた」そうです。
測定の特質を知り尽くした人(河野氏)の定量と、
まだまだ未熟者(馬場)の違いが測定値に現れた顛末でした。
皆さんに放射能の現実的な存在値に近づけた測定が出来なかった点をお詫びします。
恐縮です。
この経験を経て、
その後の『焼却後の無害化処理灰』の測定の折りは、
金属のように固い処理灰を、金槌で約1時間かけて粉砕して
測定をしました。
同じ瓦礫の測定で、測定値(定量値)が違う事について、
ご了解いただけたでしょうか?
静岡の測定器では
測定容器にしっかりと重量を詰める事が出来ない検体については、
検出限界も上がってしまいますので、
環境試料として重要な測定データである島田市の瓦礫を
Ge測定器での測定をお願いした次第です。
ご質問、ありがとうございました。
■ちなみに、食品の測定につきましては、
スピードカッターなどを使用し、小さな試料、あるいは液状にして
容器に詰めて測定をしていますので、ご安心ください。
2012年3月10日記 馬場利子
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2012/03/10/%e3%80%9d%e5%b3%b6%e7%94%b0%e5%b8%82%e3%81%ae%e7%93%a6%e7%a4%ab%e3%81%ae%e8%a9%a6%e9%a8%93%e7%84%bc%e5%8d%b4%e3%81%ae%e6%b8%ac%e5%ae%9a%e7%b5%90%e6%9e%9c%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e2%80%9d/〝島田市の瓦礫の試験焼却の測定結果について”質問にお答えします。静岡放射能汚染測定室