「有害物質」、「放射能」、「ゴミ処理」に共通する原理・原則は、『排出抑制』と『拡散防止』!
瓦礫は現地焼却場で、充分処理できます。基本を曲げてはいけません!
☆ なんで?どうして?広域処理_全国版ver2.1 ☆ <-- 印刷用pdfファイル(表裏2枚、約1M)。
容量の軽い jpgファイル(表裏2枚、各約300k)は、下記画像を、それぞれクリック願います。
環境大臣宛ての要望書に、賛同署名を集めて、直接、届けます。みなさま、ご一緒にお願いします。
要望書と賛同署名 http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2012/04/28/


配布:静岡放射能汚染測定室、プラムフィールド 発行:豊橋いのちと未来を守る会
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2012/04/27/%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a7%ef%bc%9f%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%97%e3%81%a6%ef%bc%9f%e5%ba%83%e5%9f%9f%e5%87%a6%e7%90%86/なんで?どうして?広域処理静岡放射能汚染測定室
来る6月9日(土)静岡にお招きしている小出裕章さんが、映画に登場しています!
知人から、コメント付きで送られてきた劇の映像です。
『原子力スイシンジャー』
http://www.youtube.com/watch?v=9FiwgKYdwrg&feature=youtu.be
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<コメント>
*これは!とてもわかりやすい!
小出先生ありがとうございます。劇団の皆さん面白すぎです。
*素晴らしい。小学校低学年でも理解できるかも。
小出氏お疲れ様です。
*最後の小出先生の回想シーンは中島みゆきの歌が
ぴったりで泣けてしまった。
*劇中小出氏のせりふは、これまでの講演会等での
主張のエッセンスであり、これを原子力ムラ・スイ-シン
ジャーの論陣が 誰一人として論破できなかったのが痛快。
「冤罪」で捕まってしまうところまで小出氏がどこと
なく楽しそうに演技していたのが印象的だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
観終わると、
山下俊一さんたちの根拠のない発言について、
将来、個人的な責任を問われる日が来ることが確信できて、
妙に胸がすく想いがします。
6月9日(土)、静岡で小出裕章さんと有意義な時間を持てるよう、
準備をしたいと思います。
2012年4月10日
馬場利子記
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2012/04/10/%e5%90%8d%e5%84%aa%ef%bc%9a%e5%b0%8f%e5%87%ba%e8%a3%95%e7%ab%a0%ef%bc%81%e5%8e%9f%e5%ad%90%e5%8a%9b%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%bc%ef%bc%9f/名優:小出裕章!原子力スイシンジャー?静岡放射能汚染測定室
私たちは、昨年6月11日より食べ物に限って、放射能測定を行ってきましたが、
事故後1年を経過し、
子どもたちの育つ環境や、農産物が育つ土を測定する事で、
より安心な暮らしを築くために、2012年4月より
【土】【有機堆肥】【遊び場の砂】【子どもたちが遊ぶ森などの土・腐葉土】
【校庭の土】などの測定を始めます。
■土などの環境試料の測定料金
会員:1検体 2000円
一般:1検体 5000円
これまで、各方面から、
畑の土や幼稚園、学校、公園の土などの測定依頼を頂いていましたが、
土などの環境試料のセシウムの定量は、放射性核種の性質上、難しいため、
スタッフが定量に慣れるまで、時間を頂いていました。
これからは、食べ物の測定と並行して、環境試料の測定も行いたいと思います。
■要望があれば、希望者の在住する地域単位で、
公園、幼稚園、保育園、浜辺などの【土】を測定し、
【子どもの育つ環境安全マップ】を作るお手伝いもしたいと思っています。
■地域単位の安全マップ作成を希望される方は、
測定料など個人の負担を少なくしたいと思いますので、ご相談ください。
測定する事で、安心を繋ぐ環境を知っていきたいと思います。
<土壌測定の申し込みについて>
■土壌、堆肥用の測定申込書に必要事項を記入してお申し込み下さい。
HP最上部の【測定依頼の申し込み】より、依頼書をダウンロードしてください。
インターネットを利用されない方は、電話で詳細をお問い合わせください。
<試料採取に関してのお願い、採取方法>
< 土壌測定の試料採取方法について>(PDF)
①外の土、堆肥などは、晴れた天候が2~3日続いた後に採取して下さい。
(重量あたりで評価しますので、同じ試料でも含水率の違いで答えが違ってくるためです。
雨の直後は雨水の重さが試料の重さに加わるため、重量あたりの測定結果が低くなります。)
②土壌は、金属、木片、大きな石等異物が混入しないように採取して下さい。
(土以外の物が混ざっていると、同じ試料でも測定値が違ってきます)
③(堆肥、川の砂など)は、測定容器に入る800~1000mlを用意して下さい。
④重量ではなく、この体積を準備して下さい。
(お手元に1ℓ入りの牛乳パックがあれば、綺麗に洗って乾かし、
パックにしっかりと詰めて下さると、量が分かりやすいと思います。そのままお送りください。)
<問い合わせ>
TEL/FAX 054-209-2021(月~金 10:00~16:00)
測定室Ph 070-5034-0920(月~金 9:00~17:00)
e-Mail : ssokuteisitu@yahoo.co.jp
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2012/04/06/%e5%9c%9f%e3%83%bb%e5%9c%9f%e5%a3%8c%e3%83%bb%e5%a0%86%e8%82%a5%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%81%ae%e6%b8%ac%e5%ae%9a%e3%82%92%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82/土・土壌・堆肥などの測定を開始します。静岡放射能汚染測定室
プラムフィールド, 保育園, 公園, 土, 土壌, 堆肥, 安全マップ, 幼稚園, 放射能汚染, 放射能測定, 有機堆肥, 環境試料, 砂場
測定室には、多くの方から投稿やご意見をいただいていますが、
その中で、今日は被災地の瓦礫受け入れについて、
多くの情報をまとめて投稿してくださったメールを転記し、掲載させていただきます。
・・・・・・・・・・以下 いただいたメールです・・・・・・・・・・・・
被災地瓦礫。
広域処理を一度やってしまうと取り返しがつきません。
【危険性について】 安全な瓦礫など存在しません。
家庭ゴミの処理場で放射能汚染された瓦礫を処理するとどうなるか(まとめ)
http://dl.dropbox.com/u/40607011/%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81.pdf
国の基準値以下でも、バグフィルターがついてても、
絶対に被曝からは逃れられない。
濃縮された焼却灰と焼却炉の後始末も困難。
汚染の実態の詳細な調査「化学物質の影響-東北地方太平洋沖地震と津波に-よる汚染と除去」
http://www.scribd.com/doc/77696772/
広域処理対象になっている宮城県石巻の瓦礫には、
放射能汚染と化学汚染の両方があります。
がれきの化学汚染について
http://tsunamiwaste.ldblog.jp/archives/2564872.html
流出の有害物質47地点で基準超。
東日本大震災の被災地で、
津波などによって土壌に流れ出たとみられる、
ヒ素や鉛などの有害物質の濃度が、
東北と関東の47の地点で基準を超えた。
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1329512890/
昨年9月時点で、
東北の放射能ガレキに何と「ヒ素」まで検出!
ヒ素の毒性は言うまでもありませんね。
「海底のヒ素、津波で岸に 東北大、岩手・宮城の36地点」(2011/09/03_asahi.com)
http://www.asahi.com/national/update/0903/TKY201109020756.html
島田市の汚染がれき焼却により放出されるセシウムの健康被害シミュレーション
http://www4.tokai.or.jp/shizuoka-search/
専門家が危ないと指摘しています。
(1)「がれき受け入れについて医師の立場からの意見書」
http://www.radiationdefense.jp/wp-content/uploads/2011/12/c1a973770ad3a28000054a899b4091a51.pdf
(2)秋田大教授 瓦礫を受け入れてはならない12の理由
http://mercury7.biz/archives/14917
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以上です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今、測定室では、東北地方に震災後に新設された焼却炉17基について、
各焼却炉の1日の焼却能力(トン数)を、設置自治体への聞き取り調査をしています。
現在、新設された17基の他にも建設計画がある焼却炉は10基近くあると言われています。
となると、被災地現地で処理できる瓦礫総数は、
とても多い事になります。
いったん、大型無害化設備のある焼却炉を作ってしまうと、
24時間、高温で燃焼させる事が必要になり、
島田市や静岡市のように、燃やすゴミが足りない・・・
という事態が被災地に起こる可能性も出てきます。
なぜ、輸送エネルギーをかけて、瓦礫の処理を全国に依頼しなければならないのか、
検証をしてみます。
本当に被災地の住民が望んでいる瓦礫の引き取りなのかどうか・・
知りたいと思います。
2012年4月3日記
馬場利子
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2012/04/03/%e8%b3%87%e6%96%99%ef%bc%9a%e8%a2%ab%e7%81%bd%e5%9c%b0%e7%93%a6%e7%a4%ab%e3%81%ae%e5%8f%97%e3%81%91%e5%85%a5%e3%82%8c%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%ae%e6%8a%95%e7%a8%bf/資料:被災地瓦礫の受け入れについての投稿静岡放射能汚染測定室
島田市で行われた瓦礫の試験焼却に関して、
当測定室で瓦礫と残り灰の放射能測定を行った結果をHPで掲載していますが、
その内容について、
「静岡で測定した瓦礫の放射能は不検出となっていますが、
Ge測定器で測定した結果が、
Cs-134 : 6.4 (Bq/kg)、 Cs-137 : 13.1 (Bq/kg)
セシウCs-134 +Cs-137 : 19.5 (Bq/kg)でした。
静岡の測定器の検出限界がセシウム134で3Bq/Kg,
セシウム137は5Bq/Kgならば、検出されないのはなぜですか?」
というご質問を頂きました。
放射能の性質と、その測定について理解していただくための
良い質問だと思いましたので、アドバイザーの河野さんに
お返事を頂きました。
<河野さんのお返事(説明)>・・・・・・・・・・・・・・・
【瓦礫の測定について】
瓦礫に含まれる放射能は均一ではありません。
大きい瓦礫を集めて測ると重量あたりの放射能は小さくなります。
逆に言えば、より細かい瓦礫を集めて測定すれば、
重量当たりの放射能は大きくなります。
それは放射性物質は多くの部分が瓦礫の表面に付着しているためです。
イメージとしては、海岸の小石を集めて塩を得るよりも、
同じ重さの砂を集めたほうがより多くの塩を得ることができる、と同じです。
これは塩分が小石や砂の表面についているということで説明ができます。
同じ重さだったら小石よりも砂のほうが表面積が大きいためです。
塩を放射能(放射性物質)、小石や砂を瓦礫の大小に置き換えていただければ
理解できると思います。
濃度が均一なものでも、付着しているものの体積によって
重量当たりの答えが変わってきます。
濃度が均一ではないものは、さらに不確定な要素を含むことになります。
すなわち、試料のサンプリングの仕方で放射能の量は変わってきます。
大きい瓦礫を選ぶか小さいのを選ぶか・・・。
個人的には、瓦礫の放射能測定は、その程度のものだと思います。
2倍3倍は違っているかもしれませんが、10倍は違わないと思います。
2012.3.8
河野 益近
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに
静岡の瓦礫を測定容器に詰めた写真を掲載します。

瓦礫(木くず)を細かく砕く事は出来なかったので、
比較的大きな木片もそのまま入れて、その周りに小さな木片を詰めました。
しかし、河野さんがGe測定器で測定をした時は、
Ge用の試料容器が小さい(200cc)ため、
「なるべく、細かな瓦礫を詰めた」そうです。
測定の特質を知り尽くした人(河野氏)の定量と、
まだまだ未熟者(馬場)の違いが測定値に現れた顛末でした。
皆さんに放射能の現実的な存在値に近づけた測定が出来なかった点をお詫びします。
恐縮です。
この経験を経て、
その後の『焼却後の無害化処理灰』の測定の折りは、
金属のように固い処理灰を、金槌で約1時間かけて粉砕して
測定をしました。
同じ瓦礫の測定で、測定値(定量値)が違う事について、
ご了解いただけたでしょうか?
静岡の測定器では
測定容器にしっかりと重量を詰める事が出来ない検体については、
検出限界も上がってしまいますので、
環境試料として重要な測定データである島田市の瓦礫を
Ge測定器での測定をお願いした次第です。
ご質問、ありがとうございました。
■ちなみに、食品の測定につきましては、
スピードカッターなどを使用し、小さな試料、あるいは液状にして
容器に詰めて測定をしていますので、ご安心ください。
2012年3月10日記 馬場利子
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2012/03/10/%e3%80%9d%e5%b3%b6%e7%94%b0%e5%b8%82%e3%81%ae%e7%93%a6%e7%a4%ab%e3%81%ae%e8%a9%a6%e9%a8%93%e7%84%bc%e5%8d%b4%e3%81%ae%e6%b8%ac%e5%ae%9a%e7%b5%90%e6%9e%9c%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e2%80%9d/〝島田市の瓦礫の試験焼却の測定結果について”質問にお答えします。静岡放射能汚染測定室