健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

『測定室だより』第7号を公開します

『測定室』だよりは、会員相互に測定データを共有するために発行していますが、
新刊の『測定室だより』を発行する機会に、関心を持っていただける方に、
既刊のデータを掲載し、公開をしています。

◆『測定室だより』第7号は 2012年2月3日に発行したものです。

測定室だより7号印刷原稿 (全篇完成)

<今号では>、
■昨年、12月8日~1月11日に、当室で測定した58検体の測定結果を掲載しています。

■お茶、一番茶、二番茶、三番茶の測定比較をしました。
平成23年度産の日本のお茶は全てにセシウムが検出されていますが、
今回の測定では、同一茶園のお茶で、一番茶、二番茶、三番茶の測定比較をしています。
最も福島原発からの放射能の影響を受けた一番茶から、
時間が経つにつれて影響が小さくなっていくことが分かります。

■乳児、幼児用粉ミルクの原料産地をご存知でしたか?
測定依頼のあった粉ミルクの測定結果を掲載していますが、
測定に当たり、メーカーに原料乳の産地を問い合わせています。
その結果、 森永は非公開、アイクレオは北海道とアメリカ産原料であることが分かりました。

また、飲用牛乳(明治)も原料の産地はメーカー非公開でした。
産地に関心を持つ消費者に情報を伏せるのは、
放射能汚染の問題だけでなく、メーカーの姿勢が感じられる結果でした。
不安のある原料が使われていなければ、産地の公開をして欲しいものです。
疑わしきは、買わず・・でしょうか?

◆『測定室だより』のバックナンバーは、会員以外の方も購読していただけます。
創刊号(2011年7月発行~最新号11号 いづれも1号 500円です。
<購読を希望される方は>
Tel/Fax : 054-209-20121
Mail :  ssokuteisitu@yahoo.co.jp
当測定室までお申し込みください。

◆福島原発から、放出された放射性物質は全国、全世界を汚しました。
放射性物質は、消えることなく、移動します。
地下水、牛乳、小麦などの汚染はこれからです。

測定をすることで、内部被爆を少なくする食べ方、暮らし方を見つけていく作業に
ご一緒下さい。

2012年7月6日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』第7号を公開します静岡放射能汚染測定室

「測定室だより」第11号を発行しました。

6月30日(土) 測定室だより11号を発行、会員の皆さんに発送いたしました。

6月9日(土)の総会と、新しい測定器の試測定などで、
測定室だよりの発行が、遅くなりましたが、その分、測定報告も多く掲載しました。

11号は、以下の記事を掲載しています。

① 2012年4月8日~6月6日に測定した95品目の測定結果
② 新しい測定器による環境試料31試料の測定結果
③『地域安心マップ』第1例目の島田市内の環境マップ
④瓦礫広域処理の見直しを求める要望書提出の報告記
⑤総会・記念講演の報告
⑥測定室からのお知らせ
その他などです。
島田市の瓦礫の試験焼却をきっかけに、
被災地現地で瓦礫処理が可能かどうかを、取材するなどしてきましたが、
6月1日に環境省の担当官と面会し、意見交換をした後に、
宮城県知事より、「広域処理は不要」とする要請文が上がるなど、
瓦礫の広域処理政策は、政策として破たんしてきています。
地域でまだまだ出来ることはあります。

★この『測定室だより』は会員向けの会報として発行していますが、
購読を希望の方は、以下にお申し込みください。お送りします。

◎会員外で購読を希望される方は、当測定室までお申し込みください。
Tel/Fax : 054-209-20121  Mail :  ssokuteisitu@yahoo.co.jp
創刊号よりバックナンバーもあります。 1部 500円+送料 80円=580円です。

< 測定室会員のみなさんへ>
『測定室だより』発送の際は、名簿の確認等行っておりますが、
数日経ってもお手元に届かない場合は、お手数をお掛けしますが、ご一報、お願いします。

また、6月は新年度の移行の時期になっています。
すでに多くの会員の皆様に、年会費の振り込みをいただいていますが、
まだ、会費納入をいただいていない方にも、引き続き、内部被爆を減らしていく活動に参加いただけますよう
お願いをいたします。

2012年7月6日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
「測定室だより」第11号を発行しました。静岡放射能汚染測定室

内田ボブさんのトークライブ開催

急な企画ですが、
原発県民投票静岡http://kenmintohyo.com/  と、
プラムフィールドhttp://plumfield9905.jp/   の共催で、
『内田ボブさんのトーク・ライブ』開催!  http://amanakuni.net/bob/live2012.html

日 時:7月2日(月)18:30~20:30
場 所:静岡市葵区生涯学習センター(アイセル21) 大音楽室(3階)
参加費:1000円(ワンドリンク付き)   定 員:100名
 ★ワンドリンクを準備するため、事前にお申込みいただけると助かります!

この企画は、ボブさんが6月29日の浜岡を皮切りに、
県内各地で、県民投票、脱原発へのメッセ―ジをライブすると伺い、
静岡市近郊の皆さんと、『浜岡原発県民投票』への想いを共有し、
ボブさんのメッセージを分かち合いたいと急きょ、準備をしました。

【内田ボブ】 長野県大鹿村在住のシンガーソングライター。15歳から旅を始め、世界を回り歌う。
ここ数年は上関原発計画、第五福竜丸、ビキニ環礁・環太平洋での被曝の問題に関わり、
「核のない未来」を歌い語る旅を続行中。今回は、浜岡原発を語り、そして歌っていただきます。
内田ボブさんの紹介http://amanakuni.net/bob/profile.html

1日のお仕事の後、お腹の空いてしまう方は、お弁当持参で参加して下さって構いません。
舞台と客席の隔てのない音楽室で、ゆっくりお楽しみ下さい。
ご一緒に、元気と勇気と愛を、分かち合いましょう。
お待ちしています。

<参加申し込み&問い合わせ>   プラムフィールド 054-209-2021

原発県民投票に署名をお願いします!
原発県民投票静岡http://kenmintohyo.com/

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
内田ボブさんのトークライブ開催静岡放射能汚染測定室

原発県民投票に署名をお願いします!

原発県民投票に署名をお願いします!
原発県民投票静岡  http://kenmintohyo.com/

今、静岡県内では、「浜岡原発の再稼働は県民みんなの意志で決めよう!」 と、
浜岡原発県民投票を実現するための署名を集めています。

プラムフィールド(静岡放射能汚染測定室)では、スッタッフ全員が署名を集める受任者になりました。
『県民投票・街角ステーション』として、署名の呼びかけを行っています。

この署名は、浜岡原発に反対している人だけの署名ではありません。
賛成の人も、反対の人も静岡県に住む人みんなで意見を出し合って、
浜岡原発の未来に責任を持って進すための県民投票実施を要請するものです。
もう、誰かに将来の暮らしを決めてもらうのではなく、
意見を出し合って、住みやすい街を作っていこうと願いを込めて、
私たちも動いています。

署名期間は地方自治法に決めらた60日間だけ!!
5月13日~7月11日です。
皆さんも署名をどうぞ、よろしくお願いします。
原発県民投票静岡http://kenmintohyo.com/

2012年6月26日   馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
原発県民投票に署名をお願いします!静岡放射能汚染測定室

青山貞一さん『瓦礫広域処理、究極の講演』!

瓦礫の広域処理は、被災地で地方に搬出する『瓦礫量』の見直しによって、
国と被災地(宮城県、岩手県)がギクシャクしていますが、
瓦礫の広域処理について、胸のすく、論理的な講演録をご紹介します。

映像は、2012年5月17日、参議院議員会館の102号会議室で行われた
青山貞一氏(環境総合研究所顧問、元東京都市大学・同大学院教授、
環境行政改革フォーラム代表幹事)の講演です。
『今、一度考える災害がれき広域処理』と題して、
約100名の国会議員、政策秘書、都道府県議員、政令指定都市議員、
基礎自治-体議員等に瓦礫の問題点を法的、科学的、社会的な視点で
その無用さ、無法さを論じています。

資料情報として、究極の情報です。
「今、一度考える災害がれき広域処理(参議院議員会館) 青山貞一」(動画:YOUTUBE)
http://www.youtube.com/watch?v=N9y5WBmSk9M

【青山貞一氏テキスト資料】日本はがれき処理でも「焼却主義」の大愚
(E-wave Tokyo掲載:2012/2/19,4/17拡充)
http://eritokyo.jp/independent/aoyama-fnp10189…html

【青山貞一氏ブログ】「震災がれき広域処理問題 in 参議院議員会館 緊急議員学習会」
http://blog.livedoor.jp/aoyama211111/archives/52254062.html

地方議会で、無用な瓦礫処理をしっかりと止められる議員さんを心から求めます。

2012年6月19日  馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
青山貞一さん『瓦礫広域処理、究極の講演』!静岡放射能汚染測定室