健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

既刊『測定室だより』第9号を公開いたします。 

『測定室だより』9号は、2012年3月30日に発行したものです

掲載記事は、
2月8日より3月5日までに測定した52検体の測定結果と、
島田市の瓦礫の試験焼却について、
松葉による飛散調査のコメントを河野益近さんの寄稿文として掲載しています。

この松葉による飛散調査の結果は、河野さんの論文として、HPでご報告しますが、
瓦礫の試験焼却から分かった事は、島田市の溶融焼却炉では、
日常的にごみ焼却によって、放射性物質が空気中に飛散している可能性が大きいという事でした。
           
現在、瓦礫の受入れは『震災現地への復興支援』として、
全国各地で進められていますが、
放射能はすでに全国に拡散していることを静岡市を例にとって試算をしています。

瓦礫受け入れは、もはや『復興支援』だという市民はいませんが、
放射能(化学物質も同様です)は拡散しないという原則を、
もう一度、確認していただく資料にしていただければうれしいです。

sokuteisitutayori9gou

『測定室だより』は最新号(現在15号)を発行後、既刊の会報を公開しています。
公開している情報は 『測定室だより』創刊号~9号までです。
何かのお役に立てば、嬉しく思います。

2012年11月19日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
既刊『測定室だより』第9号を公開いたします。 静岡放射能汚染測定室

測定室だより第15号を発行しました。

11月10日、『測定室だより』第15号を会員の皆さんへ、お送りしました

15号には、
2012年9月13日~10月13日に当室で測定をした64検体の測定結果を掲載しました。

今号の『地域安心マップ』作成のための環境測定は、
信州・松本地域(松本市・長野市・北安曇郡・木曽郡)のグループ試料の測定結果を掲載しています。

『地域安心マップ』は神奈川県内・静岡県東部 26地点を地図にまとめました。

◆『地域安心マップ』は、すでに4地域を地図にしましたところ、
明らかに、神奈川県と静岡県を比べると、土壌の汚染の違いが分かります。

測定室だよりに掲載した『地域安心マップ』のデータ希望の方は、
当室までお申し込みください

(カラーのデータ) A4判地図、A3判地図・・各300円 メール添付で送付
(印刷地図送付)  A4判地図・・50円、A3判地図・・100円 +送料 (各80円)
です。

◆今月も『幸せお届け便』のご案内を掲載しています。
幸せお届け便は、共同購入ぐるーぷ・みるめ&プラムフィールドの活動で出合った命の糧となる食材を
測定室で測定して、放射能汚染の心配のない調味料などを紹介し、
希望する方にお届けしようというものです。
詳細は、プラムフィールドのHPをご覧ください。–>http://plumfield9905.jp/
美味しく、嬉しい・・幸せの食材をお楽しみください。

★この『測定室だより』は会員向けの会報として発行していますが、
会員外で購読を希望される方は、お分けしています。

当測定室までお申し込みください。
Tel/Fax : 054-209-20121  Mail :ssokuteisitu@yahoo.co.jp
創刊号よりバックナンバーもあります。 1部 500円+送料 80円=580円です。

≪ 測定室会員のみなさんへ≫
『測定室だより』発送の際は、名簿の確認等行っておりますが、
お手元に届いていない方は、お手数をお掛けしますが、ご一報下さい。

2012年11月19日(月)
馬場利子記
 

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
測定室だより第15号を発行しました。静岡放射能汚染測定室

11/19(月)13:30~“放射能を話そう♪”を開きます。

11月19日(月) 13:30~15:30
第14回“放射能を話そう♪” を開きます。

参加費(お茶付) : 会員 300円 
            一般 500円 (測定室だより14号付)

会場:プラムフィールド  http://plumfield9905.jp/
    
測定室だより15号で、お知らせしています『幸せお届け便』もご覧いただけます。

『幸せお届け便』は、測定室の母体である共同購入“ぐるーぷ・みるめ”で
長い間、生産者から分けて頂いて、食べてきた食べ物を測定し、
検出限界Cs137,Cs134 各2㏃/kg以下不検出 、
Cs137+Cs134合計 3㏃/kg以下不検出の食材を、ご紹介、シェアしています。

『幸せお届け便』の紹介、ご購入については、
プラムフィールドHP(http://plumfield9905.jp/)でご覧いただけます。

静岡放射能汚染測定室は、『不安を測定する』のではなく、
『安心して食べる事ができる』暮らしを創るための測定を行っています。

お時間のある方は、話そう会♪ にいらして下さい。

2012年11月18日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
11/19(月)13:30~“放射能を話そう♪”を開きます。静岡放射能汚染測定室

浜松分室開設記念「真実はどこに?」上映会とお話会

映画「真実はどこに?―WHOとIAEA 放射能汚染を巡って」上映会と
これからの暮らしをみんなで考えるためのお話会。

前半:「真実はどこに?」上映 51分。
後半:食品の放射能測定のお話し。馬場利子(静岡放射能汚染測定室代表)

12/1(土) 1330-1530  入場:無料(定員:50名)
会場:なゆた浜北 1階 にぎわいプラザ (遠州鉄道 浜北駅前)

http://www3.tokai.or.jp/nayuta/

申込み・お問合せ 浜松分室 e-mail: hamamatsu.bunshitsu@gmail.com

詳細は、チラシをご覧ください。(あさのは屋ホームページ内 pdfファイル)
http://www.asanohaya.com/img/Documents/20121201bunshitsu.pdf

「真実はどこに?」 詳細:りんご野ホームページ(「真実はどこに?」日本語版制作)
※この映画は、ネットでも公開されています。
http://ringono.com/2012/05/24/nuclearcontroversiesvideo/

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
浜松分室開設記念「真実はどこに?」上映会とお話会静岡放射能汚染測定室

静岡放射能汚染測定室・浜松分室を開きます

2012年11月3日(土)より、
『静岡放射能汚染測定室・浜松分室』を、浜松市北区初生町に開設します。

当室の母体は、1988年12月19日に活動開始をした『浜松放射能汚染測定室』です。当時の測定器を大修理をして、昨年、測定を開始した2011年6月11日から、2012年5月まで、旧測定器で測定を続けました。その間、会員の皆さんの会費を積み立て、静岡では新たに測定器を購入し、環境試料の測定も開始しました。

鉛のブロックで遮蔽された、グランマ測定器

旧測定器は浜松で構築され、多くの人に支えられました。
大切にされてきたこのお祖母ちゃん測定器(グランマ測定器)を
懐かしい人と街へ、里帰りをさせてもらいました。

浜松分室の運営は、静岡放射能汚染測定室と同様に行います。
測定の依頼も今までと同じ方法で、分室でもお申込み頂けます。
現会員の方で、浜松市北区初生町近くにお住まいの方は、
是非、足を運んで下さい。

以下に、分室室長より、皆さんにご挨拶を申し上げます。

……………………………………………………………………………

静岡放射能汚染測定室 浜松分室 開設について 
    静岡放射能汚染測定室・浜松分室室長 杉浦直樹

 福島の悲しい事故以来、産地を選んだり震災前原料のものを確保したりと、あさのは屋でもできる限りの放射能対策を行なってきましたが、実感として、長期的には測定することでしか食品の安全は確認できないと感じています。そこであさのは屋に併設して、静岡放射能汚染測定室のもと、「静岡放射能汚染測定室 浜松分室」を設け、Nal検出器を用いた食品の放射能測定を行うこととなりました。

静岡放射能汚染測定室は非営利の市民活動であり、自然食品を販売するあさのは屋とは異なる団体ですが、健やかな命と暮らしを大切にするという想いを共有しています。『静岡放射能汚染測定室』の浜松分室として、浜松の会員様向けに食品の放射能測定を行うとともに、あさのは屋でご提供する食品の測定を行なうことで、皆様の健やかな命と暮らしの一助となりたいと願っております。
                               記
静岡放射能汚染測定室 浜松分室について

1)測定開始 : 2012年11月3日(土)より
所在地 : 静岡県浜松市北区初生町379-4(あさのは屋内)
電話/FAX:053-436-2313 (あさのは屋) e-mail: hamamatsu.bunshitsu@gmail.com
※浜松分室では当面スタッフが常駐できないため、浜松分室へのご連絡は出来るだけメールでお願いします。

2)食品の放射能測定について 
 静岡放射能汚染測定室の規約に則り、食品の放射能測定を行います。詳しくは、静岡放射能汚染測定室のパンフレットをご覧ください。
(浜松分室では、食品に限り測定を行ない、土壌などの環境資料の測定は静岡放射能汚染測定室で行います)

3)受付方法   
浜松分室での測定を希望される方は、「食品測定申込書」にご記入の上、上記FAXかメールにてご連絡ください。
食品測定申込書は、静岡放射能汚染測定室のHPにて入手いただける他、あさのは屋内にも常備致します。

4)ボランティアスタッフの募集
 浜松分室では、食品の放射能測定をお手伝いいただける方を募集致します。
                              以上よろしくお願い致します。 2012年10月26日

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
静岡放射能汚染測定室・浜松分室を開きます静岡放射能汚染測定室