健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

清重伸之表紙絵展を開催します。

当測定室の会報『測定室だより』の表紙絵を描いて下さっている
清重伸之さんの表紙絵展を開きます。

日時:2013年6月5日(水)17:00~ 6月9日(日)16:00

6月5日(水)~9日(日)の表紙絵展

会場:静岡市葵生涯学習センター(アイセル21)
    2階ギャラリー

入場・無料

清重さんと当測定室の交流は、
健やかないのちを願う活動を通して、20年以上になります。

福島原発事故直後、
これから起こってくる放射能汚染を想い、
心がつぶれそうになりながら、それでも私たちにできる事をしなければ・・
と、測定を再開しようと決意した時、
背中を押してくれたのが、『物語がはじまる』という清重さんのイラストでした。

『物語がはじまる』

このイラストは1998年に私たちが製作した『ケナフ100%の絵葉書』
http://plumfield9905.jp/HPplumfield/plumfield/jyouhou/3kaihuutou.html#kenahu
(清重さんのイラスト8点を絵葉書にしたもの)の1点です。

物静かで、それでいて人や社会への熱い想いを持つ清重さんのイラストは、
時に心が弱くなる私たちを励まし続けて下さっています。

放射能汚染という、幸せとは遠い現実を観察する測定活動ですが、
清重さんの表紙絵が毎号の会報に豊かさを添えて下さっています。

是非、多くの方に表紙絵原画をご覧いただきたいと思います。

2013年5月11日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
清重伸之表紙絵展を開催します。静岡放射能汚染測定室

EUはハチを殺す農薬の使用禁止を決定しました!!

放射能とは直接、関係がありませんが、
測定室の会員さんからも、嬉しいお知らせのメールを頂きました!

浸透性が高く、全世界でミツバチに大きな被害が報告されていた
農薬“ネオ・ニコチノイド”の使用禁止について
世界各国1900万の人々がキャンペーンを展開するネットワークAvaaz.orgからの
メールを転記します。

少し長いですが、
私たちの行動が、企業利益や政治的な壁を越えて社会を変える
この感激の出来事を皆さんと共有させてください。

・・・・・・・・以下、Avaaz.orgからのメールの転載です・・・・・・・・・・・・
すばらしいAvaazコミュニティのみなさん

大成功です — EUはハチを殺す農薬の使用禁止を決定しました!!
バイエル社をはじめとする大手農薬製造会社は、
農薬の使用禁止を阻止するためあらゆる手を尽くしましたが、
ピープルパワーと科学、そして優れた政治判断が大企業の行く手を阻んだのです!!

昆虫の保護に取り組む慈善団体バグライフ(Buglife)の
専門家ヴァネッサ・アマラル・ロジャーさんは次のように述べています:

「危ういところだったけれど、Avaazメンバーや養蜂家、
他にもたくさんの人たちが総動員してくれたおかげで成功しました!
各国大臣への大量のメールや電話がけ、
ロンドン、ブリュッセル、ケルンでの抗議デモ、
そして260万人もの力強い署名、
これらすべてがあってこそ成功に導くことができたのです。

Avaazのみなさん、そしてミツバチを救うため奔走してくださったみなさん、ありがとうございます!」
(中略)
私たちが力を合わせ、どのように取り組んできたかご覧ください:
•フランスにおけるアクションの強化。
2011年1月、危険なネオニコチノイド系農薬の使用禁止を維持するよう
フランス政府に訴える署名に100万人が協力しました。
Avaazのメンバーは養蜂家の方々とともに、
フランスの農業大臣と協議を行いメディアにも出演し、
農薬産業界による強引なロビー活動に屈することなく、
禁止を維持し欧州各国に力強いメッセージを送るよう呼びかけました。


フランスでのミツバチダイイング

フランスでのミツバチダイイング

•農薬業界に真正面から向き合う。
バイエル社の前回およびその前の2度にわたる年次総会では、Avaazと農薬禁止支持者の抗議デモが行われました。
農薬製造会社大手の役員や投資家たちは、養蜂家やあちこちから飛び回るように聞こえてくる抗議の声に出迎えられました。さらには、ハチへの影響が科学的に調査されるまで、ネオニコチノイド系農薬の使用延期を求める100万人強の訴えが記された巨大な横断幕も掲げられました。
Avaazは年次総会においてプレゼンテーションも行いましたが、バイエル社の答えは「ノー」でした。

•科学を有効に利用する。
欧州食品安全機関は1月、ネオニコチノイド系農薬3物質について、
許容できないレベルの危険をハチに与えると公表しました。
そこで私たちは、欧州各国政府が科学専門家によるこの結論に必ず対応するよう、
迅速に行動を起こしたのです。
すぐに200万にも上る署名が集まり、
EUの政策立案者らと協議を重ねた後、
AvaazはブリュッセルのEU本部にその訴えを直接届けました。
署名を届けたその日の内に、欧州委員会は2年間の使用禁止を提案したのです!

•チャンスをつかむ。
ミツバチを救う闘いは今年の2月3月を迎えた頃、
さらに激しさを増しました。
EUに加盟している27カ国すべてが、
欧州委員会の提案を歓迎すべきか阻止すべきか判断を迫られる中、
EU諸国のAvaazメンバーたちはいつでも行動を起こせるよう待機していました。
農業大国のイギリスとドイツが提案に賛成しない意向を表明した際、
Avaazは世論調査を行い、
それによって両国市民の大半が使用禁止の提案を支持していることが明らかになりました。
また、AvaazのメンバーたちはEU加盟国の各関係大臣に50万近くものメールを送信しました。
農薬産業界のロビイストよりも市民への対応に恐れをなしたオーウェン・パターソン英環境相は、
市民による「サイバー攻撃」について不満を漏らし、
ジャーナリストトはこぞってそのことについて
私たちに有利となるよう書き立てたのです!
そして交渉が最終段階に入る中、視覚にも強く訴えつつ署名を届けました。
私たちのアクションをきっかけに、
スペインの大臣が科学的結論に基づいて再考し、
立場を変えたという知らせが届きました。
しかし、使用禁止を成立させるに足る過半数を得るには至りませんでした。

•信号を赤から青に変える。
4月、ミツバチを救う提案が欧州委員会に提出されました。
あと数カ国を提案賛成にこぎ着けることができれば、
というかすかな望みが生まれました。
Avaazはラストスパートをかけ、
英非営利組織Environmental Justice Foundationや
国際環境NGO Friends of the Earth、
危険な農薬の使用禁止を求め取り組む組織のネットワークPesticides Action Networkとチームを組み、
英国議会前でアクションを起こしました。

ドイツでは、養蜂家がAvaazのサイト上から独政府宛に立ち上げた署名に、
わずか2日間で15万人が協力し、
署名は直ちにケルンに届けられました。
直前になって提案を台無しにする修正案を提出したハンガリーに
Avaazが対応する中、
欧州各国の首都では、閣僚の電話が鳴り響きました。
そして、ミツバチバー二ーも再び、ブリュッセルに登場したのです。

農薬製造会社は、空港に到着する関係閣僚らの目を引くよう
空港の広告スペースを買収したり、
メディアに出演して野生の花を植えるなど別の対策を提案したりしました。
しかし、機械的に口先だけで対応する業界のメッセージは無視され、
まずはブルガリアが、さらにはあのドイツが立場を変え、
EU加盟国の過半数が使用禁止に投票する勝利へとつながったのです!

キャンペーンの成功まで、大変長い道のりでした。
科学者や専門家、賛同してくれた関係閣僚、養蜂家、
そしてともにキャンペーンを展開したパートナー組織の存在なくして
達成することはできなかったでしょう。
私たちは今、力を合わせ成し遂げた結果を誇りに思います。

この地球で最もかけがえのない大切な生き物に思いをはせ、
祝福しましょう。
しかし、EUによる使用禁止が適用されるのはわずか2年間、
その間も使用承認について再検討が行われる予定です。
そして世界では、ハチを衰弱させ混乱させる農薬により、
また人間が自然を開拓しハチの住む場所が失われることにより、
ハチは死に続けているのです。
ヨーロッパひいては世界各国において、
正しい科学に基づいて農業や環境政策が決められるよう 、
すべきことは山ほどあります。
そして、私たちはその課題をこなすコミュニティに過ぎないのです。

希望と喜びの気持ちをこめて

リッケン、イアン、ジョセフ、エミリー、アレックス、ミシェル、アルディン、ジュリアン、アン、クリストフ、およびAvaazチーム一同

・・・・・・・・・・・・・・・・以上です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうした外国の環境活動について知るたびに、
日本では、どの様な活動を提案すれば良いのか、
いつも考えます。

私たちの気持ちと、徹底したアクションを行う人々の気持ちは
同じだと思うのですが・・・。
EUの決定が日本にどの様な影響を及ぼすのか、
私たちの行動にかかっている事を痛感します。

2013.年5月7日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
EUはハチを殺す農薬の使用禁止を決定しました!!静岡放射能汚染測定室

『測定室だより』第11号を公開します。

『測定室だより』11号は、
2012年6月30日(土)に11号を発行したものです。
『測定室だより』は会員に向けて、毎月発行していますが、
一般の方にも、情報をお届けするため、既刊号を順次、公開をしています。

測定室だより11号表紙

測定室だより11号表紙

11号には、以下の記事を掲載しています。
測定室だより11号完成原稿
① 2012年4月8日~6月6日に測定した95品目の測定結果
② 新しい測定器による環境試料31試料の測定結果
③『地域安心マップ』第1例目の島田市内の環境マップ
④瓦礫広域処理の見直しを求める要望書提出の報告記
⑤総会・記念講演の報告
⑥測定室からのお知らせ

などです。

島田市の瓦礫の試験焼却をきっかけに、
被災地現地で瓦礫処理が可能かどうか取材し、
環境省の担当官に要望書を届けた記事も掲載しています。

今となれば、
国(環境省)が進めていた『被災地支援のための瓦礫処理』は、
始めに「焼却処理ありき」「遠くに運んで、各地で瓦礫処理費を分配する」
だったことが分かります。
私たちが被災地現地の行政担当者に取材をした瓦礫総量など、
結果的に現地での処理施設で充分に対応できた事が分かります。

終わってしまった事として、私たちが忘れてしまわず、
有害物質は、
「作らず」「使わず」「拡散せず」「焼却しない」

原則を今後もしっかりと守っていけるよう、心したいと思います。

測定室だよりの情報が、皆様のお役に立てれば幸いです。

★この『測定室だより』は会員向けの会報として発行していますが、
会員外で購読を希望される方は、当測定室までお申し込みください。

Tel/Fax : 054-209-20121 
Mail :  ssokuteisitu@yahoo.co.jp
1部 500円+送料 80円=580円です。

最新号は4月30日発行の『測定室だより』20号です。

2013年4月30日記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』第11号を公開します。静岡放射能汚染測定室

測定室だより 第20号を発行しました。

4月30日、『測定室だより』20号を発行しました。

測定室だより20号

20号では、
2月18日~3月18日までに測定した58検体の測定結果を掲載しています。

測定結果で特記すべき結果は、
①岩手県産のがんくい豆に数㏃/kgの汚染が見られました。
  豆類は放射性物質をため易いと言われていますが、
  味噌、醤油などは、これから店頭に並ぶ物が、
  事故後の大豆を原料として作られたものになっていきます。
  愛用されている調味料があれば、
  メーカーに放射能の測定を行っているかどうか、
  問い合わせをしてみる事をお勧めします。
  そして、必ず、測定下限値が何㏃であるかも、聞いて下さい。
  『不検出』だけでは、正確な汚染値を知る事にはなりません。
  食品メーカーに消費者の意見を届ける事も、
  大切な行動だと思います。

②環境試料では、静岡市内で昨年末に落葉した山茶花の葉に
  セシウム合算で約20㏃/Kgの汚染がありました。
 2012年に育った葉の汚染値は、根から吸収したセシウムであるのか、
 雨や風で、葉の表面に付着したセシウムなのか・・
 山茶花の葉を洗って、測定をしてみたいと思います。

また、
地域安心マップ
★東京都・千葉県・静岡県内 31か所
★長野県北安曇郡・松本市・大町市内 19か所

の測定結果を掲載しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この『測定室だより』は、会員通信として発行し、会員の皆様への発送を終えました。
会員の方で、5月に入ってもお手元に届かない方がありましたら、
お手数ですが、ご一報ください。
直ぐに、お届けいたします。

また、『測定室だより』は 一般の方も購入いただくことができます。
ご希望の方は、測定室にお申し込みください。 
電話&fax 054-209-2021
mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp

既刊の号も含めて、1号500円+送料80円です。

放射能を観察し、より安心できる暮らしが出来るよう、
皆さまのお役に立てれば嬉しいです。

2013年4月27日
馬場利子記
 

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
測定室だより 第20号を発行しました。静岡放射能汚染測定室

4月25日(木)は“第19回 放射能を話そう♪”です。

今回の“放射能を話そう♪”は
4月25日(木) 13:30~15:00 です。

素敵なゲストがご一緒して下さいます!!
『測定室だより』の表紙絵を書いて下さっている画家の清重伸之さんが
6月の表紙絵展の準備も兼ねて、東京から来静し、参加して下さいます。

たより15号表紙絵

いつものように、思い想いの言葉で、
ゆったりとした時間をご一緒に“Tea Time”して下さい。

場所は プラムフィールド(測定室)
参加費は 会員:300円
       一般:500円(『測定室だより』最新号プレゼントつき)
小さなお菓子とお茶付です。

当日、『幸せお届け便』の購入も出来ます。
お待ちしています。

2013年4月19日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
4月25日(木)は“第19回 放射能を話そう♪”です。静岡放射能汚染測定室