『測定室だより』は測定室会員の会報として発行していますが、
既刊の会報については、皆さまにもお読みいただけるように、順次、公開をしています。
公開します『測定室だより』第24号には、2013年7月2日~2013年8月27日に
静岡測定室で測定した食品:26検体と環境試料10検体
浜松分室で測定した食品:13検体 の測定結果を掲載しています。

測定で特記すべきものは、
静岡市葵区の住宅街の道路側溝の土や落ち葉の測定結果です。
2013年7月3日採取した側溝の土に Cs137=446.63ベクレル/kg,Cs134=224.10クレル/kgと高い値を示しており、
①放射性物質は移動し、
②雨水などで運ばれ、蓄積しやすい場所には多く溜まっている事が分かります。
皆さんの住まいや学校、公園などでも、土が溜まったままになっている場所があれば、
ぜひ、清掃をし、土を除去する事をお勧めします。
◆測定室では、土や水なども測定していますので、周りの環境で不安がある場合は、
測定してみる事で、分かる事がたくさんあります。
環境測定についても、お問い合わせください。
その他には、
『ヨウ素剤の効果・服用について』を11頁に掲載していますので、ぜひ、ご一読ください。
【全頁の記事はこちら ↓】
たより24号20130914
既刊の『測定室だより』は、順次、公開していきますが、
当室の情報会員になっていただけますと、年10号の『測定室だより』を発行と同時に送付させていただきます。
(情報会員年会費:3000円)
当室の会報は、放射能に関して情報共有を目的に発行していますので、
お手元に届きました『測定室だより』は、ご自由に周りの方と共有していただいて構いません。
◆『測定室だより』の購読(情報会員)のお申し込みは、
mail;ssokuteisitu@yahoo.co.jp
電話:054-209-2021 (月~木 10:00~16:00)
当室の測定活動が何かのお役に立つことが出来れば、嬉しいです。
2015年3月3日
馬場利子記
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2015/03/03/%e6%97%a2%e5%88%8a%e3%81%ae%e3%80%8e%e6%b8%ac%e5%ae%9a%e5%ae%a4%e3%81%a0%e3%82%88%e3%82%8a%e3%80%8f%e7%ac%ac24%e5%8f%b7%ef%bc%882013%e5%b9%b49%e6%9c%8820%e6%97%a5%e7%99%ba%e8%a1%8c%ef%bc%89%e3%82%92/既刊の『測定室だより』第24号(2013年9月20日発行)を公開します。静岡放射能汚染測定室
2011年の震災から4年になるこの日、
第37回“放射能を話そう♪”は、
“ 311を忘れないin静岡“の街頭募金に合流し、
その時間14時46分に、募金会場で黙祷(平安な社会を創る祈り)を行う予定です。

募金活動は11:30からですが、ご都合の良い時間に参加ください。
終了まで交代で募金活動を行います。
311の“放射能を話そう♪”は、
測定室として
①12時から街頭募金を行い、
②13時~14時に、オーガニックレストランで、お話をしながら、ランチをご一緒に!
③14時から街頭募金に戻り、震災発生時14時46分、街ゆく人と共に平安の祈りを行います。
当日参加もOKです。どの時間帯でも参加できる時間にお越しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:3月11日(水)11:30~15:00
場所:静岡市葵区 青葉公園シンボルロード
雨天の場合、募金の場所は静岡駅北口地下道となります。
当日の問い合わせは 070-5034-0920(馬場まで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加費:無料。
ランチをご一緒できる方は、実費をご負担ください。
この街頭募金で寄せられた寄付は、全額、福島支援活動を行っている団体に寄付させていただいています。
(昨年度の募金額と、寄付詳細は“311を忘れないin静岡”のブログ、
『測定室だより』第38号に掲載しています。)
お時間を作ってご参加ください。
2015年2月21日
馬場利子記
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2015/02/21/3%e6%9c%8811%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%b0%b4%ef%bc%89%e7%ac%ac37%e5%9b%9e%e2%80%9c%e6%94%be%e5%b0%84%e8%83%bd%e3%82%92%e8%a9%b1%e3%81%9d%e3%81%86%e2%99%aa%e2%80%9d%e3%82%92%e9%96%8b%e3%81%8d%e3%81%be/3月11日(水)第37回“放射能を話そう♪”を開きます!静岡放射能汚染測定室

立川市で行われるシンポジューム
当室ともつながりのあるNPO法人 ちくりん舎の主催で立川市にて、開かれます。
放射能について、私たちが最も知りたいことは、子どもたちへの影響についてです。
政府がどれだけ「放射能の影響は考えられない」と繰り返しても、
私たちはチェルノブイリの子どもたちの健康状態や、福島でも増えている甲状腺がんの数から、
『影響はない』という言葉を信じる事はできません。
シンポジュームでは
OurPlanetTVの白石草さんの講演だけでなく、
仮設焼却場で放射性物質を処理する事による再被爆の報告もあります。
首都圏にお住まいの方(立川市近郊の方)は、お時間を作ってご参加ください。
そして、出来ましたら、当測定室に参加された報告記をお寄せ下さい。
福島原発事故から、まだわずか3年11か月です。
起こっている事をしっかりと、記録し、子どもたちを守る方法を多くの人と見つけていきたいと思っています。
よろしくお願いします。
2015年2月15日
馬場利子記
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2015/02/15/3%e6%9c%881%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%97%a5%ef%bc%89%e3%81%ab%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%95%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89/3月1日(日)に開催されるシンポジュームのお知らせ静岡放射能汚染測定室
測定室では、月に1回、放射能の事や想いを話す時間を皆さんと共有しています。
1月の“放射能を話そう♪”は味噌つくりでしたので、久しぶりのお話会です。
お子さん連れも大歓迎です。
遠方の方は、スカイプ参加も出来ます。
スカイプ参加希望の方は、2月16日(月)までにメール、お電話でお申し込みください。
詳細をご連絡いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第36回“放射能を話そう♪”
日時:2月18日(水) 10:30~12:00
場所:静岡放射能汚染測定室 (静岡市葵区安東1-2-3 プラムフィールド内)
参加費:会員:300円、一般:500円(お茶と小さなお菓子、測定室だより最新号付)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月の“放射能を話そう♪”は震災4年目の3月11日(水)に、
“311を忘れないin静岡”の街頭募金に合流し、
福島の子どもたちの支援を街ゆく人に呼びかける活動になりますので、
2月はゆっくりと参加して下さる方のお話をシェアしたいと思います。
放射能の事、学校給食の事、各地で色々な政策が変化してきています。静岡県の学校給食が国内
産小麦(静岡県産と北海道産)に代わるという報告もしていただけるように、お願いしています。
楽しみにして下さいね!
参加をお待ちしています。
2015年2月13日(金)
馬場利子記
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2015/02/13/2%e6%9c%8818%e6%97%a5%e6%b0%b4%ef%bc%89%e7%ac%ac36%e5%9b%9e%e2%80%9c%e6%94%be%e5%b0%84%e8%83%bd%e3%82%92%e8%a9%b1%e3%81%9d%e3%81%86%e2%99%aa%e2%80%9d%e3%82%92%e9%96%8b%e3%81%8d%e3%81%be%e3%81%99/2月18日(水)第36回“放射能を話そう♪”を開きます。静岡放射能汚染測定室
すでに、皆さんご存知かもしれませんが、
「経済産業省 資源エネルギー庁 放射性廃棄物等対策室」が
全国各地で、高レベル放射性廃棄物についての意見交換会を行っています。
http://www2.dengen.or.jp/kouhou/info.html
募集参加者数が地域では異なるようですが、お近くの方はご参加を検討くださり、
参加された方は、感想をお寄せいただけるとありがたいです。。
今後、開催が予定されている地域は、
▼ 大阪 意見交換会 開催のご案内 2月8日(日)
▼ 東京 意見交換会 開催のご案内 2月11日(祝)
▼ 福岡県福岡市 熟議型意見交換会 開催のご案内 2月14日(土)
▼ 福岡県北九州市 意見交換会 開催のご案内 2月15日(日)
▼ 北海道札幌市 意見交換会 開催のご案内 2月21日(土)
▼ 北海道札幌市 熟議型意見交換会 開催のご案内 2月22日(日)
▼ 宮城県仙台市 意見交換会 開催のご案内 2月28日(土)
▼ 広島県広島市 意見交換会 開催のご案内 2月25日(水)
▼ 岡山県岡山市 熟議型意見交換会 開催のご案内 3月1日(日)
です。
すでに、3地域は終了しています。
▼ 愛媛県松山市 意見交換会 開催のご案内 1月24日(土)(終了)
▼ 三重県四日市市 意見交換会 開催のご案内 1月31日(土)(終了)
▼ 愛知県名古屋市 熟議型意見交換会 開催のご案内 2月1日(日)(終了)
この意見交換会を主催している団体は、他にも経済産業省 資源エネルギー庁委託事業として
『2014年度放射性廃棄物の最終処分事業に関する自主的理解促進活動等運営支援』の募集も行っていて、
市民団体と一緒に、高レベル廃棄物処理の広報を行っていく事になっています。
高レベル廃棄物処理は、現実的に避けては通れない問題ですが、
経済性や「使ったものは国民の責任として処理をすべき」という理論で進められないように、
情報公開と合議を大切に議論されることを望んで止みません。
意見交換会が、意図的な結論の誘導の場にならない様、
会場近郊の方の参加をお願いしたいと思います。
2015年2月4日
馬場利子記
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2015/02/04/%e5%90%84%e5%9c%b0%e3%81%a7%e3%80%8e%e9%ab%98%e3%83%ac%e3%83%99%e3%83%ab%e6%94%be%e5%b0%84%e6%80%a7%e5%bb%83%e6%a3%84%e7%89%a9%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%ae%e6%84%8f%e8%a6%8b%e4%ba%a4/各地で『高レベル放射性廃棄物についての意見交換会』が開かれています!静岡放射能汚染測定室