健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

皆さんへのお願い ~子どもたちを守るための上映会と講演会~(4月30日 日・祝)の開催を一緒に準備して下さる方を募っています❤

<皆さまへ お願いです>共催団体(個人)・賛同団体(個人)になってください。

福島原発事故から8年、放射能による健康被害を最小限にするためにできることを
   もう1度、多くの人と学び合う【上映会と講演会】を開く準備をしています。

【開催目的】
①チェルノブイリで子どもたちを守るために行われている政策について学び、
  日本の政策に活かすアクションを提案したい。
②「福島原発事故後の放射能による健康被害を少なくするために、充分な政策を実現してほしい」
   という同じ願いを持つグループや個人が繋がって、多くの人に私たちができる事を伝えたい。

【共催・賛同いただきたい企画内容】

~ 子どもたちを守るための上映会と講演 ~ 
日時:2019年4月30日(火・祝) 14時00分~16時00分
会場:アイセル21 大ホール 静岡市葵区東草深3-18(定員:200人)
参加費:参加券500円 高校生以下無料

主催:賛同グループを募り、上映実行委員会として開催します。

・映像記録『チェルノブイリ 28年目の子どもたち~低線量被曝の現場から』(Ouepkanet-TV制作)
チェルノブイリ原発事故から28年経った現在のウクライナを取材し、
低線量の地域(年間1msv以下の地域)でも子どもや住民の罹患率が上がっている中、学校や医療機関で
どのような健康診断を行い、保養につなげているのか?
日本にとって、参考になる取組みや日々の暮らし方、行政や専門家の声をまとめています。(本編43分)

『チェルノブイリ 28年目の子どもたち~

この映像はすでにインターネットでも映像が配信され、どなたでも観ることができますが、
自宅で観るのは心のハードルが高いテーマですので、今回、DVDを購入し、
皆さんと一緒に、チェルノブイリの子どもたちの様子や、子どもたちの健康を守るために、
ウクライナの国がどの様な政策を実施しているのかを学んでみたいと思います。

『チェルノブイリ 28年目の子どもたち~低線量被曝の現場から』

講演:子どもたちを守るチェルノブイリと日本の今』(仮 演題は3月の実行委員会で決定)
講 師:Ouepkanet-TV代表 白石草さん

Ouepkanet-TV代表 白石草さん

講師紹介:1969年生まれ。1993年早稲田大卒業後、
テレビ朝日系の制作会社、東京メトロポリタンテレビジョンを経て2001年、非営利のインターネット放送局「OurPlanet-TV」を設立。
2009年から2017年まで一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻客員准教授。
2012年、日本女性放送者懇談会の「放送ウーマン賞」、日本ジャーナリスト会議の「JCJ賞」を受賞。
福島第一原子力発電所事故をめぐる東京電力のテレビ会議を題材にしたドキュメンタリー『東電テレビ会議49時間の記録』で2014年、日本科学技術ジャーナリスト会議の「科学ジャーナリスト大賞」受賞。

著作:『ビデオカメラでいこう〜ゼロからはじめるドキュメンタリー制作』七つ森書店、2008年3月
『メディアをつくる〜「小さな声」を伝えるために』岩波書店、2011年
『ルポ チェルノブイリ28年目の子どもたち ウクライナの取り組みに学ぶ』岩波書、2013年

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【共催グループ・団体(個人)・賛同団体(個人)になっていただくお願い】

この企画は、実行委員会方式で開催します。
共催グループ・団体(個人)・賛同団体(個人)になっていただいた場合、
遠方で実行委員会に参加できない場合は議事録等、経過報告をお伝えしていきます。

この企画で余剰金が出た場合は、今後、実行委員会で検討する
『福島の子ども支援、健康支援』を行っている団体に全額寄付をします。

【共催グループ・団体(個人)・賛同団体(個人)になっていただくには】
① 共催グループ・団体 : 3.000円 (参加券500円 を7枚お渡しします)
       個人 : 2.000円 (参加券500円 を5枚お渡しします)
賛同グループ・団体 : 2.000円 (参加券500円 を5枚お渡しします)
       個人 : 1.000円 (参加券500円 を3枚お渡しします)

② 共催・賛同登録をお願いします。 (登録申し込みの締め切りは、3月9日(土))

【共催グループ・団体(個人)・賛同団体(個人)になっていただくと…】
③ お名前を入れてチラシを作成します。周りの方たちにお知らせください。
④ 上映会当日、登録団体のチラシを参加者に折り込み配布をさせていただきます。
 (配布チラシは、4月23日(火)までに、事務局(プラムフィールド)までお持ちください)

【共催団体(個人)・賛同団体(個人)になっていただける方は、下記の登録申込書を送付下さい】

【4.30上映会と講演会実行委員会・事務局は】
静岡放射能汚染測定室(プラムフィールド)の事務所で担当させていただきます。 
  住所:静岡市葵区安東1-2-3 プラムフィールド tel&fax: 054-209-2021(火・水・木)
       事務局担当者連絡先 :090-3954-6563(小笠原学:支援交流虹っ子)
                  070-5034-0920(馬場利子:プラムフィールド)

【登録申込書送付先】 fax: 054-209-2021(プラムフィールド)
               Mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp (測定室)

・・・・・・・・・・・・・ 共催・賛同 登録申込書・・・・・・・・・・・・・・・・

記入月日  (   月   日)

申し込み団体名(個人) チラシに表記する名称で記入ください。

登録区分をお選びください ( )共催団体・( )共催個人・( )賛同団体・( )賛同個人

 担当者名

連絡先(チラシ・参加券送付先) 〒     住所
          ☎   Fax

    担当者のアドレス Mail

    担当者連絡先 携帯電話

チラシの必要枚数   (     枚) 手渡し 又は 郵送希望 (どちらかに○を)

その他 ご希望をお書き下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

多くの方に、
日本では安全とされている低線量(年間1msv)地域でも子どもたちの多くの健康被害が出ている事や、
その健康被害を少なくするための多くの方法があることを知っていただきたいと思っています。

起こってしまった原子力発電所の事故(放射能汚染)を消すことは出来ませんが、
子どもたちを守るための方法を、日本でも実現していくアクションを、皆さんとできる事を
心から願っています。

お力をお貸しください。

2019年2月16日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
皆さんへのお願い ~子どもたちを守るための上映会と講演会~(4月30日 日・祝)の開催を一緒に準備して下さる方を募っています❤静岡放射能汚染測定室

3月20日(水)10:30~12:00 第60回“放射能を話そう♪”を開きます❤ 

放射能の事を気軽に話そう♪

第60回“放射能を話そう♪”
何か変だね!「放射線副読本」お話し会&安定ヨウ素剤の自主配布会

今回の“話そう♪”は、テーマを設けての学習会です。

この企画を提案して下さったのは、測定室の会員である小笠原学さんです。

小笠原さんは、福島原発事故後、子どもたちの未来を守るために様々な活動をしてくださっています。
小笠原さんからの呼びかけをご紹介します❤

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2018年末から全国の小・中・高校生1人1人に配布されている、「放射線副読本」をご存じでしょうか?
この「放射線副読本」には、以下の内容が書かれています。

『福島第一原発のすぐ近く以外は、全国や海外の都市と同じレベルまで放射線数値は下がっています。』
『福島県が行った外部被ばく検査と内部被ばく検査の結果、全員が健康に影響を及ぼす数値ではなかったとされています。』
放射能汚染に関しては、土壌汚染についての記載は一切ありません。
内部被ばく検査については、小児甲状腺がんの増加に関して記載は一切ありません。

この様な「放射線副読本」が、学校で何の説明も授業もなく、生徒1人1人に配布されています。
皆様はどう思いますか?私はとても無責任だと思います。

大阪府茨木市等は市としてこの「放射線副読本」の配布を中止し、配布した学校は回収しているそうです。
この「放射線副読本」の何が問題で、公平な放射線教育の為に私達に何が出来るのか、
皆さんに分かりやすくお話したいと思います。
子ども達の未来に「命が大切」だと言える社会を作っていく為に、
皆様とご一緒に考え行動する事が出来ればと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中・校正用の副読本です

この副読本を学校から貰ってきたお子さんもいらっしゃるかもしれません。

この副読本に対しては、多くの科学者や教員たちも反論の論文を書いています。

学校で授業に使われている報告はまだ、確認されていませんが、
「放射能は無害だ」という人もいる中、少し、この副読本の事を話してみませんか?

★また、この日は、小笠原さんたちの活動の1つでもある安定ヨウ素剤を希望の方に配布も行います★

安定ヨウ素剤の配布会は、事前予約があった場合のみ行います(予約締切3月14日)
(説明)安定ヨウ素剤は、放射性ヨウ素による内部被ばくを防ぐ目的で内服するお薬です。

♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪

○日時:3月20日(水)10:30~12:00

○会場:プラムフィールド(静岡市葵区安東1丁目2−3 マロンコート1F)
    会場アクセス : http://plumfield199905.com/access

○お話し会参加費:測定室会員300円・一般500円(お茶とお菓子、『測定室だより』71号500円付)

○話し手:小笠原学さん

1974年生 静岡市在住 理学療法士 2児の父親
3.11福島原発事故以降、福島支援活動と原子力防災活動に取り組む。
(活動紹介)
  支援交流『虹っ子』(代表):3.11以降、毎月静岡の有機野菜を福島へ贈る。
 「親子わくわくピクニック」(実行委員):2012年より、毎年静岡市で保養活動を行う。
 「311を忘れないin静岡」(代表):2014年より、年に4回街頭募金を行う。
 「うちっちも安定ヨウ素剤配るっち」(共同代表):原子力防災の学習会と、安定ヨウ素剤の自主配布会に取り組む。

○安定ヨウ素剤:1家族10錠500円(要予約)

○問い合わせ:054-209-2021(プラムフィールド)

共催:静岡放射能汚染測定室・公平な放射線教育を考える会@しずおか

♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪

皆さんと一緒に、気軽に、そして大事なことを話して学ぶ機会にしたいと思います。

ぜひ、お時間のある方は、ご参加ください。

2019年2月7日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
3月20日(水)10:30~12:00 第60回“放射能を話そう♪”を開きます❤ 静岡放射能汚染測定室

第59回“放射能を話そう♪”(1月25日 金曜日)にご参加ください♪ 今回は『手前味噌つくり』です❤材料の放射能測定結果もご覧ください!

測定室の事務所となっている“プラムフィールド”では、共同購入活動で取り扱っている食品で、
毎年、20年以上続けている『味噌つくり』を行っています。

今回も材料の全てを放射能測定を行い、皆さんにお知らせをしています。

♪・♪・♪・♪・♪・♪・【放射能の測定結果】♪・♪・♪・♪・♪・♪・ 

❤大豆  生産者:北海道 渡部農場   測定日:2018年12月27日

【産地】北海道河東郡上士幌町上音更 【収穫日】2018年11年

セシウム137:不検出(検出限界値0.94㏃/㎏)
     セシウム134:不検出(検出限界値1.08㏃/㎏)

❤白米  生産者: 愛知県 中宇利減農薬稲作研究会 

【産地】愛知県新城市    【収穫日】2018年10月

測定日:2018年11月20日
     セシウム137:不検出(検出限界値0.93㏃/㎏)
     セシウム134:不検出(検出限界値1.07㏃/㎏)

❤天日湖塩  【産地】中国内モンゴル自治区ジランタイ
【収穫日】2018年9年 

  測定日:2018年12月18日
     セシウム137:不検出(検出限界値0.72㏃/㎏)
     セシウム134:不検出(検出限界値0.82㏃/㎏)

♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・

材料の注文は締め切っていますが、味噌つくりが初めての方、
プラムフィールドの味噌の仕込みをご一緒に体験していただけます。

お時間のある方は、1月25日(金) 13:30~15:30 ご参加ください❤ 

場所は、今年からプラムフィールド(測定室)で行います♪

味噌を仕込まない方も、体験セットがあります!!

❤見学、おしゃべり、体験・・何でも楽しい時をご一緒ください。

お味噌など発酵食品は、体内の不要物質の排泄を促す作用が知られています。
糀の力を借りて、“美味しいと評判”のプラムフィールドの味噌つくりをぜひ、体験ください❤

2019年1月14日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
第59回“放射能を話そう♪”(1月25日 金曜日)にご参加ください♪ 今回は『手前味噌つくり』です❤材料の放射能測定結果もご覧ください!静岡放射能汚染測定室

【測定研修開催のお知らせ】1月8日(火)浜松分室にて、測定研修を開きます❤

皆さま、新しい年をいかがお迎えでしょうか?
旧年中も、放射能の測定に関心を寄せていただき、たくさんの支えと励ましをいただき、
ありがとうございました。
福島原発事故から、8年になる本年も、
“放射能と共に暮らす智慧”を分かち合っていけたらと思っています。
 よろしくお願いします。

さて、当室での3回目の測定研修を企画しています。

目的は、チェルノブイリで今なお行われている【自分たちが食べるものを自分で測定する】ことを
私たちも静岡と浜松にある測定器を利用して行えるように、
測定に関心のある方に測定方法を、習得してもらう・・事です。
というと、測定が難しいことの様に感じられるかもしれませんが、
測定そのものは簡単な作業ですので、
それを体験していただくことが主たる目的です。

参加は、どなたでもOKです。

浜松分室にて、測定研修開催

◆参加していただける方は、
資料の準備等のため、事前にご連絡をください。
13時50分集合です。

☎054-209-2021(静岡・プラムフィールド内) 
 もしくは、053-436-2313(浜松分室・あさのは屋内)
mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp

当日は、静岡より馬場利子も参加し、測定作業をお伝えいたします。

将来、万一、どこかで原発事故が起こった時も、安心して暮らす方法を探していけるように、
知識と知恵を分かち合いたいと思います。

2019年1月5日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
【測定研修開催のお知らせ】1月8日(火)浜松分室にて、測定研修を開きます❤静岡放射能汚染測定室

測定室は冬休みをいただいています❤(2018年12月21日・金~2019年1月7日・月)

今年1年も、測定室を支えて下さる皆さんと一緒に、
放射能を測定し、観察しながら考察を続けることができました。

ボランティア・スタッフ(空いた時間にお手伝いをしていただける方)の皆さんの協力により、
楽しい笑い声やおしゃべりをしながらの活動は、
まさに、【放射能と共に暮らす】時代を受け入れ、より幸せに暮らすための活動になったと思います。

皆さんの応援、協力に心から感謝し、来る年を迎えたいと思います。

♦新年は1月8日(火)から、通常の活動を始めます♦
来年もよろしくお願いします。

冬休み中のお急ぎの連絡は、mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jo まで、ご連絡ください。
留守番電話は、繋がりますが、確認が遅くなることをご了解ください。
 ☎054-209-2021 

皆さんも良いお年をお迎えください❤

2018年12月23日
馬場利子記

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
測定室は冬休みをいただいています❤(2018年12月21日・金~2019年1月7日・月)静岡放射能汚染測定室