健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

毎年恒例の年1回行ってきた“手作り味噌ワークショップ=放射能を話そう♪”は今年は見送りました。今年の味噌の材料の放射能測定結果をお知らせします♪

あっという間に、新年も1か月が過ぎようとしています。

毎年1月に行ってきた味噌つくりワークショップ:放射能を話そう♪を、
新型コロナウイルスの感染予防のため、今年は集って仕込む企画をお休みすることにしました。

手作り味噌を作り始めてもう20年以上になりますので、私たちの周りでは自宅で作る人も増えていますが、
新しく味噌を作ってみたい方には対応できなくて、申し訳ありません。

今年も39瓶分の糀用のお米を持ち込んで作ってもらい、
北海道の生産者さんからの大豆や“おーぷん・みるめ”で取り扱っているこだわりの味協同組合の塩を分け合います。

糀用の白米、大豆、塩の放射能測定をしましたので、ご覧ください。

放射能の測定をしていると、セシウム134やセシウム137が検出されなくても、
測定スペクトルで色々なことが分かります。
関心のある方は、お尋ねください。

【糀用の白米】 測定日:2021年1月13日 生産地:茨城県稲敷市 (※1)
   セシウム134:不検出 検出下限値0.90㏃/kg
    セシウム137:不検出 検出下限値1.08㏃/kg


※1)糀用の米は、毎年、愛知県新城市産を使っていましたが、
 昨年の新米を測定した際、茨城県稲敷市の特別栽培(種の自家採取、古代種利用、完全無農薬・無化学肥料)のお米が、
どこよりもウラン系の放射性物質も少なく、放射能測定結果が良好だったため、今年はこのお米の使用を決めました。

【大豆】(※2)測定日:2021年1月8日  生産地:北海道河東郡上士幌町    
     セシウム134:不検出 検出下限値0.86㏃/kg
     セシウム137:不検出 検出下限値1.04㏃/kg

(※2)大豆のスペクトルをご覧ください。
  セシウム134やセシウム137は検出していませんが、放射性K(カリウム)は当然のことながら、高くなっています。
 植物も人間である私たちも、地球に住む生き物は放射性カリウムをたくさん取り込んで生きています。
 特に大豆は栄養価も高い分、地球由来の放射性物質も養分と一緒に持っていることが分かります。

 地球と共に生きることが放射能の測定からも分かります。

【塩】測定日:2021年1月7日 生産地:中国武漢の天然塩『天外天塩』
   セシウム134:不検出 検出下限値0.86㏃/kg
     セシウム137:不検出 検出下限値1.03㏃/kg

放射能測定結果を見て下さり、ありがとうございました!!
すべての生き物と地球で暮らす私たち人間が、『人口の放射性物質をまき散らす』ことの無念さを日々、感じながら測定をしています。

もう、これ以上、電気を作るためだけに原子力発電所で核の利用を続けるのは一刻も早く止めたいと、心から願っています。

2021年1月26日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
毎年恒例の年1回行ってきた“手作り味噌ワークショップ=放射能を話そう♪”は今年は見送りました。今年の味噌の材料の放射能測定結果をお知らせします♪静岡放射能汚染測定室

2021年、測定室再開から10年の年が明けました。

新しい年をいかがお迎えでしょうか?
 旧年中も、測定室の活動を支えていただき、ありがとうございました。

コロナ一色だった2020年。
 年の瀬が近づくにつれ、2021年3月11日を想い、この10年を振り返り、
 原発事故と放射能、放射能から身を守るために叶った小さな事柄を数えてみても・・、
 復興とは無縁の現実は、収束しないコロナ禍と相まって、明るい気持ちになれませんでした。

そんな時、若い友人からマスクのプレゼントをもらいました。

東日本大震災で1本だけ残った陸前高田市の奇跡の松からできた布

♥このマスクは、
 東日本大震災で1本だけ残った陸前高田市の奇跡の1本松の枝から『コカリナ』(木製の笛)を作り、
 演奏してきた日本コカリナ協会の方たち
が、
 木を布にする技術を持つ繊維メーカーの協力を得て、1本松の木片から布を作り、
 その布で作られたものです。

♥コカリナの教師をしている友人は、
私たちは大きな支援はできないですが、コカリナマスクを販売した収益で、
 熊本豪雨の被災地の方たちに、このマスクを贈らせてもらいました。」・・と話してくれました。

コカリナマスク説明書

「私たちは大きな支援はできないですが・・・」の言葉を聞いて、はっとしました。
 私が気持ちが晴れなかったのは、放射能や原発政策を変える『大きな成果』を期待していたからでした。

 こうして、いろいろな人たちが、困難を乗り越えるために想いを行動に替え、
 『困難を人ごとにしない』『できることで愛を伝える』活動が続いている事に、
 私の小さな独りよがりは吹き飛びました!!!

世界は・人は素晴らしい愛に満ちている・・♥

♥2021年、311から10年になる今年も、
『大きな成果は出せないかもしれないけれど、311を忘れず、
 311だけでなく多くの被災者の方や、コロナで新たな困難を抱えた人たちに想いを寄せて、
 私たちにできることを続けたいと思います。
  

本年もよろしくお願いします。

2021年1月元旦
馬場利子記 

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
2021年、測定室再開から10年の年が明けました。静岡放射能汚染測定室

★2020年12月25日(金)~冬休みのお知らせ★

新型コロナウイルス感染拡大により、様々な活動の見直しや変更を余儀なくされた2020年も、
会員の皆さん、測定室のスタッフ、とりわけボランティアスタッフの皆さんの協力で、
今年1年も、変わらず測定活動をすることができました。

普通の事が、普通にできるということが、どれほどありがたいことか、改めて感じた1年でした。

測定室&測定器は、冬休みを取らせていただきます。

2021年は1月6日(水)より、測定を開始いたします。

♦冬休み中の連絡は、メールにて ssokuteisitu@yahoo.co.jp 、または Fax:054-209-2021 まで。

どうぞ、皆さま良いお年をお迎えください。

2020年12月25日記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
★2020年12月25日(金)~冬休みのお知らせ★静岡放射能汚染測定室

『測定室だより』第82号(2020年12月20日号)を発行しました。河野益近さんの連続エッセイ、今号は『トリチウム汚染水の処理方法』についてです♥

新型コロナウイルスの感染が、第3波となり、各地で医療現場のひっ迫が伝えられる中、
政府の経済優先政策:go to キャンペーンの見直しの声が大きくなってきています。

行動の自粛を呼びかけ、個人に感染予防を求めながら、片や旅行や飲食を勧める政策をとる政府に安全、予防の判断を委ねず、
1人1人が考え、行動する大切さを痛感しながら、測定室の活動をしています。

そんな中、♦会報『測定室だより』82号(12月20日発行)をお届けしました。
 会員の皆さんには、すでにお手元に届いていると思いますが、
  万一、届いていない場合は、ご一報ください。

測定室たより82号表紙

❤今号には、
 静岡測定室で2020年8月25日~2020年10月22日に測定をした:食品87 検体
 浜松分室で2020年5月~2020年11月に測定をした:食品2検体・環境試料1検体 の

合計:90検体の測定結果を掲載しています。

♦特記すべき測定は
 収穫期を迎えた秋の季節がら、新米や新蕎麦粉、果物の測定がありました。
  
 食品加工の原料を扱う問屋さんが、毎年、多くの豆類を測定してくださっていますが、
 今年も18検体の豆や雑穀類を測定しました。
 豆はカリウムを多く含む食品であることから、セシウムを比較的吸収しやすいですが、
 全国各地で収穫された豆に汚染が見られなかったことは、安心して食べられ、ありがたいです。

♦毎号、好評の河野益近さんの連続エッセイ、
 今号は『トリチウム汚染水の処理方法』について、丁寧に書いてくださいました。

多くの方が、汚染水処理の方法について、関心をお持ちだと思いますので、ここにご紹介いたします。


■『測定室だより』は会報として発行していますが、
 購読をご希望の方には、1部500円(送料込)でお送りしています。

★年間購読料(6号/年)は3000円(会員の方の測定料は、一般の測定の半額以下になっています)です。
  
購読申込みは、mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp 
       ℡:054-209-2021       まで、ご連絡ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

安心の基準は、1人1人が起こっている事を知ることから、考え、選択していくものだと思います。

同じ想いの人が集う、市民測定室の活動を支えて下さる皆さんに感謝して、
これからも、『知ることから始める暮らし』を続けていきたいと思います。
よろしくお願いします。

2020年12月10日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』第82号(2020年12月20日号)を発行しました。河野益近さんの連続エッセイ、今号は『トリチウム汚染水の処理方法』についてです♥静岡放射能汚染測定室

【緊急報告】全消費者から、こっそり『原発事故賠償負担金』と『廃炉負担金』の徴収(託送料金に上乗せして・・)が始まりました。その違法な制度に「待った!!」10月15日:取り消し訴訟提訴の報告♦

2016年秋、当測定室でも、静岡県内リレー講演会を開催し、
『託送料金に、『原発事故賠償負担金』と『廃炉負担金』を託送料金に上乗せして徴収する』政策について学び、
原発による発電を行っていない新電力会社にも、2つの原発負担金が課せられることに、
反対の意志を表明してきましたが、今年(2020年)10月より、実際に、
託送料金に、『原発事故賠償負担金』と『廃炉負担金』を託送料金に上乗せして徴収されるようになりました。

これに対して、
2016年より、『託送料金検討委員会』を設けて、国や大手電力会社にも働きかけ、
その違法性を検討してきた一般社団『グリーンコープでんき』が、
10月15日、福岡地方裁判所に、国に対して『託送料金取り消し請求訴訟』を提訴しました。

私、馬場利子も『託送料金検討委員会』のメンバーとして、会議に参加させてもらいましたので、
電気を送電する費用に無関係な『原発事故賠償負担金』と『廃炉負担金』を、
国会審議もせず、法律(電気事業法)の改正もしないまま、経済産業省の小委員会で決められた託送料金の取り消しを、
求める裁判を提訴することができた事は感慨無量です。

1新電力のグリーンコープでんきが、グリーンコープ組合員(42万人)が、託送料金問題の学習会や討議を繰り返し、
託送料金に、『原発事故賠償負担金』と『廃炉負担金』を上乗せすることは、
電気事業法に規定されない課金であり、見過ごすことはできない!と提訴した訴訟内容を、以下にご紹介します。




託送料金裁判2020年10月15日報告

電気を使用するすべての人から、『原発事故賠償負担金』と『廃炉負担金』を託送料金に上乗せして徴収する事が正当で、必要であるならば、
国会で審議し、電気事業法を改正して、行うべきことです。
法律に基づかない託送料金の上乗せを見過ごせば、今後、その金額が幾ら課金されるのかも、分かりません。
この違法な政策を、『知った者が、その真偽を問いただすことは、立憲主義、民主主義の根本を問う裁判』になると思います。

引き続き、託送料金裁判のついて、ご報告していきますので、
皆さんの応援、よろしくお願いいたします。

2020年11月28日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
【緊急報告】全消費者から、こっそり『原発事故賠償負担金』と『廃炉負担金』の徴収(託送料金に上乗せして・・)が始まりました。その違法な制度に「待った!!」10月15日:取り消し訴訟提訴の報告♦静岡放射能汚染測定室