健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

1:『測定室だより』Category Archives

『測定室だより』第40号を発行しました。

当測定室の会報『測定室だより』第40号4月30日号を会員さんへ発送をいたしました。
すでに、お手元に届いている頃だと思いますが、
万一、届いていない場合は、お手数をかけますが、ご一報ください。

◆40号には、
当測定室で測定した食品31検体と環境試料4検体の測定結果を掲載しています。
測定では、
①静岡県内の生椎茸や干し椎茸の測定をし、結果を報告しています。
 2011年に比較して、汚染はとても低くなっています。
②環境試料では、静岡市葵区のプランターの土を3検体測定しました。
 数㏃まで、下がっていますので、放射性物質の移動も確認できました。

★当室アドバイザーの河野益近さんの連載『静岡に住む娘へ』には、
 被曝について①自然放射線による被曝 ②医療被曝 ③環境に存在する人工放射性物質による被曝
 に整理し、伝えて下さっています。

❤当室の会員総会と記念企画を6月13日(土)に予定しています。
 6月13日(土)午後の記念企画についても、ご案内をしていますので、
 ぜひ、お時間を作ってご参加ください。

会報たより40号表紙

当室会員の会報として発行していますが、既刊の『測定室だより』は追って、
全文を皆さんに公開していきますので、何かの参考にしていただければと思います。

◆当室の会員・情報会員になっていただけますと、
年会費3000円で、年10号の『測定室だより』をお手元にお届けします。
ご希望の方は、測定室までご一報ください

<問い合わせ・申し込み>
℡&fax : 054(209)2021
mail :ssokuteisitu@yahoo.co.jp

福島原発事故が報道で話題になる事も少なくなりましたが、
セシウム137の半減期は30年です。
私たちは、引き続き、安心して暮らす方法を皆さんと見つけていきたいと思います。

2015年4月29日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』第40号を発行しました。静岡放射能汚染測定室

既刊の『測定室だより』第26号を公開します。

『測定室だより』は当室会員の会報として発行していますが、
会員の情報共有を終えたデータは、順次、公開をしています。

会報発行の目的は、当室で測定をした全データを会員で共有する事です。
皆さんにも、情報の共有をしていただき、何かの参考になれば嬉しいです。

『測定室だより』第26号表紙

公開する第26号は、2013年11月30日発行です。

測定結果は、2013年10月1日~10月30日に測定を行った
食品:50検体、環境試料:5検体、地域環境測定;9検体の結果を掲載しています。

◆地域安心マップは長野県松本市の測定です。

◆当室アドバイザー 河野益近さん(京都大学)の連載エッセイは
    福島原発からの汚染水問題について書かれています。
現在も続く福島原発事故の汚染水問題ですが、
2013年11月の時点の状況を、測定値を挙げて、分かりやすく解説して下さっています。
きっと、興味深く読んでいただけると思います。












『測定室だより』の最新号は40号です。

年間10冊発行している『測定室だより』の定期購読は1年3000円で、
情報会員になって頂きますと、毎号、ご自宅にお届けします。

内部被爆を軽減するための観察・測定をご一緒していただければ嬉しいです。

2015年4月18日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
既刊の『測定室だより』第26号を公開します。静岡放射能汚染測定室

既刊の『測定室だより』第25号全文をを公開します。

『測定室だより』25号は、2013年10月30日に発行したものです。

測定室だより第25号表紙

◆25号には、
当測定室で測定した食品41検体と環境試料4検体の測定結果を掲載しています。
 測定品には、新米の収穫期であるため2013年産の玄米を多数測定しています。

また、『地域安心マップ』の地域測定は
2013年6月13日~8月14日に試料採取をした『長野県木曽郡、上伊那郡、伊那市、駒ケ根市、飯田市、下伊那郡』の
結果33件と地域マップを掲載しています。

特記記事は
この年に始まった『福島県産米の全量検査の精度とその信頼性』
について、当室アドバイザーの河野益近さんのレポートがあります。

2014年産の米も「全量検査を行っているから、安全」として、東京都なども学校給食米として
利用していますが、主食である米の選択について、考える基準になると思います。

全文は↓こちらです。
たより25号完成原稿20131022

『測定室だより』は現在、第39号まで発行を終えています。
当室会員の会報として発行していますが、既刊の『測定室だより』は追って、
全文を皆さんに公開していきますので、何かの参考にしていただければと思います。

◆当室の会員・情報会員になっていただけますと、
年会費3000円で、年10号の『測定室だより』をお手元にお届けします。
ご希望の方は、測定室までご一報ください

<問い合わせ・申し込み>
℡&fax : 054(209)2021
mail :ssokuteisitu@yahoo.co.jp

安心して暮らす方法を皆さんと見つけていきたいと思います。

2015年3月28日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
既刊の『測定室だより』第25号全文をを公開します。静岡放射能汚染測定室

『測定室だより』39号を発行しました♪

『測定室だより』39号表紙

会員通信『測定室だより』39号(2015年3月20日号)を発行しました。
今号には、2015年1月7日~2月13日に、当室で測定した食品21検体:環境試料5検体の
測定結果を掲載しています。
測定で特記すべきことは、
①… Continue reading »

『測定室だより』第38号を発行しました♪

今号には、11月20日~12月25日に当室で測定した食品86検体:環境試料1検体の
測定結果を掲載しています。

測定で特記すべきことは、
①静岡県三島市の学校給食で使用されている干し椎茸の測定を行い、
 三島市との話し合いも予定しているとの事でしたので、同じ検体をGe検出器でも確認測定を行い、
 その両方の測定結果を掲載しています。
②椎茸のセシウム汚染は、静岡県内産でも測定値の高低はありますが、
 全ての干し椎茸にセシウムを定量をしています。

 そこで、今回は静岡市内で原木で栽培された生シイタケを測定し、
 同じ椎茸を乾燥させ、比較測定を行いました。
 その結果も、興味深い数値が出ています。

掲載記事では、
☆11月の“放射能を話そう♪”の報告の中で、米の種を自家採取している生産者さんが、
3年間、新米を測定した結果から、
「種は自ら環境条件を選択して、世代交代をしている」という考察を話してくださった記事もあります。

☆『測定からみえてくるもの』では、
降り始めの雨を採取し、測定をした結果から、雨の放射性物質の観察を通して、
暮らし方への提案も行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この『測定室だより』は当室の会員会報として発行していますが、
購読ご希望の方には、1冊500円でお送りしています。
ご希望の方は、お申し込みください。

会員の方で、38号をまだ、お受け取りになっていない方は、ご一報ください。
1月28日に発送を終えています。
届いていない場合は、お手数ですがご連絡をお願いします。直ぐに発送いたします。

『測定室だより』が、少しでも暮らしに役立つ情報をお届けできれば、幸いです。

【お申込み・問い合わせ先】
電話・fax :054-209-2021
mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp

2015年2月1日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』第38号を発行しました♪静岡放射能汚染測定室