健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

放射線リスク最小化Category Archives

放射能の動向は想像を超えた不思議さです。

同じ畑から採れたお米のある1粒の汚染は2.9Bqで、他の2粒は0.0048Bq。
この1粒0.02gのお米の2.9Bqという濃度は、1kgあたりに換算すると約14万Bq/kgにもなる。

・・・という記事が掲載されていると紹介して下さった方がありました。
週刊現代オンライン(2012/10/1)「長崎大の研究結果 福島県産の「新米」から放射性セシウム」http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/article/121001/top_05_01.html

記事の内容は、以下の通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「食卓に上る今年の福島県産の“新米”の中に、
  放射能に汚染された“高濃度汚染米”が紛れこむ恐れは避けられません」
  

放射線生物物理学の研究者で、放射性物質測定のエキスパートである高辻俊宏長崎大学准教授はこう語る。
その高辻氏の調査によって、今回、米の放射能汚染に関する衝撃の事実が判明した。
現在の検査システムを素通りしてしまう可能性のある“超高濃度汚染米”の存在が、
初めて明らかにされたのである。

調査対象になった米の産地は、福島県いわき市志田名しだみょう地区。
福島第一原発からおよそ30km離れた小さな集落で、
原発事故のあとも、行政上は避難区域とされなかった地区だ。
けれども、住民による自発的な放射線測定で高い空間線量が計測され、
その後、チェルノブイリ原発事故での“避難対象地域”に匹敵するほどの土壌汚染も見つかった。
(略)
 高辻氏は、その志田名地区での実地調査を続ける放射線衛生学の専門家、
獨協医科大学准教授の木村真三氏の依頼を受け、
米などの農作物や土壌、水などの放射能汚染を測定してきた。
その過程で、衝撃的な“超高濃度汚染米”の存在を発見したのである。

 その“ホットスポット”で昨年、試験的に採取された米からは、
1kgあたり357Bq(ベクレル)という高い放射性セシウムの数値が測定された。
厚生労働省が定める規制値は100Bq/kg。およそ3.6倍もの高濃度汚染である。

 高辻氏は、より精密に汚染を調べるため、以下のような測定を行った。
汚染米から2つのサンプルを作り、それらを別個に測定したところ、
全く同じ米のはずが、
一方からは約18gで6.5Bqの高濃度の汚染が測定されたのに対し、
もう一方からは1.27Bqしか検出されなかったのだ。

疑問を持った高辻氏は、さらに、高濃度のサンプル米をまた半分に分け、
それぞれの汚染を測定した。

この作業を何度も重ねていき、最後にはサンプル米3粒が残った。
測定の結果、そのうちのひと粒は2.9Bqで、残りの2粒は0.0048Bq。
驚くべきことに、約18gのサンプル米がもっていた汚染のうち、なんとおよそ半分の汚染が、
0.02gの米ひと粒に集中していることが明らかになったのである。

この0.02gで2.9Bqという濃度は、1kgあたりに換算すると約14万Bq/kgにもなる。

これは、放射能汚染が均等に広がるのではなく、
ひと粒、ないしは田んぼの中の1本の稲穂など、
極端に偏った状態で進む可能性があることを示している。

「高濃度汚染米を取り除こうとするなら、米ひと粒ずつをチェックしなければならない。
でもそれは現実的に難しいですし、個人が5kg、10kgのお米を買ってきて、
その中のひと粒だけ弾いて食べないようにするなどということもできません。
高濃度の汚染米を食べてしまうという、ある種“貧乏くじ”を引いてしまう可能性があるわけです」(高辻氏)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とありましたが、私には
お米1粒の測定ができるのかどうか・・それも分からなかったので、
いつものように、小出裕章さん(当測定室アドバイザー:京大原子炉実験所)にお尋ねしたところ、
———————————-
「面白い情報をありがとう。 高辻さんは知人です。
 彼らしい測定で、感心しながら拝読しました。

もちろん、米一粒であろうと、それに含まれる放射性物質が検出限界以上にあるのであれば、測定できます。
例えば、私が使っているGe半導体検出器では1kgの土壌や松葉などに
0.001Bqの汚染があるかどうかを追うような測定をしてきました。
試料が1gであれば、体積が小さくなる分測定効率が上がりますので、
もっと微量な汚染も検出できます。
 今回の高辻さんの測定では、0.02gの米一粒に2.9Bqのセシウムが入っていたとのことで、
楽勝で測れます。
ただ、実際上、そんな測定をすべてのお米にすることなどできませんので、
高辻さんがコメントしたというように、「くじ引き」になる以外ありません。」
———————————-
というお返事でした。

本当に自然は、不思議です。
同じ畑で収穫したお米でも、1粒、1粒の汚染がこんなに違うのは、
なぜなのか・・不思議は尽きません。

いづれにしても、こんな汚染は原発事故が無ければ起こらなかったことです。
人の被ばくも、このお米のように1人、1人、大きな違いがあるという事だと痛感しました。

2012年11月22日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
放射能の動向は想像を超えた不思議さです。静岡放射能汚染測定室

静岡放射能汚染測定室・浜松分室を開きます

2012年11月3日(土)より、
『静岡放射能汚染測定室・浜松分室』を、浜松市北区初生町に開設します。

当室の母体は、1988年12月19日に活動開始をした『浜松放射能汚染測定室』です。当時の測定器を大修理をして、昨年、測定を開始した2011年6月11日から、2012年5月まで、旧測定器で測定を続けました。その間、会員の皆さんの会費を積み立て、静岡では新たに測定器を購入し、環境試料の測定も開始しました。

鉛のブロックで遮蔽された、グランマ測定器

旧測定器は浜松で構築され、多くの人に支えられました。
大切にされてきたこのお祖母ちゃん測定器(グランマ測定器)を
懐かしい人と街へ、里帰りをさせてもらいました。

浜松分室の運営は、静岡放射能汚染測定室と同様に行います。
測定の依頼も今までと同じ方法で、分室でもお申込み頂けます。
現会員の方で、浜松市北区初生町近くにお住まいの方は、
是非、足を運んで下さい。

以下に、分室室長より、皆さんにご挨拶を申し上げます。

……………………………………………………………………………

静岡放射能汚染測定室 浜松分室 開設について 
    静岡放射能汚染測定室・浜松分室室長 杉浦直樹

 福島の悲しい事故以来、産地を選んだり震災前原料のものを確保したりと、あさのは屋でもできる限りの放射能対策を行なってきましたが、実感として、長期的には測定することでしか食品の安全は確認できないと感じています。そこであさのは屋に併設して、静岡放射能汚染測定室のもと、「静岡放射能汚染測定室 浜松分室」を設け、Nal検出器を用いた食品の放射能測定を行うこととなりました。

静岡放射能汚染測定室は非営利の市民活動であり、自然食品を販売するあさのは屋とは異なる団体ですが、健やかな命と暮らしを大切にするという想いを共有しています。『静岡放射能汚染測定室』の浜松分室として、浜松の会員様向けに食品の放射能測定を行うとともに、あさのは屋でご提供する食品の測定を行なうことで、皆様の健やかな命と暮らしの一助となりたいと願っております。
                               記
静岡放射能汚染測定室 浜松分室について

1)測定開始 : 2012年11月3日(土)より
所在地 : 静岡県浜松市北区初生町379-4(あさのは屋内)
電話/FAX:053-436-2313 (あさのは屋) e-mail: hamamatsu.bunshitsu@gmail.com
※浜松分室では当面スタッフが常駐できないため、浜松分室へのご連絡は出来るだけメールでお願いします。

2)食品の放射能測定について 
 静岡放射能汚染測定室の規約に則り、食品の放射能測定を行います。詳しくは、静岡放射能汚染測定室のパンフレットをご覧ください。
(浜松分室では、食品に限り測定を行ない、土壌などの環境資料の測定は静岡放射能汚染測定室で行います)

3)受付方法   
浜松分室での測定を希望される方は、「食品測定申込書」にご記入の上、上記FAXかメールにてご連絡ください。
食品測定申込書は、静岡放射能汚染測定室のHPにて入手いただける他、あさのは屋内にも常備致します。

4)ボランティアスタッフの募集
 浜松分室では、食品の放射能測定をお手伝いいただける方を募集致します。
                              以上よろしくお願い致します。 2012年10月26日

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
静岡放射能汚染測定室・浜松分室を開きます静岡放射能汚染測定室

『原発ゼロ社会』は選択ではなく不可避の現実

元内閣官房参与・田坂広志氏がインタビューに答えて語っています。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121011/237928/?mlt

田坂広志について、日経ビジネスのインタビューにあたり、
この様に紹介されています。
「東京電力福島第1原子力発電所の事故を受け、内閣官房参与として、
2011年3月29日から9月2日まで、官邸において事故対策に取り組んだ。
そこで、原発事故の想像を超えた深刻さと、
原子力行政の無力とも呼ぶべき現実を目の当たりにし、
真の原発危機はこれから始まるとの思いを強くする。」

インタビューはシリーズで8回目。
その1回目の冒頭を転記してみます。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121011/237928/?mlt
 より・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆政府も財界も気づかない最大の「アキレス腱」
民主党政権が「革新的エネルギー・環境戦略」において表明した
「原発ゼロ社会をめざす」という方針に対し、財界からは
「原発は、コストの安い電源だ。安全性を確認して稼働し、存続させるべきだ」
「原発を稼働しないと、日本経済が破綻する」
「核燃料サイクルを放棄すると、日米関係がおかしくなる」
といった強い批判が起こっていますが、この問題を田坂さんは、どう考えるでしょうか?

田坂:財界の方々が、エネルギーコストの問題や、
日本経済の問題、さらには、日米関係の問題を考え、
こうした懸念を表明される気持ちは分かるのですが、
財界を始めとする原発維持を主張する方々が、いま、見落としてしまっている極めて重要な問題があるのです。

何でしょうか?

田坂「原発ゼロ社会」というのは、「政策的な選択」の問題ではなく、「不可避の現実」だという問題です。  
いま、政府、財界、メディアを含めて、
「日本という国は、原発ゼロ社会をめざすべきか否か」という論調で、
あたかも、「原発ゼロ社会」というものが「それを選ぶか、否か」という「政策的な選択」の問題だと思い込んでいるのですが、
実は、「原発ゼロ社会」とは、好むと好まざるとに関わらず、
否応なくやってくる「不可避の現実」なのです。
残念ながら、いま、政府も財界もメディアも、その一点を完全に誤解して議論をしています。

なぜ、「原発ゼロ社会」が「不可避の現実」なのでしょうか?
田坂:原子力発電と核燃料サイクルが抱えてきた最も致命的な「アキレス腱」が切れてしまったからです。

「最も致命的なアキレス腱」とは?

田坂:高レベル放射性廃棄物と使用済み核燃料の「最終処分」の問題です。
この最終処分の問題は、昔から「トイレ無きマンション」という言葉で、
原発推進に反対する方々から批判されてきた問題です。
要するに、原子力発電と核燃料サイクルから発生する「ゴミ」を安全に捨てる方法が確立されないかぎり、いずれ、原発は稼働できなくなる、という問題です。

◆世界が壁に突き当たる高レベル廃棄物の最終処分
田坂さんは、その「高レベル放射性廃棄物と使用済み核燃料の最終処分」の専門家でもありますね?

田坂:ええ、私は、40年前に「原子力」というものに人類の将来のエネルギー源としての夢を抱き、
原子力工学科に進み、原子力工学で学位を得た人間です。
そして、その博士論文のテーマは、まさに、この「高レベル放射性廃棄物を、どのようにすれば安全に処分できるか」というテーマでした。

(後略)

・・・・これ以降のインタビュー記事は上記HPで見られます。・・・・・

ようやく、ここまで来ました。
40年以上前から、脱原発を願う人々が、人の倫理として
『自分たちが使った後に残るものが、有害物質で
その処理方法すら分からないものを利用してはいけない」と伝えてきた事が
この重大な事故が起こってしか、気付いてもらえなかったのです。
そして、いまだに、その事を考えようとしない国会議員や、
原発立地件の議員さんたちが居ます。

そして、まだ、気付かなければならないアキレス腱があります。
それは、放射能は生き物の遺伝子を傷つけ、
どんなに微量であっても有害であるというです。

原発の問題を『経済』と『技術論』にすり替えてはいけないのです。

いのちの声を響かせましょう!

2012年10月20日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『原発ゼロ社会』は選択ではなく不可避の現実静岡放射能汚染測定室

『幸せお届け便』を始めました♪

測定をして、安心が確認できた食材をお届けしたい・・・、という私たちの願いが
“プラムフィールドの『幸せお届け便』” になりました。

測定室の母体になっている プラムフィールド & ぐるーぷ・みるめ は、
長い間 生産者と共に いのちの糧となる食べ物を分かち合う活動をしています。
食卓に供する一品一品は、生産者との出会いからグループ購入させてもらっていますので、
3・11以降も『食べ物を選ぶ』という点では大きな混乱はなかったと思います。

料理の基本調味料(塩・しょうゆ・みそなど)は、
これから、事故後の収穫原料に切替る時期となります。

また、海産物に汚染が広がるのもこれからです。
測定室に心を寄せてくださる皆さんからの『測定した食材を購入したい』という希望にお応えして、
小さな宅配便を始めました。

注文していただける品は すべて測定済みのロットで、測定データを記載しています。
商品と注文票は、毎月変わります。注文票はfax、またはmailでお送りください。

詳しくはプラムフィールドのホームページから、『幸せお届け便』を」ご覧ください。
プラムフィールドホームページ http://plumfield9905.jp/

・『幸せお届け便』 10月 
 <<商品カタログ (pdf) >>   << 注文票 (pdf) >>    << 注文票 ワード(doc) >>

『幸せお届け便』 10月 商品カタログ 画像 クリックすると大きくなります。

プラムフィールド&ぐるーぷ・みるめで、長年、厳選した美味しい安全を
ご一緒にお楽しみ下さい。

2012年10月14日 プラムフィールドスタッフ一同

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『幸せお届け便』を始めました♪静岡放射能汚染測定室

『静岡県教育委員会の学校給食放射能測定状況』 報告

8月31日(金)に 静岡県の学校給食の放射能測定について、
静岡県教育委員会 学校教育課 健康・安全班との意見交換会に参加し、
その報告が遅くなりましたが、以下にご報告をします。
意見交換会の主催は、静岡県学校給食ネットワーク(プラムフィールドで行っている給食探検隊も参加)です。

静岡県では、本年の5月より、文部科学省の予算措置により、
測定器(NaIシンチレーションスペクトルメーター)を県内5か所に設置し、
給食材料の測定を希望する市町からの持ち込みにより、測定を開始しています。

設置場所、測定限界値、測定値の公開などについて、
あらかじめ、質問を届けて、それに答えていただき、
その後、意見交換を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・意見交換会報告記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

静岡県教育委員会学校教育課担当者と静岡県学校給食ネットワークの意見交換会報告
                 文責:静岡県学校給食ネットワーク 小櫛和子

学校給食食材の放射能測定について、事前に提出した質問事項に対する回答をいただき、意見交換をしました。

日時:平成24年8月31日(金) 14:00~14:50
場所:県庁西館7階 県教育委員室
参加者:県教育委員会 学校教育課 健康・安全班  3名
静岡県学校給食ネットワーク    6名

事前質問とその回答
1. 設置した放射能測定器は、県内の何ヶ所にありますか?

回答:5ヶ所です。

2. 設置している市町名を教えて下さい。

回答:下田市(下田高校)
   ・沼津市(沼津視覚特別支援学校)
   ・静岡市(静岡聴覚特別支援学校)
   ・掛川市(県総合教育センター)
   ・浜松市(浜松視覚特別支援学校)です。すべて県の施設に設置しました。

3.測定する食材の指定は、誰が行っていますか?

回答:測定を希望した各市町等の学校給食担当です。
測定のキャパは限られていますので、 県は日程調整を行っています。
平成24年度の前期については、4月に希望を聞いて5月~10月までの日程を決めました。
        後期の11月から翌年3月については、現在希望を聞いており、10月には日程を決める予定です。

4. 検出限界値は定めていますか?決めているとすれば、何Bq/kgか教えて下さい。

回答: セシウム137と134の合計値 25ベクレル/kg
     ヨウ素 10ベクレル/kg を設定しています。
(厚生労働省の食品中の放射能セシウムの基準値は100ベクレル/kg)

5. 測定された数値は、公開していますか?
6. 測定値を公開している場合、県民はどの様にして測定値を知ることが出来ますか?

回答:県のホームページで公開しています。(7月まで483検体測定しすべて不検出)
     県のトップページから、「東日本大震災に関する情報」
  ➠「環境放射線に関する情報 静岡県内の環境放射線等(お茶・きのこなどの農畜産物を含む)の監視状況」
  ➠「学校給食食材 リンク」➠「静岡県の給食等で使用する食材の放射能測定について」
  ➠「検査結果 詳細はこちら」で検索できます。

7. 検出された数値が国の基準より低い場合は、問題ないと判断しますか?

回答:厚生労働省の基準値(100ベクレル/kg)をもとに問題ないと判断します。
    ただし、NaI(TI)シンチレーションスペクトロメータ―によるスクリーニング検査での誤差等を考え、
    基準値の半分(50ベクレル/kg)を越えた場合は、2回測り直し、
    その結果によって県の衛生課と相談してゲルマニウム検査にするかどうかの判断をします。

8. 学校給食の形態は、各自治体でさまざまであり、食材の納入方法も一括、個別など違いがあります。
   どの食材をどのタイミングで検査するかの裁量権が各自治体にあるのか、
   それとも県の方針に沿わなければならないのかを教えて下さい。

回答: 学校給食は、各自治体の責任で行われているので、食材の選定は検査を希望
     した市町等が責任を持って行っています。
     県は、検査日の日程調整をします。検査対象も一応16都県(青森・岩手・
    宮城・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・
    新潟・山梨・長野)において生産される農畜水産物としていますが、
    県内産を含めて他の地域のものを検査することもあります。

話し合いの中で
 保護者の中には、過剰に心配している人もいます。
たとえば、牛乳と米はすべて県内産であり、小麦も20%が県内産で残りは輸入しているというようなことをしっかり伝えたり、
放射能測定の結果をホームページで検索する方法を伝えるなどの努力もしていただけるとありがたいです。

 「静岡放射能汚染測定室」では、定期的に食品や土を測定しています。
 昨年6月から、1年間で約500検体の測定を行ってきました。
 その結果、ほぼ心配のないものと、測定を続けていく必要があるものが見えてきました。
 各市町の担当者が食材の選定をしているということですが、せっかく貴重な予算を使って測定するのですから、
 ぜひ、本当に測定が必要とおもわれる食材を選定する力を付けて欲しいです。

 食材の放射能測定は行っていますが、汚染地区から堆肥が移動することで、
  たとえば北海道などで微量に検出されはじめました。日本中に汚染が広がらない手当も必要です。

 未来を担う子ども達の健康を考えると、放射能内部被曝を憂慮する保護者は多いです。
 しかし私たちは、これから長い間放射能汚染と向き合っていく覚悟をもちながら、
 適切な対処法を考えていかなければなしません。
 今後も情報を共有して、よりよい形を目指していきましょう。
 これからもよろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・報告は以上です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本年5月から、県が測定を始めた測定結果がHPで公開されていますので、
どの市が測定を実施しているか、また、測定を1度もしていない市を調べてから、
皆さんにご報告しようと思っていましたので、
こんなに報告が遅くなってしまいました。

今は、結果をまとめるだけの時間が取れそうもありませんので、
意見交換会だけの報告をさせていただきます。

測定を実施している市町(学校)は、繰り返し測定をしていますが、
静岡市などは、1度も測定をしたことがありません。
測定基準値が高めであったとしても、測定器は税金を投じで設置されたものです。
市町で、放射能への対応も少しづつでもしてもらえるよう、
働きかけたいと思っています。

皆さんも、
各県で文部科学省の予算措置による学校給食の測定器設置が行われているかどうか、
測定器が設置されいる県では、どのような測定がなされているか、
教育委員会に問い合わせてみるといろいろな事が分かると思います。

引き続き、追って、静岡県の学校給食食材の測定について
ご報告をしたいと思います。

2012年10月2日(火)
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『静岡県教育委員会の学校給食放射能測定状況』 報告静岡放射能汚染測定室