健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

放射線リスク最小化Category Archives

呼びかけ・・長崎平和宣言に賛同される方

すでに、皆さんも『長崎平和宣言』への賛同の呼びかけに
応えていらっしゃるかもしれません。

長崎市が、長崎平和宣言の賛同者数を調査しています。
以下に『長崎平和宣言』があります。

長崎平和宣言に賛同される方は、以下のアドレスを「クリック」すると、
長崎市のHPに移行し、賛同ボタンが表示されます。

http://www.city.nagasaki.lg.jp/peace/japanese/appeal/

ご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平成25年 長崎平和宣言

68年前の今日、このまちの上空にアメリカの爆撃機が一発の原子爆弾を投下しました。
熱線、爆風、放射線の威力は凄まじく、直後から起こった火災は一昼夜続きました。
人々が暮らしていたまちは一瞬で廃墟となり、
24万人の市民のうち15万人が傷つき、
そのうち7万4千人の方々が命を奪われました。

生き残った被爆者は、68年たった今もなお、
放射線による白血病やがん発病への不安、そして深い心の傷を抱え続けています。
このむごい兵器をつくったのは人間です。
広島と長崎で、二度までも使ったのも人間です。
核実験を繰り返し地球を汚染し続けているのも人間です。
人間はこれまで数々の過ちを犯してきました。

だからこそ忘れてはならない過去の誓いを、
立ち返るべき原点を、折にふれ確かめなければなりません。

日本政府に、被爆国としての原点に返ることを求めます。  今年4月、ジュネーブで開催された核不拡散条約(NPT)再検討会議準備委員会で提出された
核兵器の非人道性を訴える共同声明に、80か国が賛同しました。
南アフリカなどの提案国は、わが国にも賛同の署名を求めました。
しかし、日本政府は署名せず、世界の期待を裏切りました。
人類はいかなる状況においても核兵器を使うべきではない、
という文言が受け入れられないとすれば、
核兵器の使用を状況によっては認めるという姿勢を
日本政府は示したことになります。
これは二度と、世界の誰にも被爆の経験をさせないという、被爆国としての原点に反します。
 
インドとの原子力協定交渉の再開についても同じです。
NPTに加盟せず核保有したインドへの原子力協力は、
核兵器保有国をこれ以上増やさないためのルールを定めたNPTを形骸化することになります。
NPTを脱退して核保有をめざす北朝鮮などの動きを正当化する口実を与え、
朝鮮半島の非核化の妨げにもなります。

日本政府には、被爆国としての原点に返ることを求めます。
非核三原則の法制化への取り組み、
北東アジア非核兵器地帯検討の呼びかけなど、
被爆国としてのリーダーシップを具体的な行動に移すことを求めます。

核兵器保有国には、NPTの中で核軍縮への誠実な努力義務が課されています。
これは世界に対する約束です。

2009年4月、アメリカのオバマ大統領はプラハで
「核兵器のない世界」を目指す決意を示しました。
今年6月にはベルリンで、
「核兵器が存在する限り、私たちは真に安全ではない」と述べ、
さらなる核軍縮に取り組むことを明らかにしました。
被爆地はオバマ大統領の姿勢を支持します。

しかし、世界には今も1万7千発以上の核弾頭が存在し、
その90%以上がアメリカとロシアのものです。
オバマ大統領、プーチン大統領、もっと早く、もっと大胆に核弾頭の削減に取り組んでください。
「核兵器のない世界」を遠い夢とするのではなく、
人間が早急に解決すべき課題として、核兵器の廃絶に取り組み、
世界との約束を果たすべきです。

核兵器のない世界の実現を、国のリーダーだけにまかせるのではなく、
市民社会を構成する私たち一人ひとりにもできることがあります。
 「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないようにする」という
日本国憲法前文には、平和を希求するという日本国民の固い決意がこめられています。
かつて戦争が多くの人の命を奪い、心と体を深く傷つけた事実を、
戦争がもたらした数々のむごい光景を、決して忘れない、決して繰り返さない、
という平和希求の原点を忘れないためには、
戦争体験、被爆体験を語り継ぐことが不可欠です。

若い世代の皆さん、被爆者の声を聞いたことがありますか。
「ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ、ノーモア・ウォー、ノーモア・ヒバクシャ」と叫ぶ声を。
あなた方は被爆者の声を直接聞くことができる最後の世代です。
68年前、原子雲の下で何があったのか。
なぜ被爆者は未来のために身を削りながら核兵器廃絶を訴え続けるのか。
被爆者の声に耳を傾けてみてください。
そして、あなたが住む世界、あなたの子どもたちが生きる未来に核兵器が存在していいのか。
考えてみてください。
互いに話し合ってみてください。
あなたたちこそが未来なのです。

地域の市民としてできることもあります。
わが国では自治体の90%近くが非核宣言をしています。
非核宣言は、核兵器の犠牲者になることを拒み、
平和を求める市民の決意を示すものです。
宣言をした自治体でつくる日本非核宣言自治体協議会は
今月、設立30周年を迎えました。
皆さんが宣言を行動に移そうとするときは、
協議会も、被爆地も、仲間として力をお貸しします。
長崎では、今年11月、「第5回核兵器廃絶-地球市民集会ナガサキ」を開催します。
市民の力で、核兵器廃絶を被爆地から世界へ発信します。

東京電力福島第一原子力発電所の事故は、
未だ収束せず、放射能の被害は拡大しています。
多くの方々が平穏な日々を突然奪われたうえ、
将来の見通しが立たない暮らしを強いられています。
長崎は、福島の一日も早い復興を願い、応援していきます。

先月、核兵器廃絶を訴え、被爆者援護の充実に力を尽くしてきた山口仙二さんが亡くなられました。
被爆者はいよいよ少なくなり、平均年齢は78歳を超えました。
高齢化する被爆者の援護の充実をあらためて求めます。
原子爆弾により亡くなられた方々に心から哀悼の意を捧げ、
広島市と協力して核兵器のない世界の実現に努力し続けることをここに宣言します。

2013年(平成25年)8月9日
長崎市長 田上 富久

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013年8月10日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
呼びかけ・・長崎平和宣言に賛同される方静岡放射能汚染測定室

『測定室だより』14号を公開します。

『測定室だより』14号は 2012年10月10日に発行した会員通信です。

測定室の会員向けに測定情報などの共有を終えましたので、
皆さんにも全文を公開します。

たより14号表紙

14号では、
2012年8月6日~9月14日に測定をした
食品:29検体、環境試料:65検体の結果を掲載しています。

地域環境測定は
・茨城県、千葉県、静岡県の環境測定
・静岡県磐田市の環境測定

の結果を掲載しています。




地域測定の結果を見ていただけると、
放射能が溜まりやすい場所が、理解できるようになります

◆この号では、
地域測定をした会員さんが、
自宅の除染を家族で行った体験談も掲載させていただいています。

この情報が、皆さんのお役にたてれば嬉しく思います。

2013年8月8日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』14号を公開します。静岡放射能汚染測定室

『測定室だより』23号を発行しました。

7月31日(木) 『測定室だより』23号を発行しました。

今号では、
5月30日~7月1日の間に、
当室で測定をした食品:39検体と環境試料:6検体の測定結果を掲載しています。

測定室だより23号


また、
「測定から見えてくるもの」では、
帯広市が公開した測定したデータの中に、
ヨウ素が検出されている試料が多数掲載され,インターネット等で話題になっていた件について、
ヨウ素の測定値は、測定の不備による誤報だったことを、
測定器のメーカーと共に確認した経緯を報告しました。

NaIシンチレーション型測定器で測定をする事について、
理解をしていだける内容になっていると思います。

浜松分室からは、
測定誤差についての考え方をお伝えしています。

◆測定室会員の皆さんには、7月30日に発送を終えていますが、
まだ、お手元に届かない方は、ご一報ください。
22号より、2013年度会員通信となっています。

◆『測定室だより』は会員通信として発行していますが、
ご希望があれば、一般の方にもお届をしています。
1部:500円(送料込)です。
購入申し込みは T/F 054-209-2021
           mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp です。

お役にたつ情報をお届けできるよう、
皆さんのご意見、ご質問も受け付けています。

2013年8月2日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』23号を発行しました。静岡放射能汚染測定室

『放射線と健康障害』の特集記事をご紹介します。

測定室の会員さんより、
月刊誌『DAYS japan』6月号が送られてきました。

すでに、皆さんはお読みでしょうか?

7月4日(木)の当室で開催しました“放射能を話そう♪”でも
寄贈者から、記事について紹介がありましたが、
記事は
北海道がん治療センター 西尾正道名誉院長(放射線科)の
講演を収録した
『特集~ウソだらけの放射線と健康障害~です。

特集~ウソだらけの放射線と健康障害~

医師・西尾正道さんは、
「いわき放射能市民測定室たらちね」の甲状腺検査の顧問でもあり、
専門はがんの放射線治療です。

その専門知識と、長年の医学的データや情報を示して、
放射能による被ばくの危険性を、簡潔に分かりやすく、
多くの視点から、説明されています。

私自身が、放射能による健康被害について知るために
色々な資料や情報を探してきたほとんどの事柄が書かれています。

たとえば、
ICRP(国際放射線防御委員会)の安全基準は、
原子力事業を成り立たせるために、労働被曝を可能にする数値から、決められた基準値である事。
そして、その基準は決して、安全な数値ではない事も示されています。

加えて、原発震災直後に福島医科大学副学長として迎えられた
山下俊一氏が『低線量での影響はない』根拠として常に引用している
長崎、広島での原爆による健康被害調査は、
健康調査対象を、爆心地から2km以内に居た人
に限定しており、
被曝の影響はもっと広い地域で起こっている事を切り捨てただけでなく、
2km以上離れた人々と、被爆者と認定された人の間には
健康状態(癌の発生率のみ調査)には有意差がない報告になっている事は
恣意的な調査の結果で、本当は低線量でも健康被害が起こっている事が
丁寧に説明されています。

そして、現在行われている国の健康調査が欠陥だらけであること、
無料の甲状腺検査を全国で行う必要性も、指摘しています。

私たちが、放射能と共に暮らすために、
自ら情報を得て、出来事を理解していく上で保存版の資料になる

と思いましたので、
出版元にお願いをして測定室に取り寄せました。

DAYS JAPAN 2013年6月号 1冊 定価820円の所、
送料込で 1冊 740円にてお届けします。

ご希望の方は、下記までお申込み下さい。
℡&fax 054-209-2021 (月~木 10:00~16:00)
mail: ssokuteisitu@yahoo.co.jp

保存版で多くの人へ回覧していただける資料です。

2013年7月13日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『放射線と健康障害』の特集記事をご紹介します。静岡放射能汚染測定室

測定室だより第22号を発行しました♪

6月30日(日)に測定室だより第22号を発行しました。

たより22号表紙

今号では、
2013年5月1日~5月30日に測定を行った
【静岡測定室】測定結果報告、28検体
(食品 24検体、環境試料 4検体)と
【浜松分室】測定結果報告、10検体
(食品 10検体)を掲載しています。

測定は季節がら、今年の新茶の測定が多くありました。
2011年の事故後のお茶の汚染と比べると、
2年経った茶葉の汚染は、10分の1~20分の1になっています。

引用茶は、どの茶葉でも不検出でした。
ビタミンやカテキンなどの効力を摂取できる緑茶を安心してお飲みいただきたいと思います。

また、地域安心マップ
①長野県松本市・茅野市・諏訪郡/山梨県北杜市・韮崎市
②長野県大町市・北安曇郡・安曇野市
の結果を掲載しています。

この『測定室だより』は会員への会報として発行していますが、
一般の方も購入いただけます。
既刊の号も含めて、各号:500円+送料80円です。

ご希望の方はお申し込み下さい。 
tel/fax: 054-209-2021 
メール: ssokuteisitu@yahoo.co.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会員の皆様へは、すでに発送を終えましたが、
まだ、お手元に届かない方がありましたら、お手数ですがご一報ください。

★会員の皆様へ1つ、訂正を申し上げます。
2013年度会費納入のお願いの手紙に、年会費の金額を誤って記載してしましました。

正しい年会費は ・会員・旧会員・情報会員・・3000円です。
(5000円の年会費は、団体会員のみです)

ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。
宜しくお願いします。

2013年7月4日(木)

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
測定室だより第22号を発行しました♪静岡放射能汚染測定室