健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

『放射能をはなそう』Category Archives

2016年明けましておめでとうございます!

本年6月には『静岡放射能汚染測定室』が測定活動を再開して、6年目に入ります。
本年も昨年同様、測定活動へご一緒していただけますよう、お願いいたします。

食べ物、環境に、どの様に放射能が存在しているのか、
測定することで観察を続けていますが、
では、放射能は人(生き物)にどの様な影響を及ぼすのか・・医学者・科学者の見解も一致してはいません。

放射能の安全性は、原子力の技術的専門家、研究者が保障するものではなく、
私たちの関心は、医学的な検証と確証にあります。
今年こそ、医学研究者の科学者の探求心に大きな期待をします。

本年最初の゛放射能を話そう♪”は手前味噌つくりです!!

放射能を話そう♪手前味噌つくりのご案内!

味噌つくりは初めて・・と言う方、見学も大歓迎です。
味噌つくり体験をしていただけます。

放射能と共に暮らす日々を、食べ物の大切さを分かち合いたいと思います。
お時間を作って参加ください。

2016年1月1日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
2016年明けましておめでとうございます!静岡放射能汚染測定室

毎年恒例、手前味噌つくりの日程が決まりました♪

幸せで、豊かないのちの世界

測定室の活動を行っているプラムフィールド(健やかな命と暮らしを実現するスペース)では
1995年以来、手前味噌作りを続けています。
311の震災後は、測定室で共同購入をしている原料(米・塩・大豆)の測定を行い、
放射能の… Continue reading »

既刊の『測定室だより』第30号全頁を公開します♪

『測定室だより』は会員の会報として発行し、測定した全データを共有していますが、
会員で共有し終えた情報を、随時、HPで公開し、お知らせしています。

第30号は2014年4月30日に発行した会報です。

『測定室だより』30号の全頁は、こちら(↓)でご覧いただけます。
  http://yahoo.jp/box/QH6RC2

■今号の記事は、
測定結果は、2014年2月17日~3月31日に測定を行った
静岡測定室:食品:41検体、環境試料:6検体、
浜松分室:食品:4検体を掲載しています。

◆その他、『測定からみえてくるもの』の中で、
 富士宮市の学校給食に使われている干し椎茸の測定を行い、
 富士市役所の担当者とお話をした内容や、
 食べる量が少ない食品についての考え方について記事にしています。
 
◆連載エッセイ『静岡に住む娘へ』(河野益近寄稿文)では、
 放射性物質の重さについて、分かりやすく書かれています。

何かの参考にしていただければ、嬉しいです。

❤測定室では、
毎月、測定した結果や連載記事、トッピック記事を載せた『測定室だより』を発行しています。
放射能(セシウム137)は、少なくとも、あと25年経っても今の量の半分にしかなりません。

『放射能を観察し、安心して暮らせる方法を共有する活動』にご一緒して頂ければ、嬉しいです。

2015年11月17日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
既刊の『測定室だより』第30号全頁を公開します♪静岡放射能汚染測定室

11月10日(火)“放射能を話そう♪”第43回を開きます!

11月の第43回”放射能を話そう♪”は
11月10日(火)13:30~15:30 から、
当室アドバイザー:河野益近さんをお招きして、
測定研修のプログラム①を行います。

放射能を自由に話す時間ではありませんが、
講師の河野さんから『測定すること』について、一緒にお話しを伺い、
測定の奥儀を感じてみるのも、有意義な時間になると思います!

参加費:会員:300円、一般:500円 (『測定室だより』最新号+お茶とお菓子付き)

お時間を作って、ご参加ください。

測定室の研修については、『測定室だより』第45号で会員の皆さんにはお知らせしましたが、
一般の方も、今回の1日(半日)研修に参加していただくことが出来ます。

3人目の新しい測定器

測定研修については、以下の通りです。

測定研修要項

放射能と共に暮らす日々、まずは知る事から始まる智慧を共有したいと思います。

2015年11月9日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
11月10日(火)“放射能を話そう♪”第43回を開きます!静岡放射能汚染測定室

9月2日(水)は、“放射能を話そう♪”第41回を開きます!

長い・長い夏休みを頂きましたが、本日(24日)より通常の活動に入りました!

夏休み明けの測定室

皆さんは、夏休みをいかがお過ごしでしたか?

夏休み明けで、まだまだ、落ち着かない日々かと思いますが、
第41回“放射能を話そう♪”を開いきます。

日時:9月2日(水)10:30~12:00
場所:プラムフィールド&測定室
参加費:会員:300円、一般:500円。お茶と『測定室だより』付です。

猛暑の名残りで、測定室もクーラーも測定器のために、まだまだ、涼しさを送ってくれています。

韓国の踊り


この夏は、測定室は休みでしたが、
安保法案の集団的自衛権の行使容認が衆議院で可決され、
強い国の戦争を一緒に支える(まさか、積極的に参加するとは思えませんが)国になるという流れに、
全国の憲法を擁護する人びとの声が高まり、静岡でも1人1人の市民が声を上げる機会がたくさんありました。

強い国よりも、国民に寄り添う国を望む事を、
福島の子どもたちの暮らしを守る点でも、私たちは伝えていきたいと切に願います。
そんなおしゃべりも、ご一緒したいと思います。

出かけて来て下さい。
お待ちしています。

2015年8月24日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
9月2日(水)は、“放射能を話そう♪”第41回を開きます!静岡放射能汚染測定室