健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

『放射能をはなそう』Category Archives

第11回“放射能を話そう♪”を開きます。

8月22日(水) 10:30~12:00
“放射能を話そう♪”を開きます。

参加費(お茶付) : 会員 300円 
             一般 500円 (測定室だより12号付)

測定室も模様替えをして、少し広くなりましたので、
夏休み中のお子さんのために、プレイスペースも用意します。

◆各地の地域環境試料測定で観察できる事
◆静岡県の行っている放射能汚染測定について
◆その他 情報交換&フリートーク

などについて、放射能の振る舞いについて、情報交換が出来ればと思っています。

■会の終了がお昼になりますので、遠方から参加される方のために、
お弁当を準備したいと思います。
お弁当を注文される方は、 ssokuteisitu@yahoo.co.jp に予約をしてください。
オーガニック食材を使った玄米弁当 700円 です。

スカイプ参加も受け付けています。事前にスカイプの設定をお願いします。

2012年8月10日記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
第11回“放射能を話そう♪”を開きます。静岡放射能汚染測定室

第10回“放射能を話そう♪”を開きます!

昨年の7月から月1回、平日に開催してきましたが、会員さんから
「仕事をしているので、土日ならばボランティアも出来るしし、活動にも参加したい」
というご意見をいただいていましたので、
今回の“放射能を話そう♪”は7月14日(土)に企画しました。

午前の部 ; 10:30~12:00
午後の部 ; 13:30~15:00

・テーマ
◆震災瓦礫の事
◆地域安心マップの環境試料測定の事
◆食べ物の事・・
◆新しい測定器の見学

測定室も活動を再開してから1年。
放射能と暮らす知恵を分かち合っていきたいと思います。
—————–

第3回 うさと展  絹・綿・麻のナチュラルウェア、うさとの服、展示・販売
同日(7/14-15 )に プラムフィールド主催(スッタッフは測定室と同じです)の
“うさと展”を開催していますので、そちらもご覧頂けるように準備をしています。
 <-- 画像をクリックすれば大きくなります。
・詳細はチラシ(pdf)をご覧ください。---> 20120714
・プラムフィールドのホームページにも掲載されています。 –> プラムフィールド

お時間を作ってお出かけください。

2012年7月12日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
第10回“放射能を話そう♪”を開きます!静岡放射能汚染測定室

お知らせです!3月12日(月)“放射能を話そう♪”に・・

3月12日(月) 13:30~15:00 プラムフィールドに、
特別ゲストの参加があります!

山形県で仲間と一緒に安全な農産物を生産し、加工も行っている
白鷹農産加工研究会(http://www1.shirataka.or.jp/noukaken/)の
鈴木さんが来静して下さいます。

山形県は福島県と県境を共有している町ですが、
県内は比較的放射線量が高い所と、静岡と変わらない所があり、
農産物への影響もそれに準じて様々なことが起こっているようです。

被災地での暮らしや農産物の汚染状況、
放射能に対応するためにどんな動きがあるのかなどのお話を伺います。

白鷹農産の耕作地は昨年9月に当測定室で測定を行っていますので、
汚染はセシウム134+137合計が、18㏃/kg~27㏃/kgと低く、
これまで続けている有機農法での生産を継続する事が出来ています。

山形の伝統の発酵食品などの紹介、試食もしたいと思います。

★スカイプ参加の皆さん、試食をご一緒できなくて、ごめんなさい。
その代り、リクエストがあれば、美味しさの発送もいたします。

どうぞ、ご一緒に美味しい話を伺いましょう!

2012年3月8日(木)      馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
お知らせです!3月12日(月)“放射能を話そう♪”に・・静岡放射能汚染測定室

第6回 “放射能をはなそう♪”は味噌作りをします!

2011年12月12日(月)記

毎月開催しています“放射能を話そう♪”は、12月はクリスマスや冬休みなど、
家庭行事も盛りだくさんの時ですので、次回は1月に行います。

次回は1月26日(木) 13時30分~15時30分
“放射能を離そう”と題して、
放射能の排泄を助けると言われている発酵食品… その代表選手である味噌を手作りします。
市販の味噌は殺菌のために工業用アルコールを添加してあったり、
原料の大豆が脱脂加工大豆や遺伝子組み換え大豆だったり。
安心して食べるために、原料にこだわりました。

《原料》
大豆:平成22年産北海道産有機栽培大豆 (セシウム134・セシウム137共に不検出(2Bq/㎏以下)
塩 :一億年前の天然岩塩 (セシウム134・セシウム137共に不検出(2Bq/㎏以下)
麹 :平成23年愛知県新城産有機減農薬栽培米(セシウム134・セシウム137共に不検出(2Bq/㎏以下)
大豆・塩・麹原料の米 総て当測定室で放射能汚染測定済


日 時 : 2012年1月26日(木) 13:30~15:30
場 所 : 静岡市葵生涯学習センター(アイセル21) 2階 食工房
          (静岡市葵区東草深町3-18 プラムフィールド近)
参加費 : 1人 1000円(味噌を作らないお子さんは無料)
講 師 : DO(ど)みそくらぶ  田中 美幸さん

持ち物 : エプロン・フキン

申込み:1月17日(火)までにお申し込み下さい。(先着25名)
T/F 054(209)2021 月~金 10:00~16:00 プラムフィールドまで

測定室スタッフもお手伝いして、作った味噌800gをお持ち帰りいただきます!!
味噌汁も試食します♡

当日、800g以上、多く味噌を仕込みたい方はご連絡ください。(その際は容器持参の事)
当日参加できない方で、味噌つくりの原料をご希望の方も,ご相談を受けます。

主催:静岡放射能汚染測定室&プラムフィールド

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
第6回 “放射能をはなそう♪”は味噌作りをします!静岡放射能汚染測定室

第3回「放射能を話そう会」報告

2011年10月8日記
報告  測定室スタッフ 榛葉真理子
 進行   測定室スタッフ     加藤光代

9月28日(水)午前10:30~12:00
参加者 37名(内男性2名)乳児と幼児9名
       測定室会員:22名    一般:8名      スタッフ:7名 

朝夕の涼しさにようやく秋を感じるようになったこの日、測定室は朝からとても賑やかでした。西は磐田、東は三島、富士宮から、赤ちゃんを抱っこして「初めて来ました。」というお母さんたちも一緒に、3回目の「放射能を話そう会」が始まりました。


今回は検体の交換の様子を見学してもらいました。測定する井戸水を容器に入れて装置にセットするところを間近で見学。パソコン上に現れるグラフの見方の説明も行われました。

 
この1ヶ月の測定状況の報告の中では、結果に表れる何Bq/kgという数値だけをとらえて心配するのは科学的ではないという話も出ました。例えば、シラスなど1回に食べる量が少ないものと肉や牛乳などまとまった量を摂るものとは、おのずと心配の度合いが違います。数字を読み解く力も大切だと思いました。(被ばく量の計算方法等
が掲載された新聞記事も資料として配布)  

その後、参加者の熱心な意見交換が続きました。毎回集まる方々の意識の高さに驚くばかり。給食、イモ掘り遠足への参加に不安を感じていたお母さんに、園や行政に働きかけているというお母さんが応えていました。放射能汚染だけにとらわれず、様々なリスクから子どもたちを守っていきたいという皆さんの想いに、今回もとても励まされ、勇気づけられる会となりました。 

最後になりますが、前回スカイプ部を立ち上げて下さった三島のAさんが、測定室まで来てスカイプ中継を担当して下さいました。Aさん、ありがとうございました。

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
第3回「放射能を話そう会」報告静岡放射能汚染測定室