健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

BabaToshikoAuthor Archives

About BabaToshiko

測定室代表 馬場利子

【測定研修開催のお知らせ】1月8日(火)浜松分室にて、測定研修を開きます❤

皆さま、新しい年をいかがお迎えでしょうか?
旧年中も、放射能の測定に関心を寄せていただき、たくさんの支えと励ましをいただき、
ありがとうございました。
福島原発事故から、8年になる本年も、
“放射能と共に暮らす智慧”を分かち合っていけたらと思っています。
 よろしくお願いします。

さて、当室での3回目の測定研修を企画しています。

目的は、チェルノブイリで今なお行われている【自分たちが食べるものを自分で測定する】ことを
私たちも静岡と浜松にある測定器を利用して行えるように、
測定に関心のある方に測定方法を、習得してもらう・・事です。
というと、測定が難しいことの様に感じられるかもしれませんが、
測定そのものは簡単な作業ですので、
それを体験していただくことが主たる目的です。

参加は、どなたでもOKです。

浜松分室にて、測定研修開催

◆参加していただける方は、
資料の準備等のため、事前にご連絡をください。
13時50分集合です。

☎054-209-2021(静岡・プラムフィールド内) 
 もしくは、053-436-2313(浜松分室・あさのは屋内)
mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp

当日は、静岡より馬場利子も参加し、測定作業をお伝えいたします。

将来、万一、どこかで原発事故が起こった時も、安心して暮らす方法を探していけるように、
知識と知恵を分かち合いたいと思います。

2019年1月5日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
【測定研修開催のお知らせ】1月8日(火)浜松分室にて、測定研修を開きます❤静岡放射能汚染測定室

測定室は冬休みをいただいています❤(2018年12月21日・金~2019年1月7日・月)

今年1年も、測定室を支えて下さる皆さんと一緒に、
放射能を測定し、観察しながら考察を続けることができました。

ボランティア・スタッフ(空いた時間にお手伝いをしていただける方)の皆さんの協力により、
楽しい笑い声やおしゃべりをしながらの活動は、
まさに、【放射能と共に暮らす】時代を受け入れ、より幸せに暮らすための活動になったと思います。

皆さんの応援、協力に心から感謝し、来る年を迎えたいと思います。

♦新年は1月8日(火)から、通常の活動を始めます♦
来年もよろしくお願いします。

冬休み中のお急ぎの連絡は、mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jo まで、ご連絡ください。
留守番電話は、繋がりますが、確認が遅くなることをご了解ください。
 ☎054-209-2021 

皆さんも良いお年をお迎えください❤

2018年12月23日
馬場利子記

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
測定室は冬休みをいただいています❤(2018年12月21日・金~2019年1月7日・月)静岡放射能汚染測定室

第59回“放射能を話そう♪”=味噌つくりのお知らせ❤    2019年1月25日(金)13:30~15:30

味噌つくりのお知らせ

味噌つくりが初めての方も、
放射能を体外に排泄しやすくする発酵食品=味噌を一緒に、手作りしてみませんか?

❤見学だけでも、大歓迎です♪

材料はすべて、放射能の測定を行い、検出下限値1㏃/kg以下で不検出を確認しています。

糀の原料のお米の測定結果

❤味噌の材料をお申し込みの方は、注文の締切が12月12日(水)までになっています。

味噌つくりセットの価格

♦材料を注文してくださる方は、受け取り方法を確認ください。(↓)

材料の受け取りについて

❤味噌つくりが初めての方は、詳細をお問い合わせください。 
☎:054-209-2021 火~木 10:00~16:00
mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp

安心、安全、美味しい♪手作り味噌をご一緒にどうぞ。お待ちしています❤

2018年12月6日記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
第59回“放射能を話そう♪”=味噌つくりのお知らせ❤    2019年1月25日(金)13:30~15:30静岡放射能汚染測定室

『静岡放射能汚染測定室だより』第70号(2018年12月10日発行)を会員さんに発送しました❤

『静岡放射能汚染測定室だより』は会報として発行しています。

会員の皆さんには、すでにお手元に届いていると思いますが、
万一、届いていない場合は、ご一報ください。

❤毎年6月が会員継続の会費納入の時期になっています。
 会員継続の確認が、時間的に行き違ったり、
 こちらの手落ちで、継続事務が落ちている場合もありますので、
 69号・70号が届いていない方は、お手数ですが、ご連絡をお願いします。

 ☎054-209-2021 (火・水・木 10:00~16:00)
 mail: ssokuteisitu@yahoo.co.jp までお知らせください。

たより70号表紙

◆今号には、当測定室で2018年8月5日~10月17日に測定をした
 食品69検体(静岡:67検体、浜松:2検体)、環境試料3検体(静岡)の合計72検体の測定結果を掲載しています。

 特記すべき測定は、秋の収穫期を迎えた各地の豆類(6種・きな粉を含む)、
 雑穀類(6種)の測定です。
 いづれの地域(北海道、岩手県など)の生産物もセシウム134,137共に不検出(検出下限値1㏃/kg)となっています。

◆毎号、好評の連載“静岡に住む娘へ”(河野益近寄稿)の今号は、
 8000㏃/kg基準値の指定廃棄物について、かなりびっくり、
 そして“なるほど!?”とうなずける法令についての解釈が、手ほどきされています。

 国(行政)の取り決めは、煙に巻かれる事が多すぎて、今回も絶句しました。

 ぜひ、お読みください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『測定室だより』は会報として発行していますが、
購読をご希望の方には、1部500円(送料込)で購入していただいています。
 年間購読料(6号/年)は3000円(会員の方の測定料は、一般の測定の半額以下になっています)です。
  
購読申込みは、mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp 
       ℡:054-209-2021       まで、ご連絡ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2018年も1か月足らずになりました。
『測定室だより』の今年の発行分は、70号が最終となります。

2011年6月以来、会員の皆さんに支えられながら、測定を継続し、会報を発行し続けられている事に、
心から、感謝とお礼を申し上げます。
来る年2019年も、よろしくお願いします。

2018年12月4日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『静岡放射能汚染測定室だより』第70号(2018年12月10日発行)を会員さんに発送しました❤静岡放射能汚染測定室

既刊の『測定室だより』第51号(2016年5月30日号)を全頁を公開いたします❤

『測定室だより』は会員通信として発行をしていますが(最新号は第69号2018年9月30日発行)
会員で共有をし終えた情報を、随時、公開をしています。

今回、公開します『測定室だより』第51号は、2016年5月30日発行の会報です。

『測定室だより』第51号表紙

◆◆今号には、
2016年3月10日~2016年4月15日まで測定した、
食品14検体と環境測定1検体・尿1検体:合計16検体の測定結果を掲載しています。

■特記すべき測定は、
①神奈川県南足柄市で、2012年11月と、2014年11月に収穫した黒大豆を測定。
 2年検体共に、セシウム137、セシウム134共に定量したため、
 ◆両豆を1晩、水に戻し、茹でた後のゆで豆と茹でた水を測定しました。
 

  測定詳細の定量値を比較してご覧いただければ、興味深い結果になっています。

 ②静岡県富士宮市で2016年2月に捕獲した野生の鹿肉(『測定室だより』50号に測定結果掲載)を
 各部位に分け、それぞれ茹でて、鹿肉の中にどれだけ残留しているか・・を観察しました。

 肉を茹でることにより、肉に残留している放射能が軽減することが見て取れます。

③毎年、地域の学校や公園の土を測定している静岡県磐田市の地域測定を、
 今年度も依頼を受けて、測定をしました。

 学校内でも、雨や風で土が堆積する場所では、100㏃/kg以上の汚染が見られた土がありました。

■また、今号は、2015年度最後の会報になるため、
 2015年4月6日~2016年3月17日の間(1年間)に測定した
 183種類、364検体の測定品をまとめて報告をしています。</strong>

2015年度測定品リスト一覧


 
 測定をした365検体の測定のうち、セシウム137,134の数値が出た96品目の結果も掲載しています。
  考えるよりも、身近で放射能は留まっている事が分かります。

■この51号の全頁は、以下でご覧になれます。
      ↓
  http://ur0.link/NDxf

(注):公開期間は半年(2019年11月18日まで)となります。
    その後は、測定室にメールにて、データをご請求ください。
  
    当ホームページで公開されている会報のデータは無料で、
    直接、PDFデータをお送りします。

ご遠慮なくお申し出ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また、紙面でご利用になりたい場合も、ご一報ください。
当HPで公開しました『測定室だより』第1号~50号は、1号250円(定価500円)送料込でお送りします。

❤申し込み先: mail: ssokuteisitu@yahoo.co.jp
        電話/Fax:054-209-2021 (火~木 10:00~16:00)
       
何らかのお役にたてれば、幸いです。

放射能の内部被ばくは、その存在を知り、避け方を知っていけば、必ず、減らせるものです。

忘れず、諦めず、知らないために不安を感じる事のないように情報を共有していけたらと願っています。

❤明日が、今日よりほんの少し、安心できる社会になるよう・・1歩1歩、丁寧に生きられますように・・。

2018年11月18日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
既刊の『測定室だより』第51号(2016年5月30日号)を全頁を公開いたします❤静岡放射能汚染測定室