健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

『静岡県教育委員会の学校給食放射能測定状況』 報告

8月31日(金)に 静岡県の学校給食の放射能測定について、
静岡県教育委員会 学校教育課 健康・安全班との意見交換会に参加し、
その報告が遅くなりましたが、以下にご報告をします。
意見交換会の主催は、静岡県学校給食ネットワーク(プラムフィールドで行っている給食探検隊も参加)です。

静岡県では、本年の5月より、文部科学省の予算措置により、
測定器(NaIシンチレーションスペクトルメーター)を県内5か所に設置し、
給食材料の測定を希望する市町からの持ち込みにより、測定を開始しています。

設置場所、測定限界値、測定値の公開などについて、
あらかじめ、質問を届けて、それに答えていただき、
その後、意見交換を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・意見交換会報告記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

静岡県教育委員会学校教育課担当者と静岡県学校給食ネットワークの意見交換会報告
                 文責:静岡県学校給食ネットワーク 小櫛和子

学校給食食材の放射能測定について、事前に提出した質問事項に対する回答をいただき、意見交換をしました。

日時:平成24年8月31日(金) 14:00~14:50
場所:県庁西館7階 県教育委員室
参加者:県教育委員会 学校教育課 健康・安全班  3名
静岡県学校給食ネットワーク    6名

事前質問とその回答
1. 設置した放射能測定器は、県内の何ヶ所にありますか?

回答:5ヶ所です。

2. 設置している市町名を教えて下さい。

回答:下田市(下田高校)
   ・沼津市(沼津視覚特別支援学校)
   ・静岡市(静岡聴覚特別支援学校)
   ・掛川市(県総合教育センター)
   ・浜松市(浜松視覚特別支援学校)です。すべて県の施設に設置しました。

3.測定する食材の指定は、誰が行っていますか?

回答:測定を希望した各市町等の学校給食担当です。
測定のキャパは限られていますので、 県は日程調整を行っています。
平成24年度の前期については、4月に希望を聞いて5月~10月までの日程を決めました。
        後期の11月から翌年3月については、現在希望を聞いており、10月には日程を決める予定です。

4. 検出限界値は定めていますか?決めているとすれば、何Bq/kgか教えて下さい。

回答: セシウム137と134の合計値 25ベクレル/kg
     ヨウ素 10ベクレル/kg を設定しています。
(厚生労働省の食品中の放射能セシウムの基準値は100ベクレル/kg)

5. 測定された数値は、公開していますか?
6. 測定値を公開している場合、県民はどの様にして測定値を知ることが出来ますか?

回答:県のホームページで公開しています。(7月まで483検体測定しすべて不検出)
     県のトップページから、「東日本大震災に関する情報」
  ➠「環境放射線に関する情報 静岡県内の環境放射線等(お茶・きのこなどの農畜産物を含む)の監視状況」
  ➠「学校給食食材 リンク」➠「静岡県の給食等で使用する食材の放射能測定について」
  ➠「検査結果 詳細はこちら」で検索できます。

7. 検出された数値が国の基準より低い場合は、問題ないと判断しますか?

回答:厚生労働省の基準値(100ベクレル/kg)をもとに問題ないと判断します。
    ただし、NaI(TI)シンチレーションスペクトロメータ―によるスクリーニング検査での誤差等を考え、
    基準値の半分(50ベクレル/kg)を越えた場合は、2回測り直し、
    その結果によって県の衛生課と相談してゲルマニウム検査にするかどうかの判断をします。

8. 学校給食の形態は、各自治体でさまざまであり、食材の納入方法も一括、個別など違いがあります。
   どの食材をどのタイミングで検査するかの裁量権が各自治体にあるのか、
   それとも県の方針に沿わなければならないのかを教えて下さい。

回答: 学校給食は、各自治体の責任で行われているので、食材の選定は検査を希望
     した市町等が責任を持って行っています。
     県は、検査日の日程調整をします。検査対象も一応16都県(青森・岩手・
    宮城・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・
    新潟・山梨・長野)において生産される農畜水産物としていますが、
    県内産を含めて他の地域のものを検査することもあります。

話し合いの中で
 保護者の中には、過剰に心配している人もいます。
たとえば、牛乳と米はすべて県内産であり、小麦も20%が県内産で残りは輸入しているというようなことをしっかり伝えたり、
放射能測定の結果をホームページで検索する方法を伝えるなどの努力もしていただけるとありがたいです。

 「静岡放射能汚染測定室」では、定期的に食品や土を測定しています。
 昨年6月から、1年間で約500検体の測定を行ってきました。
 その結果、ほぼ心配のないものと、測定を続けていく必要があるものが見えてきました。
 各市町の担当者が食材の選定をしているということですが、せっかく貴重な予算を使って測定するのですから、
 ぜひ、本当に測定が必要とおもわれる食材を選定する力を付けて欲しいです。

 食材の放射能測定は行っていますが、汚染地区から堆肥が移動することで、
  たとえば北海道などで微量に検出されはじめました。日本中に汚染が広がらない手当も必要です。

 未来を担う子ども達の健康を考えると、放射能内部被曝を憂慮する保護者は多いです。
 しかし私たちは、これから長い間放射能汚染と向き合っていく覚悟をもちながら、
 適切な対処法を考えていかなければなしません。
 今後も情報を共有して、よりよい形を目指していきましょう。
 これからもよろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・報告は以上です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本年5月から、県が測定を始めた測定結果がHPで公開されていますので、
どの市が測定を実施しているか、また、測定を1度もしていない市を調べてから、
皆さんにご報告しようと思っていましたので、
こんなに報告が遅くなってしまいました。

今は、結果をまとめるだけの時間が取れそうもありませんので、
意見交換会だけの報告をさせていただきます。

測定を実施している市町(学校)は、繰り返し測定をしていますが、
静岡市などは、1度も測定をしたことがありません。
測定基準値が高めであったとしても、測定器は税金を投じで設置されたものです。
市町で、放射能への対応も少しづつでもしてもらえるよう、
働きかけたいと思っています。

皆さんも、
各県で文部科学省の予算措置による学校給食の測定器設置が行われているかどうか、
測定器が設置されいる県では、どのような測定がなされているか、
教育委員会に問い合わせてみるといろいろな事が分かると思います。

引き続き、追って、静岡県の学校給食食材の測定について
ご報告をしたいと思います。

2012年10月2日(火)
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『静岡県教育委員会の学校給食放射能測定状況』 報告静岡放射能汚染測定室

焼却場の飛灰8000㏃/kg以上が続出しています。

平成23年8月24日までに、
16都県より環境省に報告された一般廃棄物焼却施設における焼却灰の放射性セシウム濃度の測定結果
データを知人が転送してくれました。

一般廃棄物焼
却施設における焼却灰のセシウム濃度測定結果表PDFファイル

16都道府県の中で、
福島県、茨城県、栃木県、千葉県の4県で、焼却場の飛灰、主灰から
8000㏃/kg以上のセシウムが複数の焼却場で検出されています。

焼却時にガスに混じって舞い上がり、バグフィルターで捕まえられたもの を飛灰、
焼却炉の中に残ったものを主灰と呼びます。
放射性セシウムの多くは 飛灰の中に濃縮されているので、飛灰の動向を行政もチェックしています。

今まで、私自身が
島田市の試験焼却の前後の担当者との問い合わせの際や、
浜松市の試験焼却前の市担当者のとのやり取り、
静岡市の担当課と試験焼却の安全性判断の基準の件で問い合わせをした時など、
行政の担当者は、必ず、
『国が基準としている安全性基準は国際的にも安全と判断された1キロ当たり 8000㏃です。
それ以下であれば、一般廃棄物として処理焼却ても良い事になっている・・」
という返事を繰り返していました。

それでは、この福島県、茨城県、栃木県、千葉県の4県の飛灰や主灰をどの様に処理しているのか、
8000㏃/kg以上の焼却灰の処理方法を問い合わせてみたいと思います。

16県のうち、他の12県は、
埼玉県、群馬県、岩手県、宮城県、山形県、秋田県、長野県、東京、新潟、神奈川、静岡
の焼却場の灰について、見ることができます。

この焼却灰の汚染値から、その都市の汚れ具合や食卓に上がる食べ物の汚染状況が推測できます。

焼却時にガスに混じって舞い上がり、バグフィルターで捕まえられたもの を飛灰、
焼却炉の中に残ったものを主灰と呼びます。
放射性セシウムの多くは、 飛灰の中に濃縮されているので、主に飛灰の動向をチェックしています。

各地の皆さん、お住まいの町の焼却場の汚れ具合を確認下さい。

2012年9月23日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
焼却場の飛灰8000㏃/kg以上が続出しています。静岡放射能汚染測定室

第12回“放射能を話そう♪” 9月25日に開きます!

9月の“放射能を話そう♪”は 9月25日(火) 13:30~15:00
開催します。

今月は、静岡市や浜松市でも急展開を始めた『災害瓦礫の広域処理』について
静岡市で活動をしている方や、関心のある方も集います。

また、静岡県内の学校給食食材の放射能測定について、
8月に静岡県教育委員会と懇談を行った報告もさせていただきます。

今回で12回目となる“放射能を話そう♪”ですが、
昨年度は静岡市近郊の農産物からは、セシウムが検出しませんでしたが、
少しづつですが、低濃度のセシウムを検出する農産物が見られるようになりました。
2011年3月12日に降った放射能が、農産物に付着した事を心配した昨年と、
放射能が地表から、地下へと移動し、作物の根から吸収されるようになった今年。

魚も農産物も、環境から移行し、濃縮していくのはこれからです。
丁寧に、しかし、冷静に情報交換と共有をしていければと思います。

参加費(お茶付) : 会員 300円 
             一般 500円 (測定室だより13号付)

お時間がある方はご参加ください。

★予告
第13回“放射能を話そう♪”は 10月19日(金) 10:30~12:00 を予定しています。  

2012年9月22日(土)
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
第12回“放射能を話そう♪” 9月25日に開きます!静岡放射能汚染測定室

福島原発4号機「最悪の事故はこれから起きる」!!

インターネット「現代ビジネス』http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33518 に
脱原発を訴える「元スイス大使 村田光平さんがが緊急寄稿をしています。

この寄稿文の巻頭文を一部紹介させていただきます。以下 抜粋です。・・・・・・・・
◆「福島4号機」の崩壊が招くメルトダウンと世界の破局
 今、世界を脅かしている大問題があります。それは福島第一原発の「4号機問題」です。
4号機には使用済み核燃料プールがあり、
そこに残っている1535本の核燃料棒がさらなる惨事を引き起こす可能性があるのです。

 昨年3月11日の東日本大震災で福島第一原発が大事故を起こしたのは周知の通りですが、
4号機の建屋は、このときの水素爆発で大変傷んでいます。
しかも地盤に不等沈下があって、倒壊する危険もあります。

 現在、4号機のプールにある1535本の核燃料棒はかろうじて冷却されていますが、
もし4号機が倒壊すれば、冷やす術はありません。
そうなると、最悪の事態—核燃料棒が溶け、メルトダウンが起き、膨大な放射性物質が撒き散らされるという、
いまだ人類が経験したことがない悲劇が起こります。

 そうなれば、これまで放出された分の数倍、数十倍の放射性物質が拡散し、
福島第一原発の一帯には誰も近寄ることができなくなります。
すべての人員が原発から撤退しなければならなくなるのは言うまでもありません。
その結果、4号機のみならず、1号機から6号機までの事故後処置も難しくなり、
全機がメルトダウンを起こす可能性もあります。

 今、4号機も含めて、福島第一原発に残されている核燃料棒の総数は1万4225本にのぼります。
米国の核科学者ロバート・アルバレス氏によれば、
チェルノブイリの85倍のセシウム137が福島第一原発に存在するそうです。
4号機に限っても、セシウム137の量はチェルノブイリの10倍になるのだとか。

 したがって4号機の崩壊は、日本のみならず、世界的な広範囲の汚染を招くでしょう。
「究極の破局に繋がることは確実」と多くの科学者は見ています。

・・・・・・・・・・この文章に始まり、
4号機を含めて、国と東電がこの事態の意味を理解していないこと、
管元総理は、この4号炉爆発、破壊に対応するために、
すでに米国から消火のための薬剤を借り受けてたことなど、
これから進行する可能性のある事態が詳細に綴られています。

皆さん、一読くださり、何が出来るか・・・
どうか、私たちに出来る良い方法があれば、教えてください。
皆で、事態をしっかりと認識し、出来る限りのあやゆることをして、
国や議員、地域を動かしたいと思います。

何も行わず、未来を運に任せてはいられないと真に思います。

2012年9月16日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
福島原発4号機「最悪の事故はこれから起きる」!!静岡放射能汚染測定室

静岡市で震災避難者の交流会があります

静岡市で開催されている『お茶っこ交流会』の9月の集まりのお知らせが来ました。

◆交流会の内容
福島県はじめ東北から静岡に避難されてきた人どうしで交流します。
お茶を飲みながら、ふるさとのこと、避難先での暮らし、
これからのこと、ちょっと困っていることなど、なんでも気軽におしゃべりしましょう。

日 時: 2012年9月17日(月・祝) 13時~16時
◆場 所: 静岡県総合社会福祉会館「シズウエル」2階ボランティアビューロー
              〒420-0856 静岡市葵区駿府町1-70
9月のお茶っ子交流会チラシPDF
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大学生ボランティアによる子どもたちの学習支援も行われています。

静岡県に避難して来て下さった皆さん、
静岡県ボランティア協会の長い活動の支援の中ではぐくまれている場ですので、
安心して参加してみてください。

2012年9月14日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
静岡市で震災避難者の交流会があります静岡放射能汚染測定室