健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

測定室だより第32号を発行しました♪

『測定室だより』は当室の測定結果を全て掲載し、
会員の皆さんにお届けする会報として、毎月発行しています。

すでに、会員の皆さんにはお手元に届いていると思いますが、
万一、まだ、受け取っていらっしゃらない方は、お手数ですが、
ご一報ください。


32号には、
◆4月24日~5月29日に測定した食品45検体と環境試料11検体の測定結果を掲載しています。
 特に珍しい測定品として、静岡県富士宮市で捕獲された鹿肉や
各地のヨモギを測定しています。

鹿肉は、そのまま測定するとセシウム合計で約10Bq/kgを検出していますが、
浸水し、良く水を切って測定をすると、約3Bq/kgに汚染を減らす事が分かりました。

◆また、新茶の季節ですので、
県内各地の茶葉、飲用茶の測定も行っています。

茶葉の測定では、
静岡県内産では、セシウム合計で約10Bq/kg前後に落ち着いてきていますが、
畑の状態を最善に管理し、水はけの良い畑では、
セシウムがほとんど見られない茶葉もありました。

◆そして、今号のトピック記事は
大飯原発3.4号炉運転差し止め訴訟の判決文要旨を全文、掲載しました。
歴史に残る、この判決文を是非、手元に置いていただきたいという
私たちの願いで編集しました。

何かのお役に立てれば、嬉しいです。

★この『測定室だより』は会員会報として発行していますが、
一般の方にも、ご希望があれば販売しています。

1部500円+送料80円(82円ですが、なぜかすんなり受け入れられず、80円で!)

以下にお申し込みください。

mail;ssokuteisitu@yahoo.co.jp
tel;054-209-2021

2014年7月2日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
測定室だより第32号を発行しました♪静岡放射能汚染測定室

7月3日(木)測定室にお出かけください。

当測定室も、呼びかけ人になっている『放射能健康診断100万人署名」
事務局の小山潔さんが、測定室にいらっしゃいます。

お時間のある方は、ご一緒下さい。

7月3日(木) 10:30~ 
参加費は無料です。
100万人署名の事、『避難・移住・帰還の権利ネットワーク』の活動の事など、
ご一緒にお話を聞きませんか?

小山さんを囲んで、お茶とお話をどうぞ・・。

小山さんたちは、7月26日に放射能の被曝から身を守る権利について、
国際連帯集会も企画されています。

私たちは、世界で孤立している訳ではありません。
チェルノブイリ原発事故でも、他国の市民救援が始まったのは、
事故から1年経った頃で、
本格的な保養・医療支援・救援活動は、事故から3年経っていました。

私たちに出来ることを、一生懸命、探して、
繋がり合い、信じ合って進みたいと思います。

7月3日(木)、お待ちしています。

2014年7月1日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
7月3日(木)測定室にお出かけください。静岡放射能汚染測定室

放射能除染のための国際シンポジウムが開催されます。

7月5日(土) 10時00分~15時45分
福島県郡山市にて、
主催:環境放射能除染学会, 共催:環境省 で、
放射能除染のための国際シンポジウムが開かれます。

国は、放射能は除染できるとして、現在も多額の税金を投じ、
汚染地区の除染を進めていますが、
放射能は移動させることは出来ても、取り除くことは出来ず、
福島県内では、今だに野積みされたままになっています。

果たして、このシンポジウムではどの様な報告がなされるのか、
一般の方も参加する事が出来ますので、
お近くの方は、お聴きになり、当室にも感想をお寄せください。

参加費は無料です。
シンポジウムの詳細は、以下に環境省からの案内を転記いたします。

………2014年6月26日、環境省メーリングより転記(原文のまま)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

放射能除染のための国際シンポジウムが開催されます。

東日本大震災に起因する原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染について、除染を効果的かつ円滑に進めるために国際的に情報を共有するとともに、リスクに関する知識を深め、環境修復のための技術の発展に寄与することを目的として、7月5日(土)に福島県郡山市において「放射能除染のための国際シンポジウム」を開催いたします(主催:環境放射能除染学会、共催:環境省)。

1. 開催日時
  平成26年7月5日(土) 10時00分~15時45分

2. 開催場所
  郡山市民文化センター
  〒963-8878 福島県郡山市堤下町1番2号
(http://www.bunka-manabi.or.jp/)

3. 主催:環境放射能除染学会
 共催:環境省 

4. 定員
  500名(先着順)

5. プログラム(予定)
○開会の辞   森田 昌敏(環境放射能除染学会理事長)
○講演
(1)日本における除染対策とその効果
 平岡 英治(環境省大臣官房審議官)

(2)国連科学委員会(UNSCEAR)による福島事故の評価
 Dr. Stephen Solomon
(UNSCEAR被ばく線量評価チームリーダー、オーストラリア放射線安全庁)

(3)ブリヤンスク(ロシア)におけるチェルノブイリ落下物および陸上放射性核種からの外部被ばくの評価
 Dr. Valerii Ramzaev
(サンクトペテルブルグ放射線衛生研究所、ロシア)

(4)汚染環境での低レベル放射線被ばくのリスクコミュニケーション
 Dr. Alan Cresswell
(スコットランド大学連携環境研究センター、英国)

(5)核の過去の負の遺産の管理と、陸上および水系生態系における低レベル放射能汚染の管理:ノルウェーロシアの規制協力での経験と学んだこと
 Dr. M. K. Snave(ノルウェー)

(6)国際シンポジウムのまとめ、および閉会の辞
 関谷 毅史(環境省福島再生事務所長)

※プログラム等の詳細は環境放射能除染学会ウェブサイトを御覧ください。
http://khjosen.org/3rd_Con/kenkyu03.html

6. 参加費:7月5日(土)に開催される国際シンポジウムへの参加は無料です。
  ※7月3日(木)、4日(金)に開催される研究発表会への参加は有料です。

  詳細は上記ウェブサイトの掲載をご確認ください。

7. お問い合わせ窓口
   シンポジウム事務局(環境放射能除染学会東京事務所)
   TEL 03-6721-5083 FAX 03-6721-5084
   E-mail: info@khjosen.org

連絡先
環境省水・大気環境局総務課
除染渉外広報室
代 表:03-5521-9269
室 長:小川 眞佐子(内線7505) 
補 佐:木野 修宏(内線7512)
担 当:中茎 伸一(内線7514)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以上です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

紫陽花の季節に

2014年6月27日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
放射能除染のための国際シンポジウムが開催されます。静岡放射能汚染測定室

既刊の『測定室だより』第19号を公開いたします♪

『測定室だより』最新号は、現在、第31号(5月30日発行)ですが、
会員会報として発行している『測定室だより』の既刊号は、
順次、皆さんに公開をしています。

今回、公開する第19号は、2013年3月30日に発行したものです。

測定結果では、2013年1月28日~2月18日に測定をした
★北海道産の豆類を複数測定
★その他、食品29品目
★環境測定では、静岡県田方郡函南町の26地点の土
★地域環境測定では、長野県信州地区の20カ所

の結果を掲載しています。

◆地域安心マップは
・カナダ、千葉県、茨城県の測定結果
・静岡県内
の2枚の地図をご覧いただけます。


19号掲載の測定結果は、
いづれも、2013年1月~2月の時点の放射能汚染状況になります。

何か、参考にしていただければ、嬉しいです。










この『測定室だより』は、測定室の会員になっていただけますと、
1年3000円(個人会員)の会費で、年10号の会報をお手元にお届けしています。
詳しくは、HPにでご覧いただけます。

放射能の振る舞いをご一緒に観察し、
放射能と共に暮らす暮らし方を共有していただければ、嬉しいです。

2014年6月21日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
既刊の『測定室だより』第19号を公開いたします♪静岡放射能汚染測定室

“311を忘れないin静岡”6月11日街頭募金のご報告♪

雨のため静岡駅地下で行いましたが、たくさんの方が足を止めてくださいました。

2014年6月11日(水)に行いました街頭募金に寄せられたお気持ちは 53,933円になりました。

たくさんのあたたかい気持ちに触れることができ幸せな時間を過ごすことができました。
この寄付金は、全て福島の子どもたちの支援に使わせていただきます。

街頭募金以外にも各イベント・口座振り込み等にてご協力頂き、本当にありがとうございます。
今回の募金は、8月に静岡で行われる保養プログラム
〝わくわくピクニック”の費用に寄付させて頂きます。

今後も9月11日(木) ・12月11日(木)の11:30~13:30に 
街頭募金を継続して行っていきますので、みなさんもご一緒しませんか?

この街頭募金は、街行く人たちにも、福島の子どもたちのことを忘れないで欲しいと願って、これからも継続して行っていきます。
★集まった寄付金は、各地で子どもたちの支援を続けていて下さる賛同グループに、順番に使っていただく予定です★
★この活動への賛同グループ・団体も継続して募集しています★


忘れないこと、諦めないこと、声を伝える事・・
まだまだ、私たちにはできることがあります。
勇気と希望を語り合える人々がいる事に感謝して歩みます。

<街頭募金の様子は、ツイキャスでもご覧いただけます>
ツイキャス動画(@picasso44971720)http://twitcasting.tv/picasso44971720/movie/71861425

2014年6月18日

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
“311を忘れないin静岡”6月11日街頭募金のご報告♪静岡放射能汚染測定室