健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

『測定室だより』第34号を発行しました♪

2014年9月20日号『測定室だより』第34号を会員の皆さんに発送いたしました。

『測定室だより』は当室で測定した結果全てを掲載し、
会員の皆さんにお届けする会報として、毎月発行しています。

すでに、会員の皆さんにはお手元に届いていると思いますが、
万一、まだ、受け取っていらっしゃらない方は、お手数ですが、ご一報ください。

測定室だより34号表紙絵

34号には、
◆2014年6月26日~7月31日に測定した食品30検体と環境試料16検体の測定結果を掲載しています。

特に今回では、夏休みに福島の子どもたちを保養に向える地域の環境測定や、
大豆の収穫期を迎え、各地の大豆の測定を行い、結果を掲載しています。

◆特記すべき測定は、
静岡市葵区の道路側溝にたまった土を7月24日に採取し、測定しました。

定量値は、Cs137=138.86㏃/kg、 Cs134=52.98㏃/kg 。

道路側溝には、汚染が集まってくる事を知っていますので、
この側溝は4月17日に清掃し、土を取り除いています。
今回の汚染は、清掃後約3か月の間にたまった土の汚染という事になります。

街中の道路脇にも、放射性物質が移動しながら、存在している事がよく分かります。

◆また、
当室会員の『いわき市訪問記』の寄稿文を掲載しています。
寄稿者は、静岡と被災地を結んで、支援交流を続けている〝虹っこ”代表 小笠原学さんです。

『脱原発』と『脱被曝』というテーマで、現地で交流した様子は、
マスコミなどの報道では得られない、現状が良く分かります。

★この『測定室だより』は会員会報として発行していますが、
一般の方にも、ご希望があれば販売しています。

1部500円+送料80円(82円ですが、なぜかすんなり受け入れられず、80円で!)

ご希望の方は、以下にお申し込みください。
mail;ssokuteisitu@yahoo.co.jp
tel;054-209-2021

2014年9月14日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』第34号を発行しました♪静岡放射能汚染測定室

9月11日(木)福島支援街頭募金・ご報告♪

測定室も呼びかけ人になっている“311を忘れないin静岡”の街頭募金(第3回目)を行いました。

街頭募金活動に参加いただいた方は、25名程にもなり、
富士や藤枝、島田、牧之原など遠方からもたくさんかけつけていただき、小さな子どもたちも参加してくれました。

募金に参加して下さった皆さん、ありがとうございました!

若いママさんたちがお子さんを連れて参加して下さると、
街行く人も温かな気持ちになり、募金を呼びかける人は“変な人たち!”という想いから、
福島への共感の気持ちに変化するような気がしました。

募金は約2時間。
皆さまから頂いたお気持ちは61,259円になりました。

今回、皆さまから寄せられた募金は、
『NPO法人いわき放射能市民測定室「たらちね」』(ストロンチウム放射能測定ラボ開設支援)と
『「100人の母たち」写真展in静岡』と
『ふくしま集団疎開裁判の会』(子ども脱被ばく裁判)に寄付をさせていただく予定です。

未来を担う子どもたちの健やかな成長と健康を願い、
福島の子どもたちの笑顔を届けるため、今後も継続的に募金活動を続けていきます。

☆次回の街頭募金は、
12月11日(木)11:30〜13:30
青葉シンボルロード(静岡市)で行います。
(雨天時 静岡駅北地下広場)

☆口座でも募金を受け付けております。
  ゆうちょ銀行  311を忘れない in 静岡

  郵貯銀行から振込 :  記号 12330  番号06343931

  他金融機関から振込 :  店名二三八(ニサンハチ)  店番 238
                 種目 普通  口座番号 0634393
                  3.11を忘れない in 静岡

◆福島の子どもたちの支援は、忘れないことから始まります。
 街頭募金も、このひと時に願いを寄せて、今後も継続して行っていきます。

お時間を作って、ご一緒に願いを声にしてみませんか?
お待ちしています。

2014年9月12日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
9月11日(木)福島支援街頭募金・ご報告♪静岡放射能汚染測定室

9月18日(木)第31回“放射能を話そう♪を開きます!

◎ 第31回 放射能を話そう♪ は

日 時  : 9月18日(木)13:30~15:00
場 所  : 静岡放射能汚染測定室(プラムフィールド内)
参加費 :会員 300円・一般 500円(お茶付き+測定室だより進呈)
 

今回は、測定室からの報告もします。
報告は、8月に実施した
測定室アドバイザー河野益近さんの子どもの尿の測定による内部被曝調査の
結果が出ましたので、
放射線量の高い地域に住む子どもたちの尿の測定結果について、お話します。

この夏の試験的測定から今後、どの様な測定プログラムを実施していくか、
皆さんのご意見も聞かせて下さい。

◆その他、いつものように、参加して下さった方同士、フリートークも
心を解き放つ時間になれば、嬉しいです。

お時間のある方の参加をお持ちしています。

2014年9月7日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
9月18日(木)第31回“放射能を話そう♪を開きます!静岡放射能汚染測定室

9月11日(木)は第3回“311を忘れないin静岡”の街頭募金活動日です♪

皆さん、測定室の活動に長い夏休みをいただき、ありがとうございました!

スタッフも測定器も、休養を取り、心もリフレッシュして、活動を始めています。

さて、9月最初の活動の呼びかけは、9月11日(木)の街頭募金です。

測定室も呼びかけ団体になっているこの街頭募金は、
福島の子どもたちの支援を行っている活動に、募金で集まった全額を寄付していく活動です。

今回の募金活動で3回目になります。

寄付金の使途など詳細は;フェイスブック“311を忘れないin静岡”をご参照ください。
https://www.facebook.com/762386413792320/photos/a.763975526966742.1073741829.762386413792320/763975413633420/?type=1&theater

福島を忘れないために、
福島の子どもたちの健康を守るために、私たちは継続して支援活動を続けていきます。

どうぞ、皆さんもお時間を作って、ご一緒に気持ちを言葉にしてみませんか?

9月11日(木) 11:30~ 静岡市葵区青葉公園シンボルロードにて
雨天は静岡駅北口 地下道です。

お待ちしています。

街頭募金のお問い合わせは測定室まで。 ℡:054-209-2021です。

2014年8月26日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
9月11日(木)は第3回“311を忘れないin静岡”の街頭募金活動日です♪静岡放射能汚染測定室

既刊の『測定室だより』第20号を公開します♪

現在、『測定室だより』の最新号は、7月30日に発行した第33号ですが、
既刊の『測定室だより』のバックナンバーを順次、公開しています。

今回公開するのは、2013年4月30日発行の第20号です。
第20号には、
2013年2月18日~3月18日に測定した食品45検体、環境試料10検体の測定結果を報告。
  静岡県内産の生椎茸と、干し椎茸の測定結果や、水道水の観察もしています。

◆当室アドバイザーの河野益近さんの連載エッセイ(5頁)は、
 子どもたちの内部被曝について、チェルノブイリの子どもたちの例を挙げて、
 安全基準のあるベラルーシの様子を書いて下さっています。

ベラルーシでは、内部被曝の安全基準値を決めて、子どもたちを守る政策が執られましたが
日本では、未だに「子どもたちの甲状腺がんは、放射能が原因とは言えない」と繰り返しています。

日本では、
子どもを守るために、私たちにできる事を選択して実行していく必要があります。
そのための情報として、ぜひ、お読みください。

◆また、放射性セシウムが、土の中でどの様に移動しているか
 プランターの土を表面の土から、深さを追って測定し、観察をした記事もあります。

◆地域安心マップは
 ①東京都・千葉県・静岡県の地域測定結果
 ②北安曇郡・松本市・大町市の地域測定の結果
の2グループの測定を地図に表記して掲載しています。

皆さんの何かのお役にたてば嬉しいです。












冊子でお読みになりたい方は、測定室までお申し込みください。
 ℡:054-209-2021
 mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp

非公開の『測定室だより』は、1冊 500円ですが、
公開しているバックナンバーは 1冊 300円(送料込)でお送りしています.
ご利用ください。

2014年8月23日
馬場利子記
 

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
既刊の『測定室だより』第20号を公開します♪静岡放射能汚染測定室