健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

既刊の『測定室だより』第28号全頁を公開します♪

『測定室だより』第28号は2014年2月10日に発行した会報です。

『測定室だより』は会員の会報として発行し、測定した全データを共有していますが、
会員で共有し終えた情報を、随時、HPで公開し、お知らせしています。

『測定室だより』28号の全頁は、↓でご覧いただけます。
https://files.acrobat.com/a/preview/75ef7dcd-77e6-4548-8d51-2db5c8f4d28f

■今号の記事は、

測定結果は、2013年11月27日~12月27日に測定を行った
静岡測定室:食品:48検体、環境試料:9検体、地域環境測定;21検体の結果
浜松分室:食品:6検体を掲載しています。

◆地域安心マップ地域測定は、静岡県磐田市の小学校、中学校、公園などです。
 この測定は、磐田市在住の測定室会員さんが、所属のグループの活動として、  
  磐田市の環境測定を行い、教育委員会と情報共有をし、
  測定値の高い場所は除染を行う市民活動を行って下さっています。

 今回の測定で、磐田市の土壌汚染は極めて少なくなっていますが、
  それでも、側溝など、放射性物質が溜まりやすい場所の測定値はやはり高いことが分かります。

 
 自らの環境を自分たちで知り、より安全な環境を作っていこうとする活動に、
 大きな勇気を感じて頂けると思います!!


★この調査を教育委員会との協働で実施して下さった磐田市の市民グループは、
 今年も地域測定を行う予定で、年次的な環境の変化を観察し続けて下さっています。

◆また、好評の連載『静岡に住む娘へ』(25回)河野益近執筆 は
原子炉内に存在する放射能について、分かりやすく話して下さっています。

原発周囲で、今も起こっている事を知る専門的な観点でお読みいただけると思います。

ご覧いただき、
皆さんのお役に立てれば、嬉しいです。

❤現在、『測定室だより』最新号は43号(7月30日発行)です。
毎号の『測定室だより』は、年会費3000円で、ご自宅にお送りしています。

放射能を観察する・共に暮らす知恵を分かち合う活動にご一緒いただければ嬉しいです。

購読申し込みは、mail :ssokuteisitu @yahoo,co.jp
まで、お申し込みください。

2015年8月16日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
既刊の『測定室だより』第28号全頁を公開します♪静岡放射能汚染測定室

8月2日以降の空間線量の測定結果

8月2日から行われてる福島原発3号機のFHM(燃料交換機)引き揚げ作業に伴う放射性物質の飛散の可能性について、

線量計をお持ちの皆さんに、数日間、測定を行っていただけるようお願いをしておりました。

8月2日以降、現在(8日)までは、特に急激な線量の変化は
静岡市でも、その他の地域でも観察されていないようです。

当測定室の測定と観察でこんな事がありました。

◆8月2日の昼(13時頃)
測定器の画面をカメラで写そうとしましたが、片手では上手くシャッターが押せず、
つい測定室の玄関前のタイルの上に測定器を置いてしまいました!

8月2日昼玄関前タイルの上

通常ですと、この地点の空間線量(地上約1メートルで)は、0.04~0.06μsVですが、
この値に、びっくり!
すぐさま、測定器を包んでいるビニール袋を交換し、
地表から1メートル離して、再測定をしました!

8月2日測定し直した線量


測定室の玄関前は、人の出入りが多いため、水を流して洗ってはいますが、
現在、夏休みのため、掃除をしていない日が続いていました。
そして、道路を挟んだ向かいの土地で、住宅地の整理作業が行われ、埃が舞っている環境にありました。

同じ時間、同じ場所ですが、地表と地上ではこれだけの差がある事を
再確認した測定でした。

小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、たかが玄関の泥、チリと侮らず(笑い)
出入口である玄関のお掃除を、改めてお勧めします!!

その後、数日間、同じ場所で測定をしている結果は、以下の通りです。

8月5日の朝9:30の線量


8月7日夕16:45の線量

その他の測定もほぼ、同じ値を推移しています。

測定器をお持ちのみなさん!
測定をする事も、忘れがちですが、時々、放射能と共に暮らしている事を
思い出すための測定をお勧めします!

観察を続けていると、何か起こった時に測定値は自分自身で理解していく手助けをしてくれます

お子さんと一緒に、あるいは、お友だちにも、測定値を共有していただけると、
主体的に暮らす仲間になれると思います!

暑い夏ですが、当室でも簡易測定器を携帯して測定を続けたいと思います。

2015年8月8日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
8月2日以降の空間線量の測定結果静岡放射能汚染測定室

線量計をお持ちの皆さまにお願いをします!

みなさん、ニュース報道でご存知のように、
明日8月2日(日)は、
福島原発3号機のFHM(燃料交換機)引き揚げ作業が予定されています。

この作業は、東電の説明によると、
大きな危険が伴うため、敷地内の作業を全て中断して備えるとの事です。
また、作業現場の放射線量が余りにも高いので、
遠隔操作によるロボットがその作業に当たる事になっています。

以前、4月に福島原発の建屋の屋上に溜まった瓦礫の除去作業が行われた時は、
静岡県内東部で、その2日後に線量が高くなり、
複数の方から、問い合わせをいただ来ました。

その際、問い合わせに対し、測定室の玄関前で繰り返し行った測定では、
特に普段よりも高い線量を示すことはありませんでしたので、
測定室として、特別の対応を取りませんでしたが、
明日8月2日に福島原発で行われる作業は、
瓦礫の撤去よりも、はるかに高い線源を扱うものとなります。

◆そこで、線量計をお持ちの皆さんに、お願いがあります◆

①明日から、数日間、朝(午前)・昼(午後)・夜(夕方~夜)測定をしてみてください。

②線量計は、機種によって測定値のばらつきが大きく、数値の比較はできませんが、
 お持ちの線量計で測定した通常の線量よりも、200%(通常の2倍)以上の、
 高い数値を示した場合は、当室まで お知らせください。

 <連絡先> mail:ssokuteisitu @yahoo.co.jp 測定室です。

③お知らせいただく際は、責任を持った測定情報をシェアしてただけるよう、
 ★測定地の住所 ★測定日時 ★測定値 ★通常の平均測定値 ★連絡先 ★お名前
 をお知らせください。
 
 こちらから、確認のメールをさせていただき、情報の共有をしたいと思います。

 
測定室の玄関前の通常の測定値は、0.03~0・05μSV/h です。

当室でも、明日から数日間、空間線量の測定を行い、
皆さんに報告をしていきたいと思います。

♥安全のために・・
◆夏休みでもありますが、万一の時に備えて、マスクの準備をお願いします。

◆忘れそうになっている放射能と共に暮らす知恵をもう1度、思い出しましょう!

2015年8月1日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
線量計をお持ちの皆さまにお願いをします!静岡放射能汚染測定室

7月31日(金)~8月23日(日)夏休みをいただきます。

新しい測定器(ピカピカ皇子)

測定活動も、測定器もしばらくお休みをいただきます。
夏休み明けから、新しく尿の測定を開始いたします。
引き続き、放射能と共に安心して暮らす方法を見つけていく活動をご一緒下さい。
皆さんも良い夏をお過ごしください。
20… Continue reading »

『測定室だより』第43号を発行しました♪

『測定室だより』は、当室の会報として発行していますが、
一般の方にも、ご希望の方には購読していただくことが出来ます。

今号には、
◆新しい測定活動として、内部被曝を推定するための尿測定を開始するお知らせをしています。

当室での尿の測定は、Ge検出器の測定のような微量の定量はできませんが、
検出限界を0.02~0.03ベクレル/ℓ まで下げて測定をすることで、
内部被曝1ベクレル/Kg 以下であることを推定でいる測定を行います。

安心と暮らし方を観察し、理解していける尿の測定について、
記事を掲載していますので、お読みいただければと思います。



測定結果は、2015年6月1日~6月25日に測定した

食品:21検体、環境試料:6検体の合計27検体の測定結果を掲載しています。

新茶のシーズンに入り、2015年度産のお茶の飲用茶を多く測定しました。
飲用茶は、全てセシウム137、セシウム134共に不検出でした。

その他には、
◆6月13日に行いました当室の第4回総会記念企画“311から未来へ~”Tea Party!の報告を掲載しています。

311から歩み始めた人たちからのメッセージをお読みいただき、
できる事を発見していただければ嬉しいです。

◆浜松分室室長、杉浦直樹からのメッセージは、
若い世代の願いと確信を皆さんに伝えています。
ぜひ、受け取って下さい!

会員外の方で、
購読ご希望の方には、1冊500円でお送りしています。
ご希望の方は、お申し込みください。

◆『測定室だより』第43号は7月30日発行で、会員の方はお手元に届いていると思います。
万一、まだ、届いていない方がありましたら、ご一報ください。
直ぐにお送りします。

【お申込み・問い合わせ先】
電話・fax :054-209-2021
mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp

2015年7月27日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』第43号を発行しました♪静岡放射能汚染測定室