健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

【福島県浪江町の森林火災について】の記事への追記❤

昨日(5月1日)に掲載した記事について、追加の報告をさせていただきます。

5月1日(月)8:30~2日(火)4:30の福島県、静岡県、東京都の空間線量図は以下の通り、
 通常の線量に戻っています。

【福島県↓】

福島県の0501~0502推移


【静岡県↓】

静岡県0501~0502の推移


【東京都】

東京都0501~0502の推移

昨日の午後から、静岡、東京、神奈川で空間線量が上がった事に関して、
当室のアドバイザーや助言者の方より、お返事やご教示を頂きました。

線量の変化は、
「自然界のビスマス214という自然界にある 放射能が雨で落ちたからです。
 その後、線量が通常に戻れば、その確認ができると思います。」
だと教えてもらい、その後の線量の低下を確認しました。

ご心配をおかけした事をお詫びいたします。

【今回の経験と学び】

①全国都道府県各所の空間線量を時系列で知ることが出来るサイトを教示頂きました。
 全国の放射線量 エリア別統合グラフ 一覧: http://new.atmc.jp/prefs.cgiです。
 
 このサイトを各自でURLを保存しておけば、福島や住んでいる街の空間線量の変化を
 リアルタイムに知ることが出来ます。
 
②私たちは、食品や環境試料に含まれているセシウム等の測定を継続してはいても、
 空間線量やその放射性物質の知識と同定に経験がないため、
 1つの点として、空間線量を測定し、状況を知ることしか出来ませんでしたが、
 インターネットで全国各地の空間線量の変化を、誰でも共有できる時代になっている事を、
 改めて、知りました。

 このサイトを教えて下さったのも、繋がりのある方からのメッセージでした。

③1人1人が知りたい情報を調べるツールを持っている事で、
 予測や確認、予防ができる事を痛感しました。

 
 万が一の事故に備えて、皆さんも、この情報ツールを時々、確認してみてください。

④【雨☂で空間線量がこれだけ上がる】事を視覚的に実感できました。
 
 「自然界の放射線(放射性物質)だから、安全」という政府や識者からの情報もありますが、
 ”自然界の放射線であっても、避けられる被曝は避ける”、あるいは、“気にしない”は、
 各自の判断と暮し方だと思います。
 
  【無用に雨に濡れない選択】も合理的である事を、空間線量の上昇を通じて知る事が出来ました。

❤未熟な観察者である私たち測定室の活動に、多くの方から協力を頂いている事に、
 改めて、感謝とお礼を申し上げます。

福島県浪江町の森林火災が大過なく、沈静化する事を心から祈っております。

2017年5月2日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
【福島県浪江町の森林火災について】の記事への追記❤静岡放射能汚染測定室

【福島県浪江町での森林火災について】空間線量計をお持ちの方は測定をしてみてください!

すでに、NHKニュースでも報道されていますので、
4月29日(土)に起こった浪江町での森林火災について、みなさんもご存知のことと思います。

山火事は、
NHK福島 NEWS WEB 福島放送局  04月30日 19時30分配信によりますと、

<浪江町帰還困難区域の山火事続く>

 原発事故による帰還困難区域となっている浪江町の山林から、
4月29日夕方、火が出て、少なくとも10ヘクタールが焼け、丸1日が経った今も燃え続けています。
 人や建物に被害は出ていませんが、福島県は自衛隊に災害派遣を要請し、
5月1日、あらためてヘリコプターでの消火活動が行われる予定です。
 4月29日午後4時半ごろ、浪江町井出の山林から「煙が上がっている」と消防に通報があり、
福島県や宮城県などのヘリコプターが4月30日朝早くから、消火にあたりました。
火は、30日午前7時半すぎにいったん、ほぼ消し止められたものの、強風で再び勢いを増し、
さらに燃え広がったため、福島県は30日正午、自衛隊に災害派遣を要請し、
ともにヘリコプターで消火作業にあたりました。
 出火から丸1日余りがたった30日午後5時現在、少なくとも10ヘクタールの山林が焼けたということですが、
人や建物への被害は出ていないということです。
30日の消火活動は日没とともに打ち切られましたが、福島県などは5月1日午前5時過ぎから
再び、ヘリコプターで消火を行う予定です。
現場は、原発事故の影響で放射線量が比較的高い帰還困難区域で、
出火した時間帯には、浪江町のほかの場所でも雷によるとみられる火事が起きていたことなどから、
警察は、落雷が原因の山火事とみて調べています。

5月1日16:28配信映像は、http://www.news24.jp/articles/2017/05/01/07360352.html

●浪江町の森林は放射線量も高く、除染も行われていないことから、
火災による放射能の飛散を心配するメールが、測定室にも複数、届きました。

放射能の飛散について、専門家に問い合わせていますが、
「まずは、測ってみるしか様子は分からない」という返事と、
「あの規模の火災で関東まで灰が飛散することはないでしょう。
 燃え方も上昇気流が起こるほどではなさそうでしたし。
 周辺には降り注いでいるでしょうが、あまり大げさに反応するのもいかがなものかと思います。」

というお返事と助言を頂きました。

測定室でも、シンチレーション式の空間線量計で測定を繰り返し行いました。
測定室の室内では通常0.04μSv/hですが、
11:30 測定室外:0.072μSv/h  室内:0.060μSv/h
12:30 測定室外:0.068μSv/h  室内:0.056μSv/h
15:30 測定室外:0.065μSv/h  室内:0.064μSv/h
でした。

●全国の放射線量 エリア別統合グラフ 一覧を配信しているウエブサイトでは
http://new.atmc.jp/prefs.cgi NEW.ATMC.JP
全国の都道府県別の空間線量を10分ごとに示した図が観られます。

福島県では、変化が見られない線量ですが、

福島県2017年5月1日の空間線量

東京都では、

東京都5月1日の空間線量

神奈川県でも

神奈川県5月1日の空間線量の推移

静岡県でも、

静岡県5月1日の空間線量の推移



と、ピッタリと東京都、神奈川県、静岡県で、13:30以降、空間線量は高くなっています。

その他の県(千葉や茨木、長野などはまだ調べていません)もこれから、調べてみますが、
もし、空間線量がこのまま高い状態が続くようでしたら、
連休中の野外での過ごし方に、注意されるようお願いします。

チェルノブイリ原発事故(1986年4月26日)後、
日本ではちょうとゴールデンウィーク中(5月3日)の晴れた日に突然、雨が降り、
野外で散策をしていた我が家は、3歳の長男と私、夫がびっしょりと濡れました。
原発事故や放射能に、関心も知識もない時でした。

知っていれば避けられる事は、予防原則を適応したいと思います。

まずは、皆さんも
①空間線量計を持っている人は、測定を続けてください。

② http://new.atmc.jp/prefs.cgiで線量の変化の観察してみてください。

知る事から始まる、賢い暮し方を実践したいと思います。
取り急ぎ、第一報のおしらせをしました。

2017年5月1日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
【福島県浪江町での森林火災について】空間線量計をお持ちの方は測定をしてみてください!静岡放射能汚染測定室

『測定室だより』第60号(4月30日号)を発行しました❤

『測定室だより』は、年10号、会員通信として発行しています。
会員の皆様には、すでに発送を終えていますが、
万一、まだ、届いていない方は、お手数ですがご一報ください。

『測定室たより』60号表紙

今号には、
★2017年1月30日~3月23日に当室で測定をした
 食品:12検体、環境試料:2検体の測定結果を掲載しています。

 季節の果物(ネーブル)や干し芋(御前崎市産)など、地産の季節のものを
 測定できました。

 特記すべき測定は、
 静岡市清水区三保で採取した天然の岩牡蠣を測定することが出来ました。

 結果は不検出でした。
 海が放射能で汚れているのではないか・・と不安に思い、
 海水浴や砂遊びをためらっていたという若いお母さんが、測定依頼をして下さったのですが、
 海岸で生育している牡蠣が不検出であったことで、ひとまず安心しました。
 
★この岩牡蠣の測定スペクトルが、セシウムは不検出ながら、
 ウラン系の放射性物質の存在を示すものでしたので、
 スペクトル図と共に、アドバイザーの河野益近さんのコメントを
 掲載しています。

★毎号、好評の連載『静岡に住む娘へ』(当室のアドバイザーである河野益近さんのエッセイ)は、
 原発の廃炉作業について、放射線量の高い原子炉の処理がいかに困難か、
 数値を上げて、分かりやすく書かれています。

 原発の問題は、事故が起こると大変な事になる・・だけでなく、
 そもそも、廃炉作業は可能なのかおぼろげな疑問を、明快に解説して下さっていまます。 

 毎回、とても有益なお話しになっています。

❤『測定室だより』は、会員以外のみな様にも、ご希望の方には、お届けしています。
 1冊:500円(送料込)です。

購読申込みは、mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp まで。
   ℡:054-209-2021

❤私たちは、放射能の測定と暮らし方、そして子ども達の健康を守る福島の子ども支援を
 諦めることなく、できる事を続けていきたいと思っています。

 私たちの歩みが、何か皆さんのお役に立つことができれば、幸せです。

2017年4月30日 
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』第60号(4月30日号)を発行しました❤静岡放射能汚染測定室

6月8日(木)18:30~中村哲講演会を静岡市にて開催します❤

春休みも終わり、小・中・高・大学すべての入学式も終わり、
新しい生活を始められているご家庭も多い事と思います❤

測定室では、春休み中も、
6月8日(木)に中村哲さん(ペシャワール会http://www1a.biglobe.ne.jp/peshawar/)をお招きする準備を進め、
多くの賛同団体、賛同者の皆さんのお力を借りて、開催出来る事になりました。

地域の繋がりがあってこそ、実現できる企画ですので、
心強く、感謝して進めています。

中村さんたちのアフガニスタンでの活動を支えて下さっているペシャワール会の会報に、
静岡での講演会の案内が掲載されて事もあり、

今週に入って、電話での参加申し込みが多く入っています。

参加券は380席分が売切れましたら、当日券は発行しませんので、
参加いただける方は、早めに賛同団体・賛同者、またはプラムフィールド&測定室でお求めください。

中村哲講演会チラシ表


中村哲講演会賛同団体(参加券取り扱い処)

平和な暮らしは、日々、その場所で心を込めて生きる事から生まれてくる事を、
分かち合いたいと思います。

皆さんの参加をお持ちしています❤

【参加申し込み】 ℡:054-209-2021 月~木 10:00~16:00
         mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp 件名は【中村哲講演会参加申し込み】として下さい。

2017年4月11日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
6月8日(木)18:30~中村哲講演会を静岡市にて開催します❤静岡放射能汚染測定室

❤春休みを頂いています❤

春休みのお知らせ

3月24日(金)~4月4日(火)まで、測定室も春休みを頂きます♪

お急ぎの連絡は、留守番電話またはFax 054-209-2021
            mail;ssokuteisitu@yahoo.co.jp

まで、ご連絡を下さい。

但し、スタッフが常時、確認する体制を取っていませんので、
お返事にお時間が掛かる場合がありますことをご容赦下さい。

皆さまも、心と体のリフレッシュタイムを大切にお過ごしください。

2017年3月25日記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
❤春休みを頂いています❤静岡放射能汚染測定室