健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

『測定室だより』61号(2017年5月30日号)を発行しました❤

『測定室だより』は、年10号、会員通信として発行しています。

❤今号は、2016年度最終の会報となりますので、1年間の測定全数をまとめて掲載をしています。

会員の皆様には、総会のご案内もあり、すでに発送を終えていますが、
万一、まだ、届いていない方は、お手数ですがご一報ください。

『測定室だより』61号

今号に掲載している2016年度全測定一覧表には、
★2016年3月28日~2017年3月31日に静岡測定室で測定をした
 133種、286検体(食品:235検体、環境試料:51検体)の測定結果と

 ●浜松分室で測定をした 5種、7検体(すべて食品)の測定品数を掲載しています。

また、測定の結果、セシウム137、セシウム134を検出した測定結果を一覧にしています。
セシウムを検出した検体は、測定全数293検体中38検体でした。

当室では、セシウムの検出下限値を約1㏃/kgに設定し、測定をしていますので、
食品では、セシウムを検出したもの全てが1~3㏃/kgと、低い値でした。

2016年度セシウムを検出した測定一覧表

❤『測定室だより』は、会員以外のみな様にも、ご希望の方にお届けしています。
 1冊:500円(送料込)です

購読申込みは、mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp まで。
   ℡:054-209-2021

❤私たちは、放射能の測定と暮らし方、そして子ども達の健康を守る福島の子ども支援を
 諦めることなく、できる事を続けていきたいと思っています。

 私たちの歩みが、何か皆さんのお役に立つことができれば、幸せです。

今年度(2016年度)も無事、測定活動ができました事は、
測定活動を支援して下さる会員の皆様のお陰です。

心から、感謝しております。

2017年5月24日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』61号(2017年5月30日号)を発行しました❤静岡放射能汚染測定室

中村哲静岡講演会は、9月5日(火)に延期して開催をいたします!

【ご心配をおかけしています】

6月8日の中村哲静岡講演会は、開催期日を変更し、開催いたします。

緑の大地計画


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
開催日は、9月5日(火)
時間 18:45~21:00
会場 静岡県コンベンションアーツセンター 
   「グランシップ」中ホール
      〒422-8005 静岡県静岡市駿河区池田79-4
        TEL 054-203-5710(代表)
定員 1209名
参加費 前売り1300円(当日1500円) 高校生以下1000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月8日(木)静岡での『中村哲講演会』に、
講師の都合で来静する事ができないとペシャワール会より連絡を頂いたのが、
5月10日(水)でした。

①代理講師で6月8日に予定通り講演会を開催するか、
②中止するか、
③中村哲さんのスケジュールと合わせて、延期するか、

多くの賛同人の方々と意見交換を行い、
9月5日(火)に延期をして開催する事に致しました。

すでに、6月8日の参加券は380人の定員がほぼ満席になる状況の中、
賛同人の皆さんのご心配とこれからのお手間は計り知れないものがありますが、
どなたも中止を提案される方はなく、
「ペシャワール会と中村哲さんの活動を多くの方に知ってもらいたい」
「講演会を開催して、ペシャワール会の活動を応援したい」という想いがより強くなる機会となりました。

主催者一同、
「延期になったのならば、参加をお断りしなくても良いように、大きな会場で中村哲さんと皆さんをお迎えしたい!」
との気持ちから、会場費が10倍にはなりますが、定員1209名の会場での開催を決めました。

ペシャワール会と中村哲医師の活動に共感して下さる皆さま、どうぞ、引き続きご協力をお願いいたします。

運河注水より3年緑の大地計画

新しいチラシは5月29日完成を目指して、新たな賛同希望者を加えながら、
準備をしておりますので、みな様から、開催期日の変更を周りの方にもお知らせください。
______________________
◎すでに参加券を購入いただ居ている皆様◎

①9月5日に参加していただける方には、参加券の交換をさせて頂きます。
②9月5日がご都合が悪い方には、返金をさせて頂きます。

お買い求めいただいた賛同団体、もしくは実行委員会事務局にご連絡ください。

【実行委員会事務局】
 ℡:054-209-2021(月~木 10:00~16:00)
         プラムフィールド内
 mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp

ご心配をおかけしますが、
みな様のお力を貸していただき、
前に進みたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

2017年5月17日     
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
中村哲静岡講演会は、9月5日(火)に延期して開催をいたします!静岡放射能汚染測定室

【中村哲講演会】について緊急のお知らせ❤

6月8日(木)に予定していました【アフガニスタンにいのちの水を~中村哲講演会】は、
多くの賛同団体・賛同者のお力を借りて準備を進めてきましたが、
中村哲さんが来静できなくなり、中村哲さんの講演は聞くことがで出来なくなりました。

中村哲さん


昨日(5月10日・水)12:50、ペシャワール会の講演会担当のFさんより電話があり、
「アフガニスタン発行のビザの期限が切れるため、日本で手続きが出来るよう努力をしていたが、今日、アフガニスタンより連絡があり、「6月5日までにアフガニスタンに帰国しなければ再入国できないだけでなく、ビザも発行しない」と連絡があり、帰らねばならなくなったので、静岡に行けない事になり、本当に申し訳ない・・」
という理由によります。

すでに多くの方に参加の申し込みをいただき、
賛同者の皆さんの努力で、参加券は完売近くなっていましたが、

ペシャワール会の担当者Fさんは、
何度も謝罪をされ、次のような提案がありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★6月8日の講演会を中止することが難しい場合は、替わりの講師(福元氏・ペシャワール会代表)を送ることができる。

講師の福元さんは、これまでも、アフガニスタンに帰る緊急な事態が起こった時に替わりに話をしていて、現地の様子もよく分かっているので、話はきちんとできると思う。

★延期をしてもらえるようならば、7月末~9月15日に帰国する間の予定をお知らせします。

★この間、準備のために係った費用は弁済する。

との事でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このため、この講演会をどの様に変更をするか、
緊急に、5月15日(月)、賛同団体・賛同者で対応を相談することにしました。

参加を希望してくださっている皆様、すでに参加券を購入してくださってる皆さまには、
開催の変更内容が決まり次第、このHPでお知らせいたしますので、
今しばらく、お時間を下さい。

不測の事態でご迷惑をかけますが、ご了解をいただきますようお願いいたします。

2017年5月⒒日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
【中村哲講演会】について緊急のお知らせ❤静岡放射能汚染測定室

既刊の『測定室だより』第39号(2015年3月20日発行)を公開します❤

測定室だより』は、当室の会員通信として発行をしていますが、
会員で共有をし終えた情報を、随時、公開をしています。

『測定室だより』第38号を2016年11月9日に公開して以来、
HPへ公開する作業が止まっていました事を、お詫びいたします。

作業が滞った理由は、
昨年(2016年)10月頃より、電気の送電料(託送料金)に
福島原発の廃炉費用や賠償金を上乗せしようとする経済産業省の動きがあり、
新エネルギーへの切り替えを進める中で、
原発に依存する電気を使う人が少なくなるように願ってきた私たちは、
原発に関係のない新電力にも、託送料金に見合わない料金を支払わなければならないことに驚き、
繋がりのある多くの人たちの力を借りて、託送料金について伝える活動を
全力で取り組んでいました。まさに、全力疾走でした。

それも、市民活動は『時代の中の生もの』である事を実感する期間ではありました。

今回、公開します『測定室だより』第39号は、2015年3月20日発行したものです。

測定室だより39号表紙

39号には、
当室で2015年1月7日~2月13日に測定をした
◆食品:21検体、環境試料:5検体 計28検体の測定結果を掲載しています。

★測定品で、特記すべき事は、
季節柄、収穫期を終えた新物の豆類(おもに北海道産)や、
広島産のレンコン、干し椎茸2検体を測定しています。

静岡産の干し椎茸にも、2015年のこの時期、
セシウム134とセシウム137合計で約21.55~24.75㏃/kgを検出しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、先日(5月1日)にHPで福島県浪江町の森林火災についてお知らせし、
静岡県、神奈川県、東京都で5月1日の午後から空間線量が上昇している測定値を掲載し、
皆さんに、ガイガーカウンターで空間線量を継続して観測するようにお願いをしました。

結果として、雨による一時的な空間線量の上昇で、福島の山火事に影響されたものではないと分かりましたが、
この39号と前号38号では、静岡市に降った雨を直接採取し、測定をし、
その結果からの考察記事を掲載しています。

空間線量と雨の関係ではありませんが、
雨の汚染が何に由来しているのか、関連がある読み物ですので、
その記事を以下に上げますので、読んでみてください。

自然界にある放射性物質と人工放射能について、整理できると思います

雨に含まれる放射性物質について

★大好評の連載エッセイ 『静岡に住む娘へ』では、
この雨に含まれる放射性物質について、河野さんが書いて下さっています。

河野益近:自然界に存在する放射性物質について

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

たより39号は、以下のURLで全頁、ご覧いただけます。
             ↓
https://www.dropbox.com/s/tnzwxbvmnvsaxbv/39%E5%8F%B7%E5%8E%9F%E7%A8%BF.pdf?dl=0

  (注):ただし、公開期間は半年(2017年10月まで)とします。
    その後、このデータをご利用になりたい方は、測定室にメールでご請求ください。
    直接、PDFデータをお送りします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また、紙面でご利用になりたい場合も、ご一報ください。
当HPで公開しました『測定室だより』第1号~38号は、1号250円(定価500円)送料込でお送りします。

❤申し込み先: mail: ssokuteisitu@yahoo.co.jp
      電話/Fax:054-209-2021 (月~木 10:00~16:00)
       
何らかのお役にたてれば、幸いです。

2017年5月4日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
既刊の『測定室だより』第39号(2015年3月20日発行)を公開します❤静岡放射能汚染測定室

【福島県浪江町の森林火災について】の記事への追記❤

昨日(5月1日)に掲載した記事について、追加の報告をさせていただきます。

5月1日(月)8:30~2日(火)4:30の福島県、静岡県、東京都の空間線量図は以下の通り、
 通常の線量に戻っています。

【福島県↓】

福島県の0501~0502推移


【静岡県↓】

静岡県0501~0502の推移


【東京都】

東京都0501~0502の推移

昨日の午後から、静岡、東京、神奈川で空間線量が上がった事に関して、
当室のアドバイザーや助言者の方より、お返事やご教示を頂きました。

線量の変化は、
「自然界のビスマス214という自然界にある 放射能が雨で落ちたからです。
 その後、線量が通常に戻れば、その確認ができると思います。」
だと教えてもらい、その後の線量の低下を確認しました。

ご心配をおかけした事をお詫びいたします。

【今回の経験と学び】

①全国都道府県各所の空間線量を時系列で知ることが出来るサイトを教示頂きました。
 全国の放射線量 エリア別統合グラフ 一覧: http://new.atmc.jp/prefs.cgiです。
 
 このサイトを各自でURLを保存しておけば、福島や住んでいる街の空間線量の変化を
 リアルタイムに知ることが出来ます。
 
②私たちは、食品や環境試料に含まれているセシウム等の測定を継続してはいても、
 空間線量やその放射性物質の知識と同定に経験がないため、
 1つの点として、空間線量を測定し、状況を知ることしか出来ませんでしたが、
 インターネットで全国各地の空間線量の変化を、誰でも共有できる時代になっている事を、
 改めて、知りました。

 このサイトを教えて下さったのも、繋がりのある方からのメッセージでした。

③1人1人が知りたい情報を調べるツールを持っている事で、
 予測や確認、予防ができる事を痛感しました。

 
 万が一の事故に備えて、皆さんも、この情報ツールを時々、確認してみてください。

④【雨☂で空間線量がこれだけ上がる】事を視覚的に実感できました。
 
 「自然界の放射線(放射性物質)だから、安全」という政府や識者からの情報もありますが、
 ”自然界の放射線であっても、避けられる被曝は避ける”、あるいは、“気にしない”は、
 各自の判断と暮し方だと思います。
 
  【無用に雨に濡れない選択】も合理的である事を、空間線量の上昇を通じて知る事が出来ました。

❤未熟な観察者である私たち測定室の活動に、多くの方から協力を頂いている事に、
 改めて、感謝とお礼を申し上げます。

福島県浪江町の森林火災が大過なく、沈静化する事を心から祈っております。

2017年5月2日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
【福島県浪江町の森林火災について】の記事への追記❤静岡放射能汚染測定室