健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

書き記しておきます❤伊方原発の運転差し止め 広島高裁が仮処分 2017年12月13日

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24575630T11C17A2AM1000/(日本経済新聞)より転記

四国電力伊方原子力発電所3号機(愛媛県伊方町)の運転差し止めを求めた広島市民らによる仮処分申請の即時抗告審で、
広島高裁(野々上友之裁判長)は13日、2018年9月30日まで運転を差し止める決定をした。

3号機は16年8月に再稼働し、現在は定期検査で停止している。
仮処分決定は直ちに効力が生じるため、18年1月に予定する再稼働は見通せなくなった。


伊方原発3号機運転差し止めの仮処分が決定し、広島高裁前で垂れ幕を掲げる住民側(13日午後、広島市中区)

 原子力規制委員会が福島第1原発事故後に定めた新規制基準に基づく審査で運転を認めた原発について、
高裁レベルで差し止めを命じたのは初めて。
住民側の申し立てを退けた3月の広島地裁と正反対の司法判断となり、
原発の再稼働を進める国のエネルギー政策や電力会社の経営計画に大きく影響しそうだ。

 住民側は即時抗告審で、伊方原発が国内最大級の活断層である中央構造線断層帯に近く、
南海トラフ地震の震源域にあるとして「四国電は耐震設計の目安となる基準地震動を過小評価している」と指摘。
「重大な事故が起きた場合、住民も甚大な健康被害を受ける」と訴えた。

 四国電側は新規制基準に沿って地震などのリスクを評価し、施設の設計に反映したと強調。
「原発事故を踏まえた安全確保策を講じている。住民らに健康被害が出る具体的な危険性は存在しない」などと主張した。

 原発の再稼働を巡っては、大津地裁が16年3月、関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)について
運転差し止めを命じる仮処分決定を下して以降、新規制基準の合理性を認めて運転を容認する司法判断が続いていた。
高浜原発についても、大阪高裁が今年3月、大津地裁の決定を取り消し、4号機は5月、3号機は6月に再稼働した。

 伊方原発は四国電が所有する唯一の原発で全部で3基。
1号機は廃炉を決め、2号機は再稼働か廃炉の判断を留保している。
3号機は15年7月に国の安全審査に合格し、16年8月に再稼働した。
定期検査のため今年10月に停止し、18年1月下旬に再稼働する予定だった。

 3号機の仮処分は広島のほかに、松山地裁での却下決定を受けた高松高裁の即時抗告審と大分地裁、
山口地裁岩国支部での審理が続いている。

・・・・・・以上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

❤この判決を聞いて、無条件に嬉しいです❤

原発裁判は、諦めず、論理を尽くして、安全に暮らす基本的人権の幸福追求権を守る為の市民の歩みです。
勝ち負けだけではなく、未来のために何をしたか・・それが問われているのだと思います。

伊方原発の運転差し止め訴訟をしてくださっている皆さん、
本当にありがとうございます。
そして、この判決・・おめでとうございます。

2017年12月13日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
書き記しておきます❤伊方原発の運転差し止め 広島高裁が仮処分 2017年12月13日静岡放射能汚染測定室

毎年恒例の『手前味噌つくり♪ワークショップ』を2018年1月26日(金)に開催します❤

プラムフィールドと測定室の合同開催のワークショップ、来年も開催します。

“手前味噌つくり”は
お味噌つくりが初めての方も、スタッフがお手伝いしますので、 お気軽に参加下さい。
 見学・お子さん連れ大歓迎です❤

日時:2018年1月26日(金曜日) 13時~16時
   (仕込が終わった人は退室OKです)

場所:静岡市葵生涯学習センター(アイセル21)2F 食工房
         静岡市葵区東草深町3番18号 
    (http://sgc.shizuokacity.jp/lc/detail.asp?lcid=1)

参加費:プラムフィールド&静岡放射能汚染測定室の会員:300円
    一般:500円
   (お茶とお菓子、『静岡放射能汚染測定室だより』定価500円付)

❀参加申し込みは、お茶の準備もありますので、1月24日(水)までにお願いします。 

 ☎054-209-2021(火~木 10:00~16:00)
 mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★味噌の材料のお申し込みは、プラムフィールドまでご連絡ください。

材料はすべて、“共同購入みるめ”で出会ってきた安全で、美味しい素材を使用し、
全て放射能測定を行い、1Kgあたり1㏃以下であることを確認したものを用意します。

★材料費 (この材料で約9~10㌔の味噌が出来ます)

 
 2017年 みそセット価格⇒5.053円

    糀代……合計:3.534円 (糀仕込用白米(3㎏):530円×3=1.590円、糀仕込料:1.944円)
    塩……231円/㎏
    大豆…644円/㎏×2=1.288円

  ★材料の購入は、セットでなくても、糀のみ、大豆、塩の単品でも申し込みをお受けします。
 
・みその材料の注文は――12月20日(水)までにお願いします!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

❀発酵食品は、放射能を体外に排泄する作用が高いと言われています。
味噌は、不思議な事に、同じ材料で仕込んでも各家庭で寝かせる間に、
それぞれの家庭の味に変化していきます。

安心で、美味しい材料で、我が家の味を一緒に手作りをしてみませんか?
お待ちしています。

2017年12月10日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
毎年恒例の『手前味噌つくり♪ワークショップ』を2018年1月26日(金)に開催します❤静岡放射能汚染測定室

既刊の『測定室だより』第44号(2015年9月20日発行)の全頁を公開します❤

『測定室だより』は、当室の会員通信として発行をしていますが(最新号は第64号)、
会員で共有をし終えた情報を、随時、公開をしています。

今回、公開します『測定室だより』第44号は、2015年9月20日発行の会報です。

測定室だより44号表紙

◆43号には、
2015年6月27日~2015年7月30日まで測定した、食品21検体と環境試料9検体,合計31検体の測定結果を掲載しています。
 
❤測定品目としては、
 会員さんから、2012年産の神奈川県南足柄でとれた黒大豆の測定依頼があり、
 ①乾燥大豆から、セシウム137:12.04㏃/kg、セシウム134:2.70㏃/kgを検出したため、
 この大豆を、水に戻して、各々②戻した大豆、③戻し汁、④戻した大豆を茹でて ⑤茹で汁を測定し、
 大豆の場合、放射能がどの様に移動するか、観察をしています。

 
セシウムの有無を知ることも、測定の意義ですが、
乾物の場合、そのセシウムがどの様に移動するのかを知ることは、
食べ物による内部被ばくを防ぐ方法を知る点で、大切な観察だと思います。

皆さんも、ぜひ、読んでみて下さい。

何かの参考にしていただければ、嬉しいです❤

『測定室だより』第44号の全頁は、以下のURLでご覧いただけます。
                    ↓
              https://goo.gl/EQu2Lb

           
 (注):公開期間は半年(2018年6月30日まで)となります。
    その後は、測定室にメールにて、データをご請求ください。
  
    当ホームページで公開されている会報のデータは無料で、
    直接、PDFデータをお送りします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また、紙面でご利用になりたい場合も、ご一報ください。
当HPで公開しました『測定室だより』第1号~44号は、1号250円(定価500円)送料込でお送りします。

❤申し込み先: mail: ssokuteisitu@yahoo.co.jp
        電話/Fax:054-209-2021 (火~木 10:00~16:00)
       
何らかのお役にたてれば、幸いです。

放射能の内部被ばくは、その存在を知り、避け方を知っていけば、必ず、減らせるものです。

忘れず、諦めず、知らない事での不安を皆さんと情報を共有することで、減らしていけたらと願っています。

❤明日が、今日よりほんの少し、安心できる社会になるよう・・1歩1歩を味わって丁寧に生きられますように・・。

2017年12月9日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
既刊の『測定室だより』第44号(2015年9月20日発行)の全頁を公開します❤静岡放射能汚染測定室

放射能の被ばくを考える点で有用な講演会(会場は東京)のお知らせです❤

放射能による被ばくは、原爆や核実験や原子力発電所の事故だけでなく、
核資源を採掘する現地でも、多くの働く人が被ばくし、
地域の人々も被害を受けています。

そうしたウラン採掘は、アメリカでもオーストラリアでも先住民の暮らす地域であることが多く、
その現状を知ることは、
核を利用した産業が、いかに非人道的であるかをはっきりと理解することができます。

今回、米国ニューメキシコ州ラグナ・プエブロ先住民弁護士のジューン・ロレンゾさんが北海道大学で行われる会議(http://cemipos.blogspot.jp/)
に参加されるにあたり、東京でも報告会を開催されることになり、その案内を頂きました。

会場は東京ですが、お近くの方、ぜひ、参加してみて下さい。
終了後懇親会も開かれる予定です。

【講演会詳細】・・・・・・・・・・・・・・

タイトル:「米国先住民コミュニティへのウラン開発の影響―被曝と補償、終わらない除染」

日時:12月7日(木)18:30~20:30

場所:東京スポーツ文化館、研修ルームC

参加費:1000円 通訳有

主催:グローバルヒバクシャ研究会

協力:公益財団法人第五福竜丸平和協会

連絡先:玉山090-7098-1595 メール:noritama_noen@yahoo.co.jp

報告者:ジューン・ロレンゾさん June L. Lorenzo
プロフィール:
 1960年生まれ、米国ニューメキシコ州ラグナ・プエブロ先住民保留地内ポワティ村在住。
弁護士。1953-82年まで操業していた当時世界最大の露天掘り鉱山であるジャックパイルウラン鉱山
(現在は、連邦政府より汚染が酷い場所としてスーパーファンドサイト、NPLに認定:https://goo.gl/r44qjX )の近くに住む。

子どもの頃同鉱山で働いていた父親がお弁当箱にウラン原石を入れて持って帰り、家族に見せていたという思い出を持つ。
いかにウランの危険性が当時知られていなかったか、その被害が労働者だけでなく家族にも及んでいたかをかなり後になって知る。

 2007年以降、先住民聖地テーラー山のおけるウラン鉱山開発を問題視し、
同山の州政府による文化財認定(2014年確定)運動に関わる。
 日本との関わりはこのウラン開発案件の一つに、現エナジー・フューエルス社のロカ・ホンダ鉱山開発計画があり、
住友商事が2007-08年、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の海外ウラン探鉱支援事業から補助金を受け2016年まで出資していた。

3.11後ウラン価格は大幅に下落し、現在も1パウンドあたり20ドルを割るほど低迷しているにもかかわらず、
経産省ならびにJOGMECは平成19年から毎年10億円規模で5ヶ年で終わるはずだった同事業を平成30年度以降も3億円に減額し、
いまだにウラン燃料の安定確保を旗印に継続している。ウランは供給過剰で実際の需要は再稼働も少なくほとんどないにもかかわらずである!

住友商事もJOGMECも補助金支出後の事業総括を全くしないどころか、助成後5年以降は文書も保持せず、
リードタイムの長い長期にわたる開発案件に対し単年度成果主義を貫き、ウラン価格が暴落しているとみるや、
現地法人と合弁事業で投資しても多くが失敗し撤退が相次いでいる。

日本国民は知らぬ間にエネルギー対策特別会計から支出された公的資金によるウラン開発の片棒をステークホルダーとして担い
関わっていることになる。

先住民コミュニティにしてみれば自らの聖地を住友商事という日系企業(外資)により開発されるかもしれないという恐怖に脅かされ、長きに渡り現地闘争が続いているにもかかわらず、当の出資者(日本国民)は、環境ならびに文化の破壊に加担するかもしれないという認識も無ければ、
それに関する情報も一切もたらされては来なかった。

 ロレンゾ氏は現在毎年スイスジュネーブへ国連人権委員会先住民作業部会関連の会議に出席。
 北大での会議後福島県に視察に行き、当日は、合衆国被曝者補償法等について語る。 
    
●参考サイト:Multicultural Alliance for Safe Environment(MASE):https://swuraniumimpacts.org/
●チラシ:https://yahoo.jp/box/J_1aFC

ご関心のある皆様のご参加を是非どうぞよろしくお願いします。

2017年11月28日記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
放射能の被ばくを考える点で有用な講演会(会場は東京)のお知らせです❤静岡放射能汚染測定室

『測定室だより』第64号(2017年11月30日号)を発行しました❤

11月30日発行『測定室だより』第64号を、会員の皆さんに発送をいたしました。

❤すでに会員の皆さんのお手元に届いている頃だと思いますが、
万一、届いていない場合は、ご一報ください。

❤今号には、
2017年8月2日~10月6日の間に測定を行った食品25検体と、
連載エッセイ『静岡に住む娘へ』第61回などと共に、
●当室アドバイザーの小出裕章さんの寄稿文『朝鮮民主主義人民共和国の核について』を掲載しています。

政府も北朝鮮の核の脅威を、声高に防衛力強化の理由に挙げていますが、
朝鮮民主主義人民共和国の実際は、その様な威力のある核兵器を作る能力はない事を、
論理的に書いてくださっています。
ぜひ、お読みいただきたいと思います。


❤大好評の連載エッセイ『静岡に住む娘へ』は、
2017年9月1日に日本学術会議 臨床医学委員会より出された『子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題』について、
チェルノブイリ原発事故から30年のウクライナ政府が出した報告書と対比して、
「甲状腺がんの増加はない」とした、山下俊一医師らの報告を評価して下さっています。

毎回、読み応えがあります!

『測定室だより』は会報として発行していますが、ご希望の方には購入していただいています。
  1冊:500円(送料込)です。

  購読申込みは、mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp 
         ℡:054-209-2021   まで、ご連絡ください。

福島原発事故から6年半経った今も、私たちに出来る事、
実現したい事をこれからも、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

❤忘れない ❤諦めない ❤智慧を分かち合う・・をご一緒下さい。

2017年11月23日
馬場利子記 

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』第64号(2017年11月30日号)を発行しました❤静岡放射能汚染測定室