健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

松井英介先生の遺言 『核のない未来を願って』2020年8月15日記

2020年8月19日、乳歯保存ネットワーク(http://www.hahainc.jp/)代表、岐阜環境医学研究所所長 松井英介先生が亡くなられて、
まだ、18日。

とても長い時間が経ったように感じられます。
私たち『静岡放射能汚染測定室』とのご縁は、2013年の第2回総会記念講演会に講師として来ていただいたことで、それまでにも増して、近しくお付き合いをさせていただきました。

2013年6月9日第2回総会記念講演会のチラシ

放射性物質を人間が使うことへの警告や、
放射線医学の専門家として、低線量被ばくや内部被ばくの危険性を、深い怒りを持って語ってくださいました。

松井先生のご活躍は、皆さん、ご存じのとおりです。

8月19日(水)、英介先生のお連れ合い(和子さん)より、お送りいただいた松井先生の遺言を、
皆さまにもお伝えします。

最後まで、意識もはっきりとしておられ、遺言を書かれたのは8月15日。
眠るように旅立たれたそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

親愛なる友だち、仲間のみなさんへ

 コロナウイルスの感染拡大により、世界中が大きな試練に立たされています。
日常の行き来もままならなくなっています。みなさまはどうお過ごしでしょうか。

 2011年3月11日フクシマ大惨事から、間もなく10年が経過しようとしています。
この大惨事をきっかけに、私はみなさんと知り合い、たくさんのことを教えられてきました。
とくにスイス・バーゼル研究所のDr.Markus Zehringer 、Dr.med.Martin Walterらの支援を受け、
乳歯中ストロンチウム90の測定を日本で始めることができたことは、何物にも代えがたい大きな歩みの第一歩です。
感謝しています。

 しかしいま、私個人はストロンチウム90の影響と思われる病を抱え、闘病中です。
その病は、骨髄異形成症候群(MDS myelodysplastic syndrome)です。
 この病は、広島・長崎の原爆数年後から被ばく者に見られるようになり増加していましたが、
日本で人類が経験した最大最悪の3.11原発事故以降、いま関東圏を中心に日本各地でMDSの患者さんの増加が指摘されています。

 進行すれば白血病への移行もありうる難病「MDS」。
米国で開発された「ビダーザ」は、MDSの治療に大きな効果を発揮する、画期的な新薬として注目され、日本新薬では2011年3月に「ビダーザ」を発売しました。
 私は2018年1月からビダーザを注射、治療を開始しました。
MDSは、その後約2.5年比較的良好な効果が期待できましたが、現在はもはや効果なく、
赤血球と血小板を週一回輸血し、血液の状態を整えているところです。
 最近は免疫力の衰えから高熱が出るなど油断を許さない状態です。
私はMDSや白血病でゆっくり人を殺す人たちを、忘れてはならないし、免罪してはいけないと、
自らに言い聞かせています。

そこでお願いです。
 私たち「はは測定所」では、バーゼル研究所で研修を受けた仲間を中心に、
日々、乳歯中ストロンチウム90の測定を進めております。

 今後ぜひこの結果を、日本だけのものとせず、スイスをはじめ多くの国と共有し、
研究者たちの叡智と力で解析し、世界の未来世代のために生かしていただきたいと望みます。

(加えて遠くない将来、私が命を終えたときは、
  私の歯と骨も、その取り組みに生かしていただけましたらうれしく思う所存です。)
              
                       2020年8月15日
                  核のない未来を願って  
                                松井英介

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また1人、ご恩ある人、教えを乞うた人が旅立たれました。

世代間のバトンをどう繋くかは、いつも、
『私(私たち)にできることをする』
『諦めない』『忘れない』・・・

皆さんが共に在ってくださることに感謝して、松井先生の遺言をお届けしました。

2020年9月6日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
松井英介先生の遺言 『核のない未来を願って』2020年8月15日記静岡放射能汚染測定室

松井英介先生のご冥福をお祈りします。測定室:馬場利子

昨日(8月19日)未明、松井英介先生が永眠されたとのメールを、お連れ合いの松井和子さんよりいただきました。

そのメールには、松井先生がご自身の予後を充分承知していらして、
最後に書かれたメッセージ(8月15日記)も添付されていました。

当測定室では、2013年6月11日(土)に第2回 測定室総会記念講演会に講師としてお話しいただき、
その後、松井先生らが乳歯のストロンチゥムの測定を開始するということで、
乳歯保存ネットワークにも賛同団体として参加させていただいて、現在まで、交流が続いておりました。

存命中、東奔西走された松井英介先生


松井先生は私(馬場利子)と同郷(岐阜)で、岐阜大学医学部付属病院放射線科を退官された後、
岐阜市郊外で座禅洞という医院を開業され、診療を続けておられました。
3年ほど前に、病気が分かり、診療や市民活動を続けられながら、療養を続けておられましたが、
「最後まで意識がはっきりとしていた」(和子さんの言葉)中で、旅立たれたとのことでした。

頂いたお手紙は、個人宛になっていますので、
皆さんにご紹介することは、叶いませんが、8月17日に届いた『座禅洞たより』2020年8月号を
皆さんにも、松井先生からの最後のメッセージとして、掲載させていただきます。

座禅洞たより2020年8月

ストロンチウムの測定所を開設され、まだまだ、やるべき事がたくさんあった松井先生のお気持ちを思うと、
言葉がありません。

コロナ禍で、どの様な形でお別れの会が開催できるのかも未定ですが、
49日の間、この地に留まっている松井先生の魂と、静かに対話をし、
残された私たちにできることは何か・・考えたいと思っています。
生前の御恩と、その働きに心から、お礼を申し上げます。

2020年8月20日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
松井英介先生のご冥福をお祈りします。測定室:馬場利子静岡放射能汚染測定室

放射能に汚染された木材でバイオマス発電!!?7月26日(日)オンライン講演会のお知らせ♪

パンデミックの日々、人が集まる機会を自粛していますが、
いつも、お世話になっている『NPO法人市民放射能監視センター:ちくりん舎』より、
オンライン・カフェの案内をいただきました。

NPO法人市民放射能監視センター:ちくりん舎は
飯館村で計画されているバイオマス発電施設は、放射能汚染が強い資材を利用されることによる、
放射能の再拡散に対して、反対運動や、全国のバイオマス発電所についての提言も続けています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●日時:2020年7月26日(日)14:00~16:00頃
●オンラインで行います♪

●事前にフォーム https://forms.gle/YTspHNWD36mRZAGP8
 またはメール fukurounokai@gmail.com にて
 お申込ください。当日参加用のZoomのURLをお送りします。
(不明な場合 090-8116-7155 阪上まで)
●参加費:無料

バイオマス発電を考えるオンライン・カフェ

●テーマ
講演
  『こうやって止めた!パーム油バイオマス発電』
      ゲスト:森本 隆さん/舞鶴西地区の環境を考える会

報告
①『放射能ばらまくバイオマス発電反対運動の現状』
       青木一政/フクロウの会事務局長

 ②『六ヶ所再処理工場の日常放射能放出/感染症と原発避難』
      阪上 武/フクロウの会代表

♪福島老朽原発を考える会(略称:フクロウの会)は放射能汚染や事故の心配がなく、
 放射性廃棄物を生み出さない社会をめざして首都圏で活動を続けて来た団体です。

  2011年3月11日の福島原発事故以降、脱原発の運動に加え、人々への被ばくが少しでも少なく抑えられるよう
情報提供・放射能測定・国や自治体への働きかけなどを行っています。

福島老朽原発を考える会(フクロウの会)
連絡先:fukurounokai@gmail.com
TEL: 03-5225-7213 FAX:03-5225-7214
ブログ:http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/
〒162-0822 東京都新宿区下宮比町3-12明成ビル302号

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人が集う事が難しくなっても、オンラインでの講演や学習会の開催は、
距離的な問題で参加できなかった人たちも、参加できるようになったことは大きな変化です。

関心がある方は、ぜひ、ご参加ください。

2020年7月19日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
放射能に汚染された木材でバイオマス発電!!?7月26日(日)オンライン講演会のお知らせ♪静岡放射能汚染測定室

『測定室だより』80号(7月20日発行)を発送しました。『トリチウム汚染水の海洋放出に反対する署名』を同封しました。ご協力ください!

新型コロナウイルスの感染が再び広がっているようですが、
降り続く雨による豪雨被害に合われた皆さま、また、お亡くなりになったご遺族に、
心からお見舞いと、お悔やみを申し上げます。

♦会報『測定室だより』80号(7月20日発行)を発送しました。
 会員の皆さんには、すでにお手元に届いていると思いますが、
 万一、届いていない場合は、ご一報ください。

たより80号表紙


❤今号には、当測定室で2020年4月10日~2020年6月17日に測定をした
静岡測定室:食品14 検体・環境試料4検体5測定 合計20検体の測定結果を掲載しています。

♦特記すべき測定は
 ①静岡市で採取した生シイタケの測定を行い、セシウム137を検出したため、
  その生シイタケを乾燥させて測定。

  その後、干しシイタケを水に戻して、シイタケと戻し汁をそれぞれ、測定しました。

 ②また、静岡県天竜市で使用されている薪ストーブの灰、2年分(2018年度と2019年度)を測定しました。
  依頼者より「灰のセシウム137が、減衰する様子を観察したい」という要望があり、
  昨年測定をした、2018年度の灰を再度、測定をしましたが、
  全く同じ検体を測定したのではなく、残っていた2018年度の灰だったため、
  減衰率を観測することはできませんでした。

  今年測定した2018年度と2019年度の灰は、そのまま、保管し、
  来年同じ時期(6月)に測定をする予定にしていますので、その結果は、また、ご報告します。

  この灰の測定について、『測定から見えてくるもの』の記事を掲載しました。

■今号には、
 前号79号で報告した『トリチウム汚染水の海洋放出』について、反対署名用紙を同封しました。

私たちは、汚染水を安全に処理・保管することは、事故を起こした国・企業として当然の責任だと考えています。
「地上での管理はお金がかかりすぎる」ことが海洋放出の理由ならば、
お金がかかる原発そのものを見直すことが先です。

署名用紙は、直接、呼びかけ団体に送付をお願いします。
 私たちの声は決して、小さくありません。願いをアクションにしていきたいと思います❤

トリチウム汚染水の海洋放出反対署名用紙

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■『測定室だより』は会報として発行していますが、
 購読をご希望の方には、1部500円(送料込)で購入していただいています。

★年間購読料(6号/年)は3000円(会員の方の測定料は、一般の測定の半額以下になっています)です。
  
購読申込みは、mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp 
       ℡:054-209-2021       まで、ご連絡ください。

2020年7月18日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』80号(7月20日発行)を発送しました。『トリチウム汚染水の海洋放出に反対する署名』を同封しました。ご協力ください!静岡放射能汚染測定室

既刊の『測定室だより』第56号(2016年11月30日発行)を全頁、公開します❤

新型コロナウイルスの感染は、一旦は落ち着いたようでしたが、
再び、首都圏での第2波の感染拡大が案じられるようになりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

マスクが社会生活のエチケットになり、
日本では、外出時にマスクをしていない人はいないようになりましたが、
人が長時間、閉鎖空間に密集する環境が、感染を広げる要因になっている事は確かなようです。

政府や自治体による感染予防対策が出されない現状に、
私たち1人1人の“自粛生活と感染予防”を実行することで収束していくしかないもどかしさを感じています。

そんな中、測定室は2020年3月のパンデミック以来、
密に集まる事無く、測定や『測定室だより』の編集など、粛々と活動を進めています。

今日は、既刊の『測定室だより』56号を公開いたします。
『測定室だより』は会員通信として発行をしていますが(最新号は第80号2020年7月20日発行)、
会員で共有をし終えた情報を、随時、公開をしています。

今回、公開します『測定室だより』第56号は、2016年11月30日発行の会報です。

たより56号表紙絵

◆55号の全頁は、以下でご覧いただけます。
      ↓
  http://urx3.nu/0Din

❤今号には、当測定室で2016年9月16日~10月13日に測定をした
 静岡測定室:食品32 検体・環境試料3検体:合計35検体
 浜松分室:食品2検体  の37検体の測定結果を掲載しています。

❤また、静岡県磐田市の”子供の健康を環境を考える会”の試料提供により、
 地域安心マップ作成のための地域測定をおこないました。

このグループでは、2012年以来、毎年、身近な地域環境の測定をグループの活動として行い、
今回で5回目(5年目)になります。

福島原発事故後、5年目の地域の汚染状況を、磐田市の担当課に報告・共有して下さる活動に、
市民力を感じ、測定の励みにもなっています。

磐田市地域安心マップ2016年版

❤当室アドバイザー:河野益近さんの連載エッセイ『静岡に住む娘へ』では、
 東北自動車道下り線のサービスエリア41か所の汚染測定を行い、その測定報告がまとめられています。

 エッセイの本文は公開データでお読みいただきたいと思いますが、以下に測定結果を掲載します。

東北自動車道サービスエリア汚染測定結果①


東北自動車道サービスエリア汚染測定結果②

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
既刊号を紙面でご利用になりたい場合は、ご一報ください。
当HPで公開しました『測定室だより』第1号~55号は、1号250円(定価500円)送料込でお送りします。

❤申し込み先: mail: ssokuteisitu@yahoo.co.jp
        電話/Fax:054-209-2021 (火~木 10:00~16:00)
       
何らかのお役にたてれば、幸いです。

放射能の内部被ばくは、その存在を知り、避け方を知っていけば、必ず、減らせるものです。
忘れず、諦めず、知らないために不安を感じる事のないように情報を共有していけたらと願っています。

❤明日が、今日よりほんの少し、安心できる社会になるよう・・1歩1歩、丁寧に生きられますように・・。

2020年7月14日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
既刊の『測定室だより』第56号(2016年11月30日発行)を全頁、公開します❤静岡放射能汚染測定室