健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

1:『測定室だより』Category Archives

『測定室だより』80号(7月20日発行)を発送しました。『トリチウム汚染水の海洋放出に反対する署名』を同封しました。ご協力ください!

新型コロナウイルスの感染が再び広がっているようですが、
降り続く雨による豪雨被害に合われた皆さま、また、お亡くなりになったご遺族に、
心からお見舞いと、お悔やみを申し上げます。

♦会報『測定室だより』80号(7月20日発行)を発送しました。
 会員の皆さんには、すでにお手元に届いていると思いますが、
 万一、届いていない場合は、ご一報ください。

たより80号表紙


❤今号には、当測定室で2020年4月10日~2020年6月17日に測定をした
静岡測定室:食品14 検体・環境試料4検体5測定 合計20検体の測定結果を掲載しています。

♦特記すべき測定は
 ①静岡市で採取した生シイタケの測定を行い、セシウム137を検出したため、
  その生シイタケを乾燥させて測定。

  その後、干しシイタケを水に戻して、シイタケと戻し汁をそれぞれ、測定しました。

 ②また、静岡県天竜市で使用されている薪ストーブの灰、2年分(2018年度と2019年度)を測定しました。
  依頼者より「灰のセシウム137が、減衰する様子を観察したい」という要望があり、
  昨年測定をした、2018年度の灰を再度、測定をしましたが、
  全く同じ検体を測定したのではなく、残っていた2018年度の灰だったため、
  減衰率を観測することはできませんでした。

  今年測定した2018年度と2019年度の灰は、そのまま、保管し、
  来年同じ時期(6月)に測定をする予定にしていますので、その結果は、また、ご報告します。

  この灰の測定について、『測定から見えてくるもの』の記事を掲載しました。

■今号には、
 前号79号で報告した『トリチウム汚染水の海洋放出』について、反対署名用紙を同封しました。

私たちは、汚染水を安全に処理・保管することは、事故を起こした国・企業として当然の責任だと考えています。
「地上での管理はお金がかかりすぎる」ことが海洋放出の理由ならば、
お金がかかる原発そのものを見直すことが先です。

署名用紙は、直接、呼びかけ団体に送付をお願いします。
 私たちの声は決して、小さくありません。願いをアクションにしていきたいと思います❤

トリチウム汚染水の海洋放出反対署名用紙

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■『測定室だより』は会報として発行していますが、
 購読をご希望の方には、1部500円(送料込)で購入していただいています。

★年間購読料(6号/年)は3000円(会員の方の測定料は、一般の測定の半額以下になっています)です。
  
購読申込みは、mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp 
       ℡:054-209-2021       まで、ご連絡ください。

2020年7月18日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』80号(7月20日発行)を発送しました。『トリチウム汚染水の海洋放出に反対する署名』を同封しました。ご協力ください!静岡放射能汚染測定室

既刊の『測定室だより』第56号(2016年11月30日発行)を全頁、公開します❤

新型コロナウイルスの感染は、一旦は落ち着いたようでしたが、
再び、首都圏での第2波の感染拡大が案じられるようになりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

マスクが社会生活のエチケットになり、
日本では、外出時にマスクをしていない人はいないようになりましたが、
人が長時間、閉鎖空間に密集する環境が、感染を広げる要因になっている事は確かなようです。

政府や自治体による感染予防対策が出されない現状に、
私たち1人1人の“自粛生活と感染予防”を実行することで収束していくしかないもどかしさを感じています。

そんな中、測定室は2020年3月のパンデミック以来、
密に集まる事無く、測定や『測定室だより』の編集など、粛々と活動を進めています。

今日は、既刊の『測定室だより』56号を公開いたします。
『測定室だより』は会員通信として発行をしていますが(最新号は第80号2020年7月20日発行)、
会員で共有をし終えた情報を、随時、公開をしています。

今回、公開します『測定室だより』第56号は、2016年11月30日発行の会報です。

たより56号表紙絵

◆55号の全頁は、以下でご覧いただけます。
      ↓
  http://urx3.nu/0Din

❤今号には、当測定室で2016年9月16日~10月13日に測定をした
 静岡測定室:食品32 検体・環境試料3検体:合計35検体
 浜松分室:食品2検体  の37検体の測定結果を掲載しています。

❤また、静岡県磐田市の”子供の健康を環境を考える会”の試料提供により、
 地域安心マップ作成のための地域測定をおこないました。

このグループでは、2012年以来、毎年、身近な地域環境の測定をグループの活動として行い、
今回で5回目(5年目)になります。

福島原発事故後、5年目の地域の汚染状況を、磐田市の担当課に報告・共有して下さる活動に、
市民力を感じ、測定の励みにもなっています。

磐田市地域安心マップ2016年版

❤当室アドバイザー:河野益近さんの連載エッセイ『静岡に住む娘へ』では、
 東北自動車道下り線のサービスエリア41か所の汚染測定を行い、その測定報告がまとめられています。

 エッセイの本文は公開データでお読みいただきたいと思いますが、以下に測定結果を掲載します。

東北自動車道サービスエリア汚染測定結果①


東北自動車道サービスエリア汚染測定結果②

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
既刊号を紙面でご利用になりたい場合は、ご一報ください。
当HPで公開しました『測定室だより』第1号~55号は、1号250円(定価500円)送料込でお送りします。

❤申し込み先: mail: ssokuteisitu@yahoo.co.jp
        電話/Fax:054-209-2021 (火~木 10:00~16:00)
       
何らかのお役にたてれば、幸いです。

放射能の内部被ばくは、その存在を知り、避け方を知っていけば、必ず、減らせるものです。
忘れず、諦めず、知らないために不安を感じる事のないように情報を共有していけたらと願っています。

❤明日が、今日よりほんの少し、安心できる社会になるよう・・1歩1歩、丁寧に生きられますように・・。

2020年7月14日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
既刊の『測定室だより』第56号(2016年11月30日発行)を全頁、公開します❤静岡放射能汚染測定室

『測定室だより』79号(5月20日発行)を発送しました。:今号掲載寄稿文『汚染水海洋放出NO!全国から声を上げよう』を公開します!

パンデミックがやや収束に向かっているようですが、いかがお過ごしでしょうか?

『測定室だより』79号(5月20日発行)を発送しました。
会員の皆さんには、すでにお手元に届いていると思いますが、
万一、届いていない場合は、ご一報ください。

たより79号表紙

2019年度最終号になる❤今号には・・例年のように、1年間、当測定室で測定をした


測定のまとめを掲載しています。

セシウムの存在や、変化を見ていただければと思います。

福島原発における『汚染水の海洋放出』は今、まさに行われようとしていますが、
本来ならば、6月6日(土)に測定室の総会記念講演会として、皆さんと学習を深める予定にしていましたが、
コロナ感染防止のため、講演会開催の判断が出来ず、中止を決定したため、
講演に替えて、予定講師のグリンピース・ジャパンの鈴木かずえさんに、寄稿文を書いていただきました。

本来は、会員向け会報ですので、発行と同時の掲載記事のインターネットでの公開は行っていませんが、
『汚染水海洋放出NO!』の呼びかけを、皆さんにもお届けします。

コロナウイルスの感染予防で人々の心と暮らしに大きな変化が起こっている今、
この問題も、“汚染を地球に広げて良いのか?”落ち着いて考え、私たち1人1人の意思表示が出来ればと思っています。



汚染水を海洋放出することが、世界の国々が同意している事なのでしょうか?
日本の放射性物質に関する管理の在り方に小さな声でも上げ続けていきたいと思っています。

『測定室だより』は会報として発行していますが、
購読をご希望の方には、1部500円(送料込)で購入していただいています。

★年間購読料(6号/年)は3000円(会員の方の測定料は、一般の測定の半額以下になっています)です。
  
購読申込みは、mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp 
       ℡:054-209-2021       まで、ご連絡ください。

2020年5月24日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』79号(5月20日発行)を発送しました。:今号掲載寄稿文『汚染水海洋放出NO!全国から声を上げよう』を公開します!静岡放射能汚染測定室

既刊の『測定室だより』第55号(2016年10月30日発行)を全頁、公開します❤

パンデミックの日々、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

マスクが社会生活のエチケットになりましたが、
『マスクでウイルスは防げない』という第一報から、瞬く間に『マスク着用』が推奨される日本の感染予防対策は、
国民1人1人の“自粛生活と予防”なくしては、収束していかないもどかしさを感じています。

そんな中でも、測定室は密に集まる事も無く、測定や『測定室だより』の編集を進めています。

今日は、既刊の『測定室だより』55号を公開いたします。
『測定室だより』は会員通信として発行をしていますが(最新号は第78号2020年4月20日発行)、
会員で共有をし終えた情報を、随時、公開をしています。

今回、公開します『測定室だより』第55号は、2016年10月30日発行の会報です。

たより55号表紙

◆55号の全頁は、以下でご覧いただけます。
      ↓
  http://u0u0.net/7wkw

❤今号には、当測定室で2016年8月17日~9月16日に測定をした
 静岡測定室:食品9 検体・環境試料7検体・尿1検体:合計17検体
 浜松分室:食品1検体  の18検体の測定結果を掲載しています。

◆測定依頼は少なかったものの、
 2013年5月から、同じ場所の道路脇側溝に溜まった土を継時的に測定しをしている4回の結果を
 報告しています。
 静岡市葵区の住宅街で、事故から5年経ってもセシウム137.セシウム134が検出されることが分かります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ■経時的な測定結果は以下の通りです。単位はすべて㏃/kg
  1回目:2013年5月10日(たより22号) Cs137:434.64  Cs134:232.45
  2回目:2014年7月24日(たより34号) Cs137:138.86  Cs134: 52.96
  3回目:2016年2月07日(たより50号) Cs137: 73.45 CS134: 16.32
  4回目:2016年8月23日(たより55号) Cs137: 49.88   CS134 9.25

検体採取場所:道路の側溝


 採取場所の静岡市葵区城東町は住宅専用区域で、県庁から徒歩10分くらいの街中。
 道路はすべて舗装してあり、海岸線からこの地域までは平野で、周囲数キロ以内に標高の高い山はありません。
 静岡市内の耕した畑では、2016年夏の測定では、Cs137が検出されても数㏃/kgですから、
 住宅の屋根や庭木、栽培されているプランターや庭の土などから流出した雨水が
 土と一緒に側溝に溜まった状態となり、同じ市内の畑よりも高い値が観察できる1例です。   

その他、特記しすべき記事は

●アレックス・ローゼン (Alex Rosen)医学博士 (小児科医/IPPNWドイツ支部副議長)の論文
 『如何に福島県立医学大学が彼ら自身の調査をサボタージュしているか』 2016年8月4日

(和訳:グローガー理恵)
 も掲載しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

既刊号を紙面でご利用になりたい場合は、ご一報ください。
当HPで公開しました『測定室だより』第1号~54号は、1号250円(定価500円)送料込でお送りします。

❤申し込み先: mail: ssokuteisitu@yahoo.co.jp
        電話/Fax:054-209-2021 (火~木 10:00~16:00)
       
何らかのお役にたてれば、幸いです。

放射能の内部被ばくは、その存在を知り、避け方を知っていけば、必ず、減らせるものです。
忘れず、諦めず、知らないために不安を感じる事のないように情報を共有していけたらと願っています。

❤明日が、今日よりほんの少し、安心できる社会になるよう・・1歩1歩、丁寧に生きられますように・・。

2020年5月8日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
既刊の『測定室だより』第55号(2016年10月30日発行)を全頁、公開します❤静岡放射能汚染測定室

『測定室だより』78号(4月20日発行)を発送しました。:パンデミックの中、6月6日予定の総会記念講演会延期のお知らせ。

『静岡放射能汚染測定室だより』は会報として発行しています。

会員の皆さんには、すでにお手元に届いていると思いますが、
万一、届いていない場合は、ご一報ください。

❤今号には、当測定室で2019年12月20日~2020年3月31日に測定をした
静岡測定室:食品30 検体(食品28検体・環境試料2検体)
浜松分室:食品3検体 (9測定) の合計:33検体の測定結果を掲載しています。

♦特記すべき測定は
 ①いつものように、こだわりの味協同組合の認定食品の測定を多くしています。
  お買い物の時の参考にしていただければ、嬉しいです。

 ②浜松分室の測定で、
  福島県浜通りの生の蕗にセシウム137を検出したため、
  繰り返し、4回の確認測定をしています。
  セシウム137の定量値:6.38~8.13㏃/kg (検出限界値約1㏃/kg )

  同じく、浜松分室にて、
  静岡県浜松市天竜区産の生シイタケより、わずかなセシウム137を検出しました。
  確認のため4回、測定を行い、その結果を報告しています。
  セシウム137の定量値:1.47~2.90㏃/kg (検出限界値約1㏃/kg )

♥報告として、
 グリーン・市民電力による『託送料金裁判の提訴』を決議した報告を載せました。
 
 原発に依らない発電を行い、電力を消費者に届けている電力会社と利用者にも、
 託送料金として、原発廃炉費用や福島原発の損害賠償金を上乗せして支払わせる【託送料金】の違法性を問う裁判です。

 この件は、引き続き、ご報告をしていきます。

♥その他、お知らせで、毎年6月に開催しています測定室総会記念講演会について、
 記念講演会開催の共催を呼びかける準備期間が取れない事や、
 パンデミックが収束し、緊急事態宣言が解除されるかどうか予測ができない事で、
 開催の延期を決め、報告しています。

記念講演会のテーマは、
現在、国がパブリックコメントを求めている【福島原発事故の汚染水の処理問題について】予定していました。
 
 市民が集って、学ぶ会う場の開催も見合わせなければならない間に、
 国の大きな方針が決まっていくことに、割り切れない思いがしますが、
 汚染水問題も、引き続き、『測定室だより』でも情報を発信していく予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『測定室だより』は会報として発行していますが、
購読をご希望の方には、1部500円(送料込)で購入していただいています。

★年間購読料(6号/年)は3000円(会員の方の測定料は、一般の測定の半額以下になっています)です。
  
購読申込みは、mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp 
       ℡:054-209-2021       まで、ご連絡ください。

2020年4月24日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』78号(4月20日発行)を発送しました。:パンデミックの中、6月6日予定の総会記念講演会延期のお知らせ。静岡放射能汚染測定室