健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

1:『測定室だより』Category Archives

既刊の『測定室だより』第58号(2017年2月10日発行)全頁を公開します❤

静岡放射能汚染測定室の会報『測定室だより』は、会員が情報の共有を終えた後、
 一般の皆さんにも、公開するようこのホームページに掲載をしてきましたが、
 57号を公開したのが、2020年9月でしたから何と!!1年も、時が経ってしまいました。

大変遅くなりましたが、『測定室だより』第58号(2017年2月10日発行)を、
 ご覧ください。

たより58号表紙絵

♦この会報には、
 静岡測定室にて、2016年11月14日~12月8日に測定をした食品54検体と
 浜松分室にて測定をした食品2検体の測定結果を掲載しています。

 ♦特記すべき測定は、
  新蕎麦の実の収穫期に際して、測定室の会員である蕎麦工房″玄庵”(静岡県藤枝市)のご協力で、
  各地の蕎麦粉6検体と、出汁を取る鰹節削り2種を測定しています。

●また、2016年当時は、“放射能を話そう♪”と題して、意見交換と交流の場を持っていましたので、
 その報告も掲載しています。

●また、2017年の測定室総会記念講演会の講師として、ペシャワール会の故中村哲さんをお招きして開催する案内もあり、
 懐かしく、年月の経過を感じます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■58号の全頁は、以下でご覧いただけます。
         ↓
  https://1drv.ms/b/s!AqpGicJWQM2chTxWL-BqRsw2bTRx?e=t8fehM

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

既刊号を紙面でご利用になりたい場合は、ご一報ください。
当HPで公開しました『測定室だより』第1号~58号は、1号250円(定価500円)送料込でお送りします。

❤申し込み先: mail: ssokuteisitu@yahoo.co.jp
        電話/Fax:054-209-2021 (火~木 10:00~15:00)

       
何らかのお役にたてれば、幸いです。

放射能の内部被ばくは、その存在を知り、避け方を知っていけば、必ず、減らせるものです。
忘れず、諦めず、知らないために不安を感じる事のないように情報を共有していけたらと願っています。

❤明日が、今日よりほんの少し、安心できる社会になるよう・・1歩1歩、丁寧に生きられますように・・。

♥コロナ禍で、免疫力の向上が広く有効であると認知されるようになりました。

 放射能の内部被ばくを減らし、免疫力をあげる方法を学んでいる私たちのとっては。
 丁寧に暮らし、小さな喜びを見つけて支え合う暮らしは、得意(笑)になりました。

どうぞ、引き続き、元気でお過ごしください。

2021年10月11日
馬場利子記

 

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
既刊の『測定室だより』第58号(2017年2月10日発行)全頁を公開します❤静岡放射能汚染測定室

『測定室だより』第86号(2021年7月20日号)を発行しました。

たより86号表紙

『測定室だより』は測定室の会報として発行しています。

♦すでに、会員の皆さんには、お手元に届いていると思いますが、
 万一、まだ、受け取っていない方は、ご一報ください。
 《連絡先:mail:ssokuteisiru@yahoo.co.jp 》

♦今号では・・
★2021年4月10日~5月31日に当室で測定をした食品10検体と環境試料2検体の測定報告を行っています。

★6月12日(土)に開催しました第10回測定室総会と、総会記念講演会(講師:小出裕章氏)の報告を掲載しました。

第10回総会報告


総会記念講演会報告


総会、記念講演会共に、静岡市番町市民活動センターのご協力で、
 初めてZoom配信を行い、多くの方と繋がることができました。

 コロナ禍で講演会は、会場に少人数(50名)の参加しか叶いませんでしたが、
 Zoom配信により、会場参加以上の方たちが全国から参加して下さり、同じ想いの人々と講師のお話を聴くことができました。

❤また、講演会開催には、21団体の方たちが賛同下さり、
 測定室の活動が多くの人たちに支えて頂けている事を再確認しました。

全ての方たちにお礼を申します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■この『測定室だより』は会報として発行していますが、
 購読をご希望の方には、1部500円(送料込)でお送りしています。

★年間購読料(5号/年)は3000円(会員の方の測定料は、一般の測定の半額以下になっています)です。
  
購読申込みは、mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp 
       ℡&fax:054-209-2021       まで、ご連絡ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

❤同じ想いの人が集う、市民測定室の活動を支えて下さる皆さんに感謝して、
 これからも、『知ることから始める暮らし』を続けていきたいと思います。

よろしくお願いします。

2021年7月23日
馬場利子記 

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』第86号(2021年7月20日号)を発行しました。静岡放射能汚染測定室

第10回測定室総会記念講演会(6月12日)報告    

講演タイトル 『原発震災から10年 福島は今 ~そして、私たちにできること~』
  講師:小出裕章さん 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:6月12日(土)13:00~16:00
会場:静岡市番町市民活動センター 大会議室
参加者:会場53名、Zoom参加52名(サテライト会場7か所55名)合計:153名 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今回はコロナ禍での測定室10周年記念講演会でした。
 スタッフは感染予防やZoom配信と様々な準備をしてきましたが、
 会場参加は5月末に満席になるほどで、皆さんの関心の高さがうかがえました。
 Zoom参加者の中にはサテライト会場(7か所※1)で何人もが一緒に視聴したところもありました。

講演会場風景

小出先生は、事故から10年間、国と東電がどんなことを試み、どう進めなかったか、
ようやくわかったデブリの位置や取り出す事の不可能さ、
トリチウム汚染水が現在どんな状況か、
どれも簡潔にわかりやすく話してくださいました。
そしてThe situation is not under control.ということが、とてもはっきりわかりました。

講演中の講師

今も厳しい状況に置かれている福島の人たちのことを忘れないだけでなく、
浜岡原発を抱える静岡の住民のひとりとして、できることは小さくても続けたいとあらためて思いました。

小出先生のお話のとおり、人間は間違えるし、機械は壊れる。
まして、地震や新型コロナウイルスのように全く予期せぬことも自然界では起こるのですから。

最後に、ズーム対応をしてくださった番町市民活動センターの倉橋さんはじめ皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (※1)サテライト会場7か所の中の焼津会場では、        
地域の方の発案で準備をしてくださり、18名の方が公民館に集ってくださいました。

焼津市のサテライト会場風景

焼津会場に参加された方からは、「和気あいあい、講師の明確な姿勢が伝わる良い講演だった。
浜岡を再稼働させないように覚悟して臨みたい」との感想も寄せて下さいました。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

♦講演会で小出さんが使われたパワーポイント・データは、以下のアドレスでご覧いただけます。
 https://1drv.ms/p/s!AqpGicJWQM2chStT-3nSIKBNpcre?e=ALJpyv
 
 アドレスの入力が難しい場合は、測定室(mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jo)までご連絡ください。
 データをお送りします。

■講演会に参加して下さった方から
「小出さんのお話をずっと、メモをして聞いていた女の子がいて驚いた」と
 感想のメールをいただきました。
 ご両親と参加していたその南々迦(ななか)さんが感想を書いてくださいました。

■小出裕章さんのお話を聴いて 感想:焼津市在住 駒井 南々迦 9歳
南々迦さんの感想
  【注】この感想文は、南々迦さんのお母さまから画像と共にデータにしていただきましたが、
     皆さんにも南々迦さんの文字でお届けします。

2021年6月29日

報告:測定室スタッフ 榛葉真理子

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
第10回測定室総会記念講演会(6月12日)報告    静岡放射能汚染測定室

『測定室だより』第85号(2021年5月20日号)を発行しました。


『測定室だより』は測定室の会報として発行しています。

すでに、会員の皆さんには、お手元に届いていると思いますが、
万一、まだ、受け取っていない方は、ご一報ください。
 《連絡先:mail:ssokuteisiru@yahoo.co.jp 》

今号は、2020年度の最終号となりますので、
2020年度1年間で測定した測定一覧を掲載しています。

♦また、2020年度1年間で、セシウム137を定量した測定結果を一覧にして報告しました。

食べ物では、干しシイタケに、その他は環境試料の土や薪ボイラーの灰などに汚染は観られましたが、
1年間195検体の測定の中で、11検体ですので、広い汚染が観られなかったのは幸いでした。

♦今号では、6月12日(土)の測定室の総会のお知らせと、総会記念講演:小出裕章さんの講演会のお知らせを掲載しています。

■この『測定室だより』は会報として発行していますが、
 購読をご希望の方には、1部500円(送料込)でお送りしています。

★年間購読料(6号/年)は3000円(会員の方の測定料は、一般の測定の半額以下になっています)です。
  
購読申込みは、mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp 
       ℡&fax:054-209-2021       まで、ご連絡ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

安心の基準は、1人1人が起こっている事を知ることから、考え、選択していくものだと思います。

同じ想いの人が集う、市民測定室の活動を支えて下さる皆さんに感謝して、
これからも、『知ることから始める暮らし』を続けていきたいと思います。
よろしくお願いします。

2021年5月14日
馬場利子記 

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』第85号(2021年5月20日号)を発行しました。静岡放射能汚染測定室

報告が大変遅くなりましたが、4月20日に『測定室だより』第84号を発行しました。

『測定室だより』は測定室の会報として発行しています。

すでに、会員の皆さんには、お手元に届いていると思いますが、
万一、まだ、受け取っていない方は、ご一報ください。
 《連絡先:mail:ssokuteisiru@yahoo.co.jp 》


♦『測定室だより』第85号の編集を終え、
 測定室の総会のご案内や、総会資料、規約改正の提案など、
 測定室再開10年を経て会員の皆さんから頂いたアンケートへのお返事に
 励まされ、山積みの会報を発送し終えた昨日(5月6日)!!
 はたと、『測定室だより』84号の発行の報告をしていなことに、気づきました!!

『測定室だより』84号では、
 ♦測定室の運営や今後の活動について、会員の皆さんにご意見を伺うお願いを書いています。
 ⇒その結果を、『測定室だより』85号に報告し、総会で議案を作りました。

■繰り返しになりますが、万一、『測定室だより』84号を受け取っていない方がありましたら、
 ご一報ください■

♦今号の特記すべき記事は・・

⇒放射能を除去する浄水器に限らず、除去フィルターを適切に交換しないと
 浄水器の機能を果たさない(浄水効果が得られない)ことを、放射能の測定から、観察し、
 報告しました。

♦好評の河野益近さんの連載エッセイ『静岡に住む娘へ』は、
 2021年3月1日に福島地方裁判所で判決が降りた『子ども脱被ばく裁判』について書かれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■この『測定室だより』は会報として発行していますが、
 購読をご希望の方には、1部500円(送料込)でお送りしています。

★年間購読料(6号/年)は3000円(会員の方の測定料は、一般の測定の半額以下になっています)です。
  
購読申込みは、mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp 
       ℡&fax:054-209-2021       まで、ご連絡ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

安心の基準は、1人1人が起こっている事を知ることから、考え、選択していくものだと思います。

同じ想いの人が集う、市民測定室の活動を支えて下さる皆さんに感謝して、
これからも、『知ることから始める暮らし』を続けていきたいと思います。
よろしくお願いします。

2021年5月7日
馬場利子記 

 
 

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
報告が大変遅くなりましたが、4月20日に『測定室だより』第84号を発行しました。静岡放射能汚染測定室