健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

1:『測定室だより』Category Archives

『測定室だより』第34号を発行しました♪

2014年9月20日号『測定室だより』第34号を会員の皆さんに発送いたしました。

『測定室だより』は当室で測定した結果全てを掲載し、
会員の皆さんにお届けする会報として、毎月発行しています。

すでに、会員の皆さんにはお手元に届いていると思いますが、
万一、まだ、受け取っていらっしゃらない方は、お手数ですが、ご一報ください。

測定室だより34号表紙絵

34号には、
◆2014年6月26日~7月31日に測定した食品30検体と環境試料16検体の測定結果を掲載しています。

特に今回では、夏休みに福島の子どもたちを保養に向える地域の環境測定や、
大豆の収穫期を迎え、各地の大豆の測定を行い、結果を掲載しています。

◆特記すべき測定は、
静岡市葵区の道路側溝にたまった土を7月24日に採取し、測定しました。

定量値は、Cs137=138.86㏃/kg、 Cs134=52.98㏃/kg 。

道路側溝には、汚染が集まってくる事を知っていますので、
この側溝は4月17日に清掃し、土を取り除いています。
今回の汚染は、清掃後約3か月の間にたまった土の汚染という事になります。

街中の道路脇にも、放射性物質が移動しながら、存在している事がよく分かります。

◆また、
当室会員の『いわき市訪問記』の寄稿文を掲載しています。
寄稿者は、静岡と被災地を結んで、支援交流を続けている〝虹っこ”代表 小笠原学さんです。

『脱原発』と『脱被曝』というテーマで、現地で交流した様子は、
マスコミなどの報道では得られない、現状が良く分かります。

★この『測定室だより』は会員会報として発行していますが、
一般の方にも、ご希望があれば販売しています。

1部500円+送料80円(82円ですが、なぜかすんなり受け入れられず、80円で!)

ご希望の方は、以下にお申し込みください。
mail;ssokuteisitu@yahoo.co.jp
tel;054-209-2021

2014年9月14日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』第34号を発行しました♪静岡放射能汚染測定室

既刊の『測定室だより』第20号を公開します♪

現在、『測定室だより』の最新号は、7月30日に発行した第33号ですが、
既刊の『測定室だより』のバックナンバーを順次、公開しています。

今回公開するのは、2013年4月30日発行の第20号です。
第20号には、
2013年2月18日~3月18日に測定した食品45検体、環境試料10検体の測定結果を報告。
  静岡県内産の生椎茸と、干し椎茸の測定結果や、水道水の観察もしています。

◆当室アドバイザーの河野益近さんの連載エッセイ(5頁)は、
 子どもたちの内部被曝について、チェルノブイリの子どもたちの例を挙げて、
 安全基準のあるベラルーシの様子を書いて下さっています。

ベラルーシでは、内部被曝の安全基準値を決めて、子どもたちを守る政策が執られましたが
日本では、未だに「子どもたちの甲状腺がんは、放射能が原因とは言えない」と繰り返しています。

日本では、
子どもを守るために、私たちにできる事を選択して実行していく必要があります。
そのための情報として、ぜひ、お読みください。

◆また、放射性セシウムが、土の中でどの様に移動しているか
 プランターの土を表面の土から、深さを追って測定し、観察をした記事もあります。

◆地域安心マップは
 ①東京都・千葉県・静岡県の地域測定結果
 ②北安曇郡・松本市・大町市の地域測定の結果
の2グループの測定を地図に表記して掲載しています。

皆さんの何かのお役にたてば嬉しいです。












冊子でお読みになりたい方は、測定室までお申し込みください。
 ℡:054-209-2021
 mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp

非公開の『測定室だより』は、1冊 500円ですが、
公開しているバックナンバーは 1冊 300円(送料込)でお送りしています.
ご利用ください。

2014年8月23日
馬場利子記
 

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
既刊の『測定室だより』第20号を公開します♪静岡放射能汚染測定室

『測定室だより』第33号を発行しました。

2014年7月30日発行の『測定室だより』第33号を会員の皆さんに発送いたしました。

『測定室だより』は当室の測定結果を全て掲載し、
会員の皆さんにお届けする会報として、毎月発行しています。

すでに、会員の皆さんにはお手元に届いていると思いますが、
万一、まだ、受け取っていらっしゃらない方は、お手数ですが、ご一報ください。

33号には、
◆5月30日~6月25日に測定した食品29検体と環境試料3検体の測定結果を掲載しています。

特に今回は、お茶の生産者である会員さんより、
多くの緑茶引用茶の測定依頼がありましたので、茶葉と飲用茶の測定結果を複数、報告しています。

◆特記すべき測定は、
家庭で保管されていた福島原発事故前(2010年6月)に収穫された緑茶の測定で、
セシウム137を、低い値ですが検出しました。

半減期の短いセシウム134は検出されませんでしたので、
これは、1986年のチェルノブイリ原発事故による汚染であると考えられます。

この結果を確認するため、
同じ茶葉を、当測定室のアドバイザーである京都大学原子炉実験所の小出裕章さんにお願いをして、
ゲルマニウム検出器で測定をしていただきました。
その結果、当然ではありますが、当室のNaIシンチレーション型検出器と
同等の測定結果が得られ、この測定結果も並行して報告をしています。

◆そして、今号の記事、当室アドバイザーの河野益近さん(京都大学)の連載の中に、
チェルノブイリ原発事故で排出された放射性物質は、105兆㏃に対し、
福島原発事故では、181兆㏃を越えて、世界最悪の原発事故となった
事を文部科学省が認めた」
と、データを挙げて書いています。

★この『測定室だより』は会員会報として発行していますが、
一般の方にも、ご希望があれば販売しています。

1部500円+送料80円(82円ですが、なぜかすんなり受け入れられず、80円で!)

ご希望の方は、以下にお申し込みください。
mail;ssokuteisitu@yahoo.co.jp
tel;054-209-2021

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

チェルノブイリ原発事故は収束しているのに対し、
世界最悪・最大の放射能汚染となった福島原発は、
今なお、海に、空に、地下水に放射能の汚染を止められないでいます。

国が公表している海水や環境の放射能レベルは、少しずつですが、
濃度が上がって来ています。

放射能と共に暮らす私たちは、未来のために何が出来るのか、
考え続けたいと思います。

2014年7月27日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』第33号を発行しました。静岡放射能汚染測定室

測定室だより第32号を発行しました♪

『測定室だより』は当室の測定結果を全て掲載し、
会員の皆さんにお届けする会報として、毎月発行しています。

すでに、会員の皆さんにはお手元に届いていると思いますが、
万一、まだ、受け取っていらっしゃらない方は、お手数ですが、
ご一報ください。


32号には、
◆4月24日~5月29日に測定した食品45検体と環境試料11検体の測定結果を掲載しています。
 特に珍しい測定品として、静岡県富士宮市で捕獲された鹿肉や
各地のヨモギを測定しています。

鹿肉は、そのまま測定するとセシウム合計で約10Bq/kgを検出していますが、
浸水し、良く水を切って測定をすると、約3Bq/kgに汚染を減らす事が分かりました。

◆また、新茶の季節ですので、
県内各地の茶葉、飲用茶の測定も行っています。

茶葉の測定では、
静岡県内産では、セシウム合計で約10Bq/kg前後に落ち着いてきていますが、
畑の状態を最善に管理し、水はけの良い畑では、
セシウムがほとんど見られない茶葉もありました。

◆そして、今号のトピック記事は
大飯原発3.4号炉運転差し止め訴訟の判決文要旨を全文、掲載しました。
歴史に残る、この判決文を是非、手元に置いていただきたいという
私たちの願いで編集しました。

何かのお役に立てれば、嬉しいです。

★この『測定室だより』は会員会報として発行していますが、
一般の方にも、ご希望があれば販売しています。

1部500円+送料80円(82円ですが、なぜかすんなり受け入れられず、80円で!)

以下にお申し込みください。

mail;ssokuteisitu@yahoo.co.jp
tel;054-209-2021

2014年7月2日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
測定室だより第32号を発行しました♪静岡放射能汚染測定室

既刊の『測定室だより』第19号を公開いたします♪

『測定室だより』最新号は、現在、第31号(5月30日発行)ですが、
会員会報として発行している『測定室だより』の既刊号は、
順次、皆さんに公開をしています。

今回、公開する第19号は、2013年3月30日に発行したものです。

測定結果では、2013年1月28日~2月18日に測定をした
★北海道産の豆類を複数測定
★その他、食品29品目
★環境測定では、静岡県田方郡函南町の26地点の土
★地域環境測定では、長野県信州地区の20カ所

の結果を掲載しています。

◆地域安心マップは
・カナダ、千葉県、茨城県の測定結果
・静岡県内
の2枚の地図をご覧いただけます。


19号掲載の測定結果は、
いづれも、2013年1月~2月の時点の放射能汚染状況になります。

何か、参考にしていただければ、嬉しいです。










この『測定室だより』は、測定室の会員になっていただけますと、
1年3000円(個人会員)の会費で、年10号の会報をお手元にお届けしています。
詳しくは、HPにでご覧いただけます。

放射能の振る舞いをご一緒に観察し、
放射能と共に暮らす暮らし方を共有していただければ、嬉しいです。

2014年6月21日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
既刊の『測定室だより』第19号を公開いたします♪静岡放射能汚染測定室