健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

1:『測定室だより』Category Archives

10月18日(火)第51回“放射能を話そう♪”を開きます!

秋の色

13:30~15:30
参加費:会員300円・一般500円(お茶とお菓子付き、『測定室だより』54号付)

先月9月でなんと、“放射能を話そう♪”は50回を終えました。
311以降、放射能への不安や、暮らしの事、何でも『話すことで不安を解き放とう』と
集まれる人が集まり、
思い思いの言葉で、ただ、おしゃべりを続けてきました。

時にはテーマを持って集まったり、
福島支援募金活動をしたり・・
今回は、井戸端ボランティアをお願いしようと思っています。

参加費を支払っていただいて、ボランティアなんて、
まさしく、市民活動の醍醐味!ですが、
ほぼ毎月、発行している『測定室だより』の印刷・製本・発送日と重なり、
良い機会ですので(?)、皆さんと一緒に作業をしながら、おしゃべりをしたいと思います。

大切な話題が出たら、作業の手を休めて・・きちんとした話し合いにすることはお約束します。

プラムフィールドの日常を、ご一緒していただければ、嬉しいです♪

2016年10月13日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
10月18日(火)第51回“放射能を話そう♪”を開きます!静岡放射能汚染測定室

『測定室だより』第54号を発行しました♪

『測定室だより』は、会報として発行していますので、
すでに会員の皆さんには、お手元に届いていると思います。

万一、まだ、届いていない方は、お手数ですが、ご一報ください!

『測定室だより』54号表紙

今号には、
★2016年6月14日~8月4日に当室で測定をした
食品:12検体、環境試料:2検体、尿:3検体=合計19試料の測定結果を掲載しています。

会員さんのお庭でとれたドクダミで作ったドクダミ茶の測定を
行い、セシウムは不検出でしたが、セシウムより低いエネルギーで多くなピークがあり、
その放射性物質について、コメントをしています。
定量されたのは、ベリリウムで、半減期の短い(53日)ベリリウムのドクダミ茶の中での変化を
日にちを置いて測定をし、ベリリウムの減衰をスペクトルと共に、報告をしました。

★また、7月12日に開いた“放射能を話そう♪”の報告では、
 今回は~7月10日に終わった参議院選挙を振り返り、『未来のための作戦会議』と題して、
ワークショップを行いましたので、その報告をしています。

★特集として、
『放射能健康診断100万人署名運動全国実行委員会』からの活動報告を転載しています。
報告には、100万人署名実行委員会が環境省との交渉の様子がありますが、
福島で行われている健康診断について、
担当部局である環境省の担当官は、医学的な資料や見解について、
多くを知らないのか、知っていても知らない事にしているのか、国の様子がよく分かります。

これまで日本で起こってきた歴史的な環境問題・公害問題は、
国や行政が主導で解決された例は、ほとんど見当たらず、
全て、当事者である被害者やその支援者の働きかけがあって、補償や改善策が講じられ、
法律や条令が整備されてきています。

福島原発事故の健康被害の調査、補償を実現するためには、
国の善意を期待するのではなく、私たちの気持ちを声にしていく努力が大切なことが改めて思われます。

皆さんが関心を持って見守り、声を挙げて下さる事が、この国の政策を作る事になります。
これまで同様、ご一緒に見届けて下さいますように、お願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

❤『測定室だより』は、会員への会報として発行していますが、
ご希望の方には、送料込500円でお送りしています。
ご利用していただければ、嬉しいです。

購読申込みは、mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp
       Tel&Fax:054-209-2021
に、お申込みください。

❤気候変動を実感した夏、秋の台風シーズンを迎え、
みな様の地域も平安でありますように・・・。引き続き、ご自愛ください。

2016年9月20日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』第54号を発行しました♪静岡放射能汚染測定室

既刊の『測定室だより』第36号(2014年11月30日発行)を公開します♪

実りの秋を前に、農産物の産地である北海道の豪雨の情報に、
改めて、被害が少ない事を祈らずにはおられません。
気候変動が進んでいる事を痛感する今年の夏でした・・・。

さて、
今回、公開する『測定室だより』第36号は、2014年11月30日号として発行したものです。
全頁お読みいただけます!

『測定室だより』は、会員通信といて発行していますが、会員で情報共有ができた後は、随時、公開をしています。
会員の方も、改めて、既刊の記事を読み返していただければ、
放射能と共に暮らす知恵を、深めていただけるものと思います。

『測定室だより』第36号表紙

今号では、
◆2014年9月22日~10月15日に、静岡放射能汚染測定室と浜松分室で測定した、
 食品:23検体と環境試料(土や川の水):1検体:合計24検体の測定結果を掲載しています。

❤特に食品の測定では、
   ・新米の収穫期に入り、玄米の測定が多く見られます。
   ・静岡市水道水の汲み置きにおけるウラン系放射性物質の変化を観察するための測定
   ・近海魚・回遊魚など3件の測定
 などの結果を報告しています。

❤地域測定マップでは
 『たより』35号に続き、静岡県磐田市の公立幼稚園、小・中学校の土壌測定結果を掲載し、
 地域測定の結果を地図にしています。

 磐田市の地域測定をご覧いただくと、
 事故から3年半経った時期でも、排水溝や雨どいの下などに、
 100㏃~500㏃/kg の汚染が残っている事が分かります。

 ※静岡県磐田市のグループは、事故直後から、地域測定を毎年、行政と一緒に実施して下さっているので、
  事後直後も、汚染が低かった地域である事が分かっています。
  その中でも、放射能が溜まりやすい場所を確認し、汚染土壌を取り除く活動を続けて下さっています!

❤また、当室アドバイザー:河野益近さんのエッセイ『静岡の住む娘へ』では、
  『原子炉を閉鎖すると乳児死亡率が激減する』というアメリカでの新聞記事(2000年4月27日付け)を
  示しながら、原発と健康に関しての研究報告書の紹介もあります。

 その中で紹介されている『赤ん坊をおそう放射能』(1982年翻訳出版)は 
 
米国ピッツバーグ大学医学部教授(1970年当時)E・Jスターングラスのレポートは、
 福島県で行政に携わる人々に、ぜひ、読んでもらいたい1冊だと思います!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★この『測定室だより』第365号の全データは、以下でご覧になれます。
            ↓
https://www.dropbox.com/s/wtj8kie7zf9zoma/%E3%81%9F%E3%82%88%E3%82%8A36%E5%8F%B7%E5%8E%9F%E7%A8%BF1107%EF%BC%88%E6%9C%80%E7%B5%82%E7%A8%BF%EF%BC%89.pdf?dl=0

  (注):ただし、公開期間は半年(2017年3月まで)とします。
    その後、このデータをご利用になりたい方は、測定室にメールでご請求ください。
    直接、お送りします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また、紙面でご利用になりたい場合も、ご一報ください。
当HPで公開しました『測定室だより』第1号~36号は、1号250円(定価500円)送料込でお送りします。

❤申し込み先: mail: ssokuteisitu@yahoo.co.jp
       電話/Fax:054-209-2021 (月~木 10:00~16:00)
       
何らかのお役にたてれば、幸いです。

2016年9月12日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
既刊の『測定室だより』第36号(2014年11月30日発行)を公開します♪静岡放射能汚染測定室

既刊の『測定室だより』35号(2014年10月20日号)を公開します♪

残暑お見舞い申し上げます!

今回、公開する『測定室だより』第35号は、2014年10月20日号として発行したものです。

『測定室だより』は、会員通信といて発行していますが、会員で情報共有ができた後は、随時、公開をしています。

磐田市の地域想定マップも掲載しています!

今号では、
◆2014年8月7日~9月14日に、静岡放射能汚染測定室と浜松分室で測定した、
 食品:26検体と環境試料(土や川の水):4検体:合計30検体の測定結果を掲載しています。

❤特に食品の測定では、
   ・静岡県浜松市近郊の乾燥しいたけを水でもどして観察
   ・近郊の魚(さんまとつばす)の2検体
   ・各地の水道水の観察のための測定
   ・人髪
 などが、今月の特記すべき測定結果です。

❤地域測定マップでは、静岡県磐田市の地域測定を地図にしています。

❤測定室のプロッジェクト測定であった『子どもたちの保養と尿の変化の観察測定結果』も報告しています。

❤また、当室アドバイザーの河野益近さんが、福島近郊の土を独自に測定した結果も
 2014年8月・9月の状態を知るうえで、有効な情報となっています。
  例:国道4号線(福島市から二本松)では、78.000㏃/kgという値は
   事故後3年経った現地の汚染に1例です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★この『測定室だより』第35号の全データは、以下でご覧になれます。
            ↓
https://www.dropbox.com/s/jum1f7xpopvirkm/tayori35.pdf?dl=0

  (注):ただし、公開期間は半年(2017年2月まで)とします。
    その後、このデータをご利用になりたい方は、測定室にメールでご請求ください。
    直接、お送りします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また、紙面でご利用になりたい場合も、ご一報ください。
当HPで公開しました『測定室だより』第1号~35号は、1号250円(定価500円)送料込でお送りします。

 ❤申し込み先: mail: ssokuteisitu@yahoo.co.jp
電話:054-209-2021 (月~木 10:00~16:00)
       ファックス:同上

何らかのお役にたてれば、幸いです。

2016年8月17日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
既刊の『測定室だより』35号(2014年10月20日号)を公開します♪静岡放射能汚染測定室

『測定室だより』第53号(7月30日号)を発行しました♪

『測定室だより』第53号は、会員の皆さんには測定室が夏休みに入る前にをお送りしていますので、
すでに、お手元に届いているものと思います。

発行のお知らせが遅くなりました!

『測定室だより』53号の表紙

今号には、
★2016年5月15日~6月8日に当室で測定をした
食品:9検体、環境試料:3検体、尿:1検体=合計13試料の測定結果を掲載しています。

静岡市葵区の土の測定では、
セシウム134は不検出、セシウム137も 約7㏃/kg と汚染が低くなっている事が分かります。
静岡市葵区の茶葉も微量のセシウム137のみとなり、
福島原発の影響が少なくなっている事が分かります。

★6月11日(土)の測定室総会の報告と、
記念講演『チェルノブイリから30年、福島から5年、チェルノブイリと福島から考えるこれからの25年』
講演資料を掲載しました。

講師である河野益近さんが、ご自身で測定をした福島現地のデータをご覧になれます。
事故から5年経った今でも、
福島の環境は決して放射線量、放射能汚染共に低くなっていない事がよく分かります。

福島原発事故から5年経った現地の汚染状況を把握するためのデータとして、
参考にしていただければ嬉しいです。

★毎月、好評の河野益近さんの連載エッセイ『静岡に住む娘へ』は
今年7月4日に起こった京都大学医学部付属病院での火災による放射能漏れ事故について
語られています。

放射性物質の知識がない私たちには読み解くことが出来ない事例である事を
痛感させられます。
そして、自分たちの身近に、放射性物質が存在し、様々な所で使用されている事に
改めて、気づかされる出来事だった事が分かります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

❤『測定室だより』は、会員への会報として発行していますが、
ご希望の方には、送料込500円でお送りしています。
ご利用していただければ、嬉しいです。

購読申込みは、mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp
       Tel&Fax:054-209-2021
に、お申込みください。

会員の方で、『測定室だより』第51号が、まだ、お手元に届いていない方は、
ご一報ください。
不達が無いように、気を付けてはいますが、届いていない場合は、直ぐに、お送りします。
宜しくお願いします!

❤猛暑の夏、引き続き、ご自愛ください。

2016年8月12日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』第53号(7月30日号)を発行しました♪静岡放射能汚染測定室