健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

放射線リスク最小化Category Archives

線量計をお持ちの皆さまにお願いをします!

みなさん、ニュース報道でご存知のように、
明日8月2日(日)は、
福島原発3号機のFHM(燃料交換機)引き揚げ作業が予定されています。

この作業は、東電の説明によると、
大きな危険が伴うため、敷地内の作業を全て中断して備えるとの事です。
また、作業現場の放射線量が余りにも高いので、
遠隔操作によるロボットがその作業に当たる事になっています。

以前、4月に福島原発の建屋の屋上に溜まった瓦礫の除去作業が行われた時は、
静岡県内東部で、その2日後に線量が高くなり、
複数の方から、問い合わせをいただ来ました。

その際、問い合わせに対し、測定室の玄関前で繰り返し行った測定では、
特に普段よりも高い線量を示すことはありませんでしたので、
測定室として、特別の対応を取りませんでしたが、
明日8月2日に福島原発で行われる作業は、
瓦礫の撤去よりも、はるかに高い線源を扱うものとなります。

◆そこで、線量計をお持ちの皆さんに、お願いがあります◆

①明日から、数日間、朝(午前)・昼(午後)・夜(夕方~夜)測定をしてみてください。

②線量計は、機種によって測定値のばらつきが大きく、数値の比較はできませんが、
 お持ちの線量計で測定した通常の線量よりも、200%(通常の2倍)以上の、
 高い数値を示した場合は、当室まで お知らせください。

 <連絡先> mail:ssokuteisitu @yahoo.co.jp 測定室です。

③お知らせいただく際は、責任を持った測定情報をシェアしてただけるよう、
 ★測定地の住所 ★測定日時 ★測定値 ★通常の平均測定値 ★連絡先 ★お名前
 をお知らせください。
 
 こちらから、確認のメールをさせていただき、情報の共有をしたいと思います。

 
測定室の玄関前の通常の測定値は、0.03~0・05μSV/h です。

当室でも、明日から数日間、空間線量の測定を行い、
皆さんに報告をしていきたいと思います。

♥安全のために・・
◆夏休みでもありますが、万一の時に備えて、マスクの準備をお願いします。

◆忘れそうになっている放射能と共に暮らす知恵をもう1度、思い出しましょう!

2015年8月1日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
線量計をお持ちの皆さまにお願いをします!静岡放射能汚染測定室

『測定室だより』第43号を発行しました♪

『測定室だより』は、当室の会報として発行していますが、
一般の方にも、ご希望の方には購読していただくことが出来ます。

今号には、
◆新しい測定活動として、内部被曝を推定するための尿測定を開始するお知らせをしています。

当室での尿の測定は、Ge検出器の測定のような微量の定量はできませんが、
検出限界を0.02~0.03ベクレル/ℓ まで下げて測定をすることで、
内部被曝1ベクレル/Kg 以下であることを推定でいる測定を行います。

安心と暮らし方を観察し、理解していける尿の測定について、
記事を掲載していますので、お読みいただければと思います。



測定結果は、2015年6月1日~6月25日に測定した

食品:21検体、環境試料:6検体の合計27検体の測定結果を掲載しています。

新茶のシーズンに入り、2015年度産のお茶の飲用茶を多く測定しました。
飲用茶は、全てセシウム137、セシウム134共に不検出でした。

その他には、
◆6月13日に行いました当室の第4回総会記念企画“311から未来へ~”Tea Party!の報告を掲載しています。

311から歩み始めた人たちからのメッセージをお読みいただき、
できる事を発見していただければ嬉しいです。

◆浜松分室室長、杉浦直樹からのメッセージは、
若い世代の願いと確信を皆さんに伝えています。
ぜひ、受け取って下さい!

会員外の方で、
購読ご希望の方には、1冊500円でお送りしています。
ご希望の方は、お申し込みください。

◆『測定室だより』第43号は7月30日発行で、会員の方はお手元に届いていると思います。
万一、まだ、届いていない方がありましたら、ご一報ください。
直ぐにお送りします。

【お申込み・問い合わせ先】
電話・fax :054-209-2021
mail:ssokuteisitu@yahoo.co.jp

2015年7月27日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『測定室だより』第43号を発行しました♪静岡放射能汚染測定室

5月18日(本日)の“放射能を話そう♪”資料を掲載します!

ほぼ毎月開いている“放射能を話そう♪”、5月18日(月)・今日の午後です!

今日、参加して下さる方に配布する資料を掲載します。
遠方の方でスカイプ参加の申し込みを頂いています。

資料は、電磁波の子どもへの影響について、
(LINEやスマホの使用に関する影響)論じられたものです。
資料は【ガウスネット・電磁波問題全国ネットワーク】の通信の記事を使わせて頂きました。

LINEを使うほど学力低下~

電子機器の長時間利用が脳の働きを混乱させる

子どもにスマホ~内斜視~

子どもにスマートホン!?

放射能も強い電磁波の1つ。
放射能の子どもへの影響を心配するならば、避けられるリスクを知って、
生活を選択していく事も大切です。

測定室にいらっしゃれる方は、今日の午後、お出かけください。

日時:5 月18 日(月)13:30~15:00
場所:プラムフィールド&測定室
参加費:会員300 円、一般500 円。お茶と『測定室だより』付

2015年5月18日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
5月18日(本日)の“放射能を話そう♪”資料を掲載します!静岡放射能汚染測定室

『食品と放射能』についての冊子をご紹介します。

測定室には、若い方からも食品や環境の放射能汚染の状況を問い合わせる電話がよくあります。

お子さんの食事を心配して、牛乳や魚の汚染についての質問が多いのですが、
私たち測定室では、自分たちで測定した結果についてはお答えできますが、
『日本全体』の食べものの汚染を把握できている訳ではありませんので、
そうした時は、国の担当省庁のHP資料を紹介する事があります。

福島県では年間被ばく量20㍉シーベルト以下であれば安全として、
避難解除が行われていますが、そうした政治的な政策とは別に、
比較的適切な基礎知識をまとめて公開している省庁も在ります。

その1つに、消費者庁の『『食品と放射能』Q&A
(http://www.caa.go.jp/jisin/pdf/141113_food_qa.pdf)があります。
消費者庁は、資源エネルギー庁や環境省と違い、
食品の安全性について専門的に担当している省なだけに、
冊子の整理の仕方が、分かりやすく、市民向けの情報発信になっています。

消費者庁:食品と放射能Q&Aミニ版平成27年3月25日


消費者庁:食品と放射能Q&A目次

国の冊子ですから、「危険性の高い食べ物」というような表現は決してありませんが、
・放射能の基礎知識 や・人体への影響などは、
読みやすく、平易な表現でよくまとまっていますので、中学生以上のお子さんならば、
充分に理解できる資料になっています。

そして、食品中の放射性物質の基準は
性別、年齢層に関わらず、
食品から受ける追加放射線量が年間1㍉シーベルト以下となるよう決められている事も書かれています。

◆食品の測定で使用される単位㏃/kg を ㍉シーベルトに換算する式も8頁に載っています◆

食品の放射能汚染を考える基礎知識を整理するために、一読すると、
健康被害について言及を避けていたり、
食事から摂る放射性物質の調査の仕方が示されていないなど、
安全で安心できる状況に無い事も、理解できてきます。

中学生、高校生のお子さんをお持ちの方は、この冊子を読むと、
自由研究・追加調査をしたくなるヒントが山盛りです・・。
基礎的な事を知って、その上で、実際はどうなのか自分自身で調べる事も楽しさ、
面白さをお子さんと一緒に発見するのも、
“放射能のリスクを減らす生き方を見つけるきっかけ”になると思います!

消費者庁の放射能に関する冊子は、
http://www.caa.go.jp/jisin/food_s.html でダウンロードできます!!

2015年5月3日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
『食品と放射能』についての冊子をご紹介します。静岡放射能汚染測定室

『測定室だより』39号を発行しました♪

『測定室だより』39号表紙

会員通信『測定室だより』39号(2015年3月20日号)を発行しました。
今号には、2015年1月7日~2月13日に、当室で測定した食品21検体:環境試料5検体の
測定結果を掲載しています。
測定で特記すべきことは、
①… Continue reading »