健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

放射線リスク最小化Category Archives

第45回“放射能を話そう♪”『UPZ圏(浜岡原発から30キロ圏)外の避難計画を考える』の報告 

5月18日(水)は、測定室会員でもある小笠原学さんに来ていただき、
『UPZ圏(浜岡原発から30キロ圏)外の避難計画を考える』inと題して、
『浜岡原発から30キロ以上離れた静岡市にも放射能防災避難計画を作ってほしい』と
活動されている様子や、現在ある放射能防災避難計画について
お話をしていただきました。

お話をして下さる小笠原学さん


お話を動画で配信させていただきます!
ご参考にしていただければ、幸いです。

①2016.5.18 『UPZ圏外の避難計画を考える』in”放射能を話そう♪”
strong>《前編》9分28秒 : https://youtu.be/cG17XZblhss
《中編》11分28秒 : https://youtu.be/jAoQYpA-su8
《後編》7分20秒 : https://youtu.be/aizimz65ZWA

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【小笠原学さんプロフィール】
静岡市在住・2児の父親・理学療法士
○支援交流『虹っ子』代表
2011年6月より、毎月静岡の有機野菜を福島の子ども達へ贈る。
○『親子わくわくピクニック』実行委員
2012年春より毎年、福島の家族を静岡に招く保養プロジェクトを実施。
○『311を忘れない in 静岡』代表
2014年より年に4回街頭募金を行い、福島の子ども達を支援する団体へ助成する。
○『静岡市・子ども被災者支援法を考える会』代表
2013年11月、静岡市議会に「原発事故・子ども被災者支援法」の拡充を求める陳情を行い、採択される。

測定室の会員でもあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016年5月19日(木)記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
第45回“放射能を話そう♪”『UPZ圏(浜岡原発から30キロ圏)外の避難計画を考える』の報告 静岡放射能汚染測定室

【緊急署名】のお願い!全国で汚染土を利用させないために!

国際環境NGO FoE Japanの満田さんより、緊急の要請がありました。

・・・・・・・・・・・ 以下、満田さんからの呼びかけです・・・・・・・・・・・・・

環境省は、3月30日、東京電力福島第1原発事故後の除染で出た汚染土に関し、
8,000ベクレル/kg以下の汚染土を、全国の公共事業で利用できる方針を決定しました。

しかし、原子炉等規制法に基づく規則においては、
原発の解体などによって発生したコンクリートや金属などの再生利用の基準は
100ベクレル/kgとなっています

今回の環境省方針は、この80倍となります。

降雨、浸食、災害などによる環境中への大量放出も懸念されます。
工事中においては、工事従事者も通行人も被ばくします。
大地震が発生すれば、道路の陥没、崩壊などがあちらこちらで発生し、汚染土がむき出しになるでしょう。

まさに、子どもも含めて、日本中の人たちを被ばくさせるための、
壮大な「ナショナル・プロジェクト」にほかなりません。
断じて許すわけにはいきません。

緊急署名を呼びかけています。
一次集約は4月30日です。5月2日の午後に予定している政府交渉で提出予定です。
ぜひ、ご署名・拡散をよろしくお願いいたします。

————————————————————–
【緊急署名】全国に被ばくを強い、環境を汚染する
「8000ベクレル/kg以下の汚染土を全国の公共事業で利用」方針に反対

http://www.foejapan.org/energy/fukushima/160416.html

————————————————————–
個人のご署名(フォームメーラー)>https://pro.form-mailer.jp/fms/12e5860097643
個人のご署名(Change.org)>https://goo.gl/jzp2KC
団体賛同> https://pro.form-mailer.jp/fms/b598822b97602
紙の署名用紙(PDF)のダウンロード>http://www.foejapan.org/energy/fukushima/160416_petition.pdf
————————————————-

要請事項
1.放射性廃棄物を含んだ除染土を公共事業で利用する方針の撤回を求めます。
2.「除染」「帰還」を前提とした除染土再利用の政策を見直してください。
3.除染のあり方、除染土の処分のあり方に関しては、福島県内外の各地の幅広い人たちの参加のもとでの検討を行うようにしてください。
4.「放射線影響に関する安全性評価ワーキンググループ」のメンバー、議事録、全資料を公開してください。

一次集約 2016年4月30日 二次集約5月15日 三次集約5月31日

集約先:国際環境NGO FoE Japan(認定NPO法人)
〒173-0037 東京都板橋区小茂根1-21-9 Tel:03-6909-5983 Fax:03-6909-5986

宜しくお願いします。

2016年4月21日記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
【緊急署名】のお願い!全国で汚染土を利用させないために!静岡放射能汚染測定室

3月26日(土)『乳歯保存ネットワーク』の発足記念「映画と講演」(会場:岐阜市)のお知らせ♪

『静岡放射能汚染測定室』馬場利子も呼びかけ人になっている『乳児保存ネットワーク』より
「乳歯保存ネットワーク」の発足記念「映画と講演」会開催のお知らせがありました。

会場は岐阜県岐阜市です。

お近くの方、ご都合のつく方のご参加j下さい。

・・・・以下・・乳歯保存ネットワークからの呼びかけです・・・・・・・・・・・・

間際のお知らせとなってしまいましたが、昨年秋に名古屋や岐阜の研究者、歯科医師、
医師、市民たちで「乳歯保存ネットワーク」を立ち上げました。
おいしんぼ で全国的に有名になった松井先生が発起人です。

福島第一原発事故で放出されたストロンチウムを、乳歯を集めて測定していく
大がかりな市民プロジェクトです。

今週、3月26日(土)岐阜市にある円徳寺会館で、チェルノブイリ事故による人びとを取材して
きたチェルトコフ氏の来日にあわせ、
「乳歯保存ネットワーク」の発足記念「映画と講演」を行います。

会場は岐阜駅から近くですので、ご都合が付きましたらぜひお出かけください。
みなさまにもお知らせ願えれば幸いです。

「乳歯保存ネットワーク」のホームページ http://www.pdn311.town-web.net/ 

をご覧いただけましたら幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

講演会詳細チラシ表面


2016年3月24日記
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
3月26日(土)『乳歯保存ネットワーク』の発足記念「映画と講演」(会場:岐阜市)のお知らせ♪静岡放射能汚染測定室

既刊の『測定室だより』第32号(2014年6月30日発行)を公開します♪

『測定室だより』は、会員通信として毎月1回、発行していますが、
既刊の『測定室だより』をHPで順次、公開しています。

ご利用いただければ、嬉しいです。

今日公開する第32号は2014年6月30日に発行した会報です。

『測定室だより』32号の全頁は、こちら ↓ でご覧いただけます。
   ↓
 http://yahoo.jp/box/2TSzwM

◆今号の掲載記事は、
★2014年4月24日~2014年5月29日に当室で測定した
 食品45検体、環境試料11検体の測定結果を掲載しています。

 季節柄、新茶の測定件数が多くなっていますが、
 ①特記すべき測定は、野生の鹿肉を測りました。

  セシウムを定量しましたので、その肉を茹でて測定をした結果も掲載しています。
 ②その他には、家庭用掃除機の集塵フィルターのゴミを測定し、静岡市内の家庭で利用していた掃除機ですが、
  セシウムを定量しています。

❤また、2014年5月21日に判決が出た大飯原発裁判の判決についての要旨を掲載しています。
 そのため、通常11頁の構成頁を15頁に拡大して、歴史に残る判決文要旨を保存版として載せました。
 いつ読んでも、美しく、法の精神を汲み取った名判決を、もう1度、読んでみてください。

◆連載エッセイ『静岡に住む娘へ』(河野益近寄稿文)では、
 子どもの尿を測定する意味を書いて下さっています。

 測定室では、尿の測定を行っていますので、何かの参考にしていただければ、嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

❤測定室では、
毎月、測定した結果や連載記事、トッピック記事を載せた『測定室だより』を発行しています。
放射能(セシウム137)は、少なくとも、あと25年経っても今の量の半分にしかなりません。

『測定室だより』は年会費 3000円(10号/年・送料込)でご自宅にお届けしています。
購読申込み : ℡ 054-209-2021 (月~木 10:00~16:00)
          mail: ssokuteisitu@yahoo,co.jp

『放射能を観察し、安心して暮らせる方法を共有する活動』にご一緒して頂ければ、嬉しいです。

2016年3月12日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
既刊の『測定室だより』第32号(2014年6月30日発行)を公開します♪静岡放射能汚染測定室

1月29日(金)は恒例の“手前味噌”仕込みの日です

[caption id="attachment_5027" align="aligncenter" width="617" caption="初めての方も見学、大歓迎です。

放射能の体外排泄を促すという発酵食品。
手作り味噌の美味しさは、家族の食卓を笑顔にしてくれること、間違いなしです!

初めての方も、見学・体験大歓迎です!
お子さんと一緒に参加もOKですので、どなたでもいらしてください!

ぷらみフィールドの味噌つくりレシピは、以下でご覧いただけます。
         ↓
 http://yahoo.jp/box/1a9Hhm

お待ちしています。

2016年1月25日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
1月29日(金)は恒例の“手前味噌”仕込みの日です静岡放射能汚染測定室