健やかないのちとくらしを未来へ・・・ 

活動記録Category Archives

熊本地震、3.11瓦礫問題・街頭募金、幸せお届け便など

焼却場の飛灰8000㏃/kg以上が続出しています。

平成23年8月24日までに、
16都県より環境省に報告された一般廃棄物焼却施設における焼却灰の放射性セシウム濃度の測定結果
データを知人が転送してくれました。

一般廃棄物焼
却施設における焼却灰のセシウム濃度測定結果表PDFファイル

16都道府県の中で、
福島県、茨城県、栃木県、千葉県の4県で、焼却場の飛灰、主灰から
8000㏃/kg以上のセシウムが複数の焼却場で検出されています。

焼却時にガスに混じって舞い上がり、バグフィルターで捕まえられたもの を飛灰、
焼却炉の中に残ったものを主灰と呼びます。
放射性セシウムの多くは 飛灰の中に濃縮されているので、飛灰の動向を行政もチェックしています。

今まで、私自身が
島田市の試験焼却の前後の担当者との問い合わせの際や、
浜松市の試験焼却前の市担当者のとのやり取り、
静岡市の担当課と試験焼却の安全性判断の基準の件で問い合わせをした時など、
行政の担当者は、必ず、
『国が基準としている安全性基準は国際的にも安全と判断された1キロ当たり 8000㏃です。
それ以下であれば、一般廃棄物として処理焼却ても良い事になっている・・」
という返事を繰り返していました。

それでは、この福島県、茨城県、栃木県、千葉県の4県の飛灰や主灰をどの様に処理しているのか、
8000㏃/kg以上の焼却灰の処理方法を問い合わせてみたいと思います。

16県のうち、他の12県は、
埼玉県、群馬県、岩手県、宮城県、山形県、秋田県、長野県、東京、新潟、神奈川、静岡
の焼却場の灰について、見ることができます。

この焼却灰の汚染値から、その都市の汚れ具合や食卓に上がる食べ物の汚染状況が推測できます。

焼却時にガスに混じって舞い上がり、バグフィルターで捕まえられたもの を飛灰、
焼却炉の中に残ったものを主灰と呼びます。
放射性セシウムの多くは、 飛灰の中に濃縮されているので、主に飛灰の動向をチェックしています。

各地の皆さん、お住まいの町の焼却場の汚れ具合を確認下さい。

2012年9月23日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
焼却場の飛灰8000㏃/kg以上が続出しています。静岡放射能汚染測定室

第12回“放射能を話そう♪” 9月25日に開きます!

9月の“放射能を話そう♪”は 9月25日(火) 13:30~15:00
開催します。

今月は、静岡市や浜松市でも急展開を始めた『災害瓦礫の広域処理』について
静岡市で活動をしている方や、関心のある方も集います。

また、静岡県内の学校給食食材の放射能測定について、
8月に静岡県教育委員会と懇談を行った報告もさせていただきます。

今回で12回目となる“放射能を話そう♪”ですが、
昨年度は静岡市近郊の農産物からは、セシウムが検出しませんでしたが、
少しづつですが、低濃度のセシウムを検出する農産物が見られるようになりました。
2011年3月12日に降った放射能が、農産物に付着した事を心配した昨年と、
放射能が地表から、地下へと移動し、作物の根から吸収されるようになった今年。

魚も農産物も、環境から移行し、濃縮していくのはこれからです。
丁寧に、しかし、冷静に情報交換と共有をしていければと思います。

参加費(お茶付) : 会員 300円 
             一般 500円 (測定室だより13号付)

お時間がある方はご参加ください。

★予告
第13回“放射能を話そう♪”は 10月19日(金) 10:30~12:00 を予定しています。  

2012年9月22日(土)
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
第12回“放射能を話そう♪” 9月25日に開きます!静岡放射能汚染測定室

世田谷区・瓦礫試験焼却で                           水銀とアスベストを検出!!

瓦礫焼却の問題点について、憂慮されている皆さんへ

東京都に住む知人より、
「東京都・世田谷区が、瓦礫の試験焼却で水銀とアスベストを検出。
震災がれき受入れ中止を、検討中です。」という情報をもらいました。

メールによりますと、
水銀排出により、千歳工場(女川瓦礫焼却予定:7月9日の週&7月16日の週
の2週間)が7月12日に、停止。
千歳工場では、そのまま焼却は中止される方向で動いているそうです。

◆木下世田谷区議のtwitterには、以下のような報告があります。引用します。・・・

●先週末、女川瓦礫・一般ごみ混合焼却で、水銀排出基準を超えたために
止まっていた千歳清掃工場は、点検を終え、明日午後に炉に火を入れ、
明後日よりごみ焼却再開だが、女川瓦礫焼却は中止。
6月の混合焼却でアスベスト排出の世田谷清掃工場での、
8月の瓦礫焼却の是非を、区は検討中。
私は瓦礫受入中止を強く申し入れた。

●清掃一組担当者への電話聴取。
平成19年から20年にかけて都内各清掃工場で排煙のアスベストを計測したが
一切出なかったので、計測を止めたが、災害瓦礫・一般ゴミ焼却に当たり、
計測したところ、6月の世田谷工場での女川瓦礫・一般ゴミ混合焼却で初めて出たという。

●清掃一組では基準値以下だから大丈夫としている
http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/kanri/haiki/ku …  が、
基準とは特定粉塵排泄施設敷地境界での基準で、
ごみ焼却での基準はわが国では不備。
アスベストは一本でも肺に吸入されれば発がんのリスク絶大の物質。

●これまでごみ焼却では検出されなかったところ、
女川瓦礫・一般ゴミ混合焼却で初めて検出されたのだから、ことは重大なはず。
混合焼却の排煙計測のみでは特定できないが、女川瓦礫由来の蓋然性が高い以上、受入れは中止すべき

●清掃一組では、世田谷工場での一般ゴミ焼却についても排煙計測を行い、
フィルターを通す前後のアスベスト計測を実施するとしているが、
私が申し入れた焼却灰や飛灰についての計測は実施しないとしている

●アスベストが計測されたので問題にしているが、
そもそも、プルトニウムやストロンチウムを含む放射能核種についても
排煙、焼却灰、飛灰の計測をすべきだがそれもなし。
見切り発車の結果、アスベストが出ても、都全体の瓦礫受入を再考しないのは論外。
強く中止を申し入れる。

以上、引用文
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私たちは震災瓦礫の広域処理は不要で行ってはならないと考える理由に
「有害物質を焼却処理する危険性」を挙げていますが、
実際にアスベストが検出されるのは、容易に推測できることでした。

静岡市も本焼却に向けて、本日、タウンミィーティングが行われる予定になっています。
事前に、アスベストの測定を行っているかどうか、
問い合わせをしたいと思います。
追って、ご報告します。

2012年7月20日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
世田谷区・瓦礫試験焼却で                           水銀とアスベストを検出!!静岡放射能汚染測定室

瓦礫広域処理・・北九州市から瓦解か!!

北九州の震災瓦礫問題で活動している『北九州市市民検討委員会』
(http://hinanohanasi9494.blogspot.jp/)が、
瓦礫処理に関して、北九州市長、宮城県、鹿島建設3者が、
瓦礫の少ない宮城県から、北九州へ大量に搬送して処理するかのような契約関係を、
非常に複雑な手順で捏造し、公金140億円を詐取する疑惑を、記者会見で発表しました。

記者会見は、環境ジャーナリスト青木泰氏とともに、9日行われ、
北九州市 北橋市長に警告書を提出しています。

警告書の内容は、
① 石巻のがれきは、民間企業に委託し県内処理が始まっている。
② 宮城県の債務不履行への荷担
③ がれきの二重カウントによる国庫金詐取
④ 宮城県の損害賠償責任
⑤ 北九州市の搬出分に対する損害賠償金額
⑧ 国に対する詐取 
で詳細な理由を挙げています。 (『北九州市市民検討委員会・広域化調査チーム』HP参照)

この警告書は北九州の市民検討委員会のメンバーである弁護士さんによって作成されていることが、
特徴的です。
警告書の最後には、
「警告を受けてまでも広域処理を進めるならば、民事・刑事責任追及を行うと明記いたしました。」
と結んでいます。

環境省も承知して行われていると思われる宮城県の震災瓦礫の民間委託事業の
公金の不正支出問題が解明されれば、瓦礫の広域処理問題は国会でも野党の追及は避けられません。

北九州の市民の活動に感謝し、それに呼応して、広域処理を進めようとしている自治体に対して、
・瓦礫がすでに不足している
・すでに瓦礫は、民間産廃業者が各地域で処理を行っている
という情報の正否の確認を行う必要があると思います。
自治体が瓦礫焼却を行う以前から、すでに民間処理業者により、
首都圏の焼却灰を各地に運んで埋め立て処理をしているという情報についても、
環境省に問い合わせてみる必要があると思います。

震災瓦礫の広域処理について、国会で取り上げてもらえるよう
野党議員に働きかけが出来る方も、尽力をお願いいたします。

2012年7月10日
馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
瓦礫広域処理・・北九州市から瓦解か!!静岡放射能汚染測定室

青山貞一さん『瓦礫広域処理、究極の講演』!

瓦礫の広域処理は、被災地で地方に搬出する『瓦礫量』の見直しによって、
国と被災地(宮城県、岩手県)がギクシャクしていますが、
瓦礫の広域処理について、胸のすく、論理的な講演録をご紹介します。

映像は、2012年5月17日、参議院議員会館の102号会議室で行われた
青山貞一氏(環境総合研究所顧問、元東京都市大学・同大学院教授、
環境行政改革フォーラム代表幹事)の講演です。
『今、一度考える災害がれき広域処理』と題して、
約100名の国会議員、政策秘書、都道府県議員、政令指定都市議員、
基礎自治-体議員等に瓦礫の問題点を法的、科学的、社会的な視点で
その無用さ、無法さを論じています。

資料情報として、究極の情報です。
「今、一度考える災害がれき広域処理(参議院議員会館) 青山貞一」(動画:YOUTUBE)
http://www.youtube.com/watch?v=N9y5WBmSk9M

【青山貞一氏テキスト資料】日本はがれき処理でも「焼却主義」の大愚
(E-wave Tokyo掲載:2012/2/19,4/17拡充)
http://eritokyo.jp/independent/aoyama-fnp10189…html

【青山貞一氏ブログ】「震災がれき広域処理問題 in 参議院議員会館 緊急議員学習会」
http://blog.livedoor.jp/aoyama211111/archives/52254062.html

地方議会で、無用な瓦礫処理をしっかりと止められる議員さんを心から求めます。

2012年6月19日  馬場利子記

Share on Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加
Post to Google Buzz
Bookmark this on Google Bookmarks
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
青山貞一さん『瓦礫広域処理、究極の講演』!静岡放射能汚染測定室