2011年6月11日~7月10日の測定結果を一般公開します。
2011年9月7日
馬場利子記
2011年6月11日に、会員の方からの依頼測定を開始し、以後、現在まで測定した検体は100品目を超えました。
当室で測定したデータは、全て、全会員に公開し、共有することを活動の柱としていますので、『静岡放射能汚染測定室だより』を発行しています。
『静岡放射能汚染測定室だより』第2号(測定結果36品目)を8月25日に発行しましたので、ここに創刊号(7月27日発行)の測定結果(26品目)をお知らせします。
放射能の振る舞い(動向)は、地域や生命(食べ物)の種によって、単純に判断する事は出来ません。
ですから、飽きずに測定を重ね、植物、動物、魚介類・・・、地域、生産方法などによって、どの様な傾向になるのか知っていく事が大切だと思います。
今後も、『静岡放射能汚染測定室だより』の新刊が発行され、前号の測定結果が会員に周知、共有された頃(概ね、月初め)に、前号の測定結果をHP上に公開していきたいと思いますので、一般の方にもお役に立てればありがたいです。
以下、『静岡放射能汚染測定室だより』創刊号掲載の測定結果です。
■測定についての補足■
※1と※2
同一茶畑の茶。茶摘みの前に葉に散水しなかった茶葉※1と、散水をした茶葉※2 を比較測定。
測定値からは、摘む前に葉を水で流す方が、汚染が少ないという結果になっていますが、散水する木と散水しない木そのものの汚染が同じではないので、この1回の比較では散水の効果について、断定はできませんが、1つの試みでした。
※3と※4
同一茶園の昨年度産※3と事故後の新茶※4のデータです。
※5 放牧飼育で、牧草を食べて育っている牛の乳
※6 八朔は外皮をむいて、食べる姿にして測定。
※7と※8
同じキャベツの葉を、洗ったもの※7と洗わなかったもの※8
※9と※10
※1、※2と同じ茶園。
茶の製法の違いで汚染の度合いをみたいと要望で測りました。
※11 原料は小樽の鱈と静岡産の鰯。
※12と※13
飲用茶にして測定したいとの依頼に、茶葉3g×5人分=15gに、60~70度に冷ました湯150ml×5=750mlを注ぎ、1分待って入れた一煎目めのお茶を測定。
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2011/09/07/%e6%b8%ac%e5%ae%9a%e7%b5%90%e6%9e%9c%e3%82%92%e4%b8%80%e8%88%ac%e5%85%ac%e9%96%8b%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99/測定結果を一般公開します静岡放射能汚染測定室
2011年8月24日記
■7月12日から8月12日に測定した36検体の測定結果を掲載しております。■会員の皆さんには、一両日中にお手元に届くと思います。
今週末(8月27日)までに届かなかった場合は、お手数ですが、測定室までご連絡ください。名簿と発送物を照らし合わせて確認をしておりますが、万一、行き違いがありました時は、直ぐに『測定室だより』をお送りし、会員名簿の確認をさせて頂きます。
■ 当測定室の会員以外の方で、『測定室だより』を購読ご希望の方は、メール、もしくはお電話でお申し込みください。
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2011/08/24/%e3%80%8e%e6%b8%ac%e5%ae%9a%e5%ae%a4%e3%81%a0%e3%82%88%e3%82%8a%e3%80%8f%e7%ac%ac2%e5%8f%b7%e3%80%808%e6%9c%8825%e6%97%a5%e5%8f%b7%e3%80%80%e7%99%ba%e8%a1%8c%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/『測定室だより』第2号 8月25日号 発行しました静岡放射能汚染測定室
2011年7月20日記
昨日(19日)、会員の皆さんへ『測定室だより』創刊号を発送した旨、ご案内いたしました。
そこへ、当測定室のアドバイザー 河野益近さんより、原稿修正の連絡を頂きました。
すでに、印刷を終え、発送してしまった創刊号ですが、以下のように変更をお願いします。
■修正1件目 (河野さんからの依頼の文章も転記させていただきます)
測定室の皆様へ
「静岡に住む娘へ」の手紙の中で、共同購入する地域の中に長野県が入っています。
手紙を書いた頃は長野はそれほど汚染されていないという結果だったのですが、 最近の測定試料は長野北東部(群馬県に近いあたり)がかなり高いレベルになっています。
諏訪市や塩尻市はそれほどでもありません。
そこで、いまから訂正が可能であれば、長野県を削除していただけないでしょうか。
もし不可能なら、どこかに訂正を入れておいていただけないでしょうか。
訂正文 (9頁 右、手紙文に付記)
「手紙を書いた頃は長野はそれほど汚染されていないという結果だったのですが、 最近の測定試料は長野北東部(群馬県に近いあたり)がかなり高いレベルになっています。
諏訪市や塩尻市はそれほどでもありません。共同購入をする地域を訂正させていただきます」
よろしくお願いします。
2011.07.20 河野 益近
■修正2件目
訂正箇所 (4頁 右 15行目)
Cs-134(795.85794.85keV)⇒Cs-134(795.85794.85keV)
以上、2件の修正をお願いいたします。
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2011/07/23/%e3%80%8e%e6%b8%ac%e5%ae%9a%e5%ae%a4%e3%81%a0%e3%82%88%e3%82%8a%e3%80%8f%e5%89%b5%e5%88%8a%e5%8f%b7%ef%bc%88%ef%bc%97%e6%9c%88%ef%bc%91%ef%bc%98%e6%97%a5%e7%99%ba%e8%a1%8c%ef%bc%89%e3%81%ae%e6%96%87/『測定室だより』創刊号(7月18日発行)の文章の修正2件のお願い静岡放射能汚染測定室
2011年7月19日記
■本日、『測定室だより』創刊号を、会員の皆さんに発送いたしました。
6月11日、測定開始以来、測定しました26検体の測定データ他、以下の記事を掲載しています。
【 目 次 】 |
■ 測定結果報告 |
・・・1 |
■ 測定についての補足 |
・・・2 |
■ 全国の食品放射能検査の結果 |
・・・2 |
■ 測定開始から1か月 |
・・・2 |
■ 放射能測定について、質問にお答えします |
・・・3~4 |
■ 静岡放射能汚染測定室のガイドライン |
・・・5~6 |
■ 放射能情報・ミニメモ帳 |
・・・6 |
■ 「10万年後の安全」上映会&アフタートークの報告 |
・・・7~8 |
■ 心と心が通う場~測定室での出来事~ |
・・・9 |
■ 測定室活動日誌 |
・・・10 |
■ お知らせ |
・・・11 |
■ プラムフィールドの窓 測定室の風 |
・・・11 |
6月上旬に会員登録をいただいただ方には、創刊号発行を大変、お待たせいたしました。
『測定室だより』夏季、春季合併号を含め、年10号の発行を予定しております。
測定室運営に関しまして、多くの心あるアドバイスや提案をいただいています。
頂いた提案を1つ1つ、事務局で討議・検討し、お答えをしていきたいと思いますので、 引き続き、ご意見をお待ちしています。
■会員外の方へ
『測定室だより』創刊号・・の購読を希望されます方には、
創刊号価格1部 500円(送料10部まで80円)でお分けいたします。
ご希望の方は、測定室事務局 e-mail : ssokuteisitu@yahoo.co.jp T/F : 054-209-2021 にご請求ください。
■お尋ねします。
6月初旬に、『会員登録申し込み』をしていただいた方で、
まだ、当方から会員番号のお知らせが届いていない方がありましたら、
事務局まで、ご連絡ください。
会員登録のファックスの受信が上手くいかず、文字の判読が出来ないため、
会員通信(『測定室だより』)の発送や会員番号の確定が出来きない方が、1名、あります。
大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
至急に、会員番号を確定し、会員通信をお送りいたします。
よろしくお願いします。
http://sokuteisitu.plumfield9905.jp/2011/07/23/%e3%80%8e%e6%b8%ac%e5%ae%9a%e5%ae%a4%e3%81%a0%e3%82%88%e3%82%8a%e3%80%8f%e5%89%b5%e5%88%8a%e5%8f%b7%e7%99%ba%e8%a1%8c/『測定室だより』創刊号発行静岡放射能汚染測定室